ブレントフォードfc

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

メインコンテンツにスキップ グローバルメニューにスキップ | フッターにスキップ メニューボタン 対象者別 入学希望の方 卒業生の方 地域・一般の方 企業・メディアの方 在学生 教職員 探す アクセス Language JP EN TOP教員紹介鎌田 知久https://www.tmu.ac.jp/stafflist/data/ka/31703.html KAMADA Tomohisa 助教 鎌田 知久 カマダ トモヒサ かまだ ともひさ プロフィール 所属 東京都立大学都市環境学部 都市基盤環境学科 都市環境科学研究科 都市基盤環境学域 都市環境学部 都市環境科学研究科 最終学歴・学位 東京大学大学院 工学系研究科 社会基盤学専攻(2017年)・博士(工学) 専門・研究分野 コンクリート工学、コンクリートの耐久性、コンクリート構造物の維持管理 研究 研究テーマ コンクリート中の各種物質移動性状に関する研究,セメント硬化体の空隙形成とその構造に関する研究、鉄筋コンクリート構造物の変状予測モデルに関する研究 研究キーワード コンクリート、物質移動、空隙構造、変状予測モデル 詳細情報 研究業績 (1) 中澤治郎,岸利治,鎌田知久,津野和宏:膨張材併用軽量床版のはり供試体の疲労試験(その2),土木学会第76回年次学術講演会概要集,V-198,2021 (2) 幸拓哉,中澤治郎,鎌田知久,津野和宏:膨張材併用軽量床版のはり供試体の疲労試験(その1),土木学会第76回年次学術講演会概要集,V-197,2021 (3) Guangfeng OU, Seunghyun NA, Tomohisa KAMADA, Toshiharu KISHI: A simulation-aimed study on microstructure development and densification process of cementitious materials, コンクリート工学年次論文集,Vol.43,No.1,pp.502-507,2021 (4) Gaddam Pruthvi Raj, Tomohisa Kamada, Toshiharu Kishi: Water flow rate behavior through narrow microchannels emulating concrete cracks, コンクリート工学年次論文集,Vol.43,No.1,pp.496-501,2021 (5) 鎌田知久,原田悟,岸利治:供用後数十年が経過した鉄筋コンクリート構造物の水分浸透速度,第75回セメント技術大会講演要旨,pp.174-175,2021 (6) Gaddam Pruthvi Raj, Tomohisa Kamada, Toshiharu Kishi: Experimental investigation on water penetration property of concrete incorporating blast furnace slag, 第75回セメント技術大会講演要旨,pp.170-171,2021 (7) Cuong.V.VU, Tomohisa Kamada and Toshiharu Kishi: Combination effects of carbonation and rainwater penetration on corrosion, Proceedings of Sixth International Conference on Construction Materials (ConMat'20), pp.1543-1550, 2020 (8) 野呂明義,鎌田知久,岸利治:凍害劣化に対するコンクリートの表層品質(空隙構造)の影響,土木学会第75回年次学術講演会概要集,V-419,2020 (9) 鎌田知久,岸利治:FIB-SEMによる空隙構造の3Dイメージング,土木学会第75回年次学術講演会概要集,V-408,2020 (10) 鎌田知久,岸利治:浸せき方法の違いが塩化物イオンの浸透停滞挙動に及ぼす影響,コンクリート工学年次論文集,Vol.42,No.1,pp.617-622,2020 (11) 後藤誠史,浅賀喜与志,鎌田知久:ポゾラン物質を含有したセメント硬化体の細孔構造モデルの検討,第74回セメント技術大会講演要旨,pp.204-205,2020 (12) G.F. Ou, T. Kishi, Z.H. Lin, T. Kamada: Theoretical Modeling and Evaluation of Thermal Stress Evolution of Concrete at Early Age by Temperature Stress Testing Machine, 16th East Asia-Pacific Conference on Structural Engineering & Construction (EASEC16), 2019 (13) 原田悟,岸利治,鎌田知久:環境条件を勘案したコンクリート構造物の劣化リスクに関する研究,土木学会第74回年次学術講演会概要集,Ⅵ-798,2019 (14) 岸田政彦,内海和仁,田中伸幸,村松達也,岸利治,鎌田知久:年間を通して圧送可能な軽量コンクリート2種の配合検討,土木学会第74回年次学術講演会概要集,V-507,2019 (15) 鎌田知久,岸利治:乾燥に伴う水分の逸散と空隙構造の変化がセメント硬化体への液状水浸透性状に及ぼす影響,コンクリート工学年次論文集,Vol.41,No.1,pp.641-646,2019 (16) 鎌田知久,岸利治:短期的な水分浸透に及ぼす空隙構造の影響,土木学会第74回年次学術講演会概要集,V-464,2019 (17) 鎌田知久,影山雄哉,岸利治:吸湿によるセメント硬化体の空隙構造変化,土木学会第73回年次学術講演会概要集,V-247,pp.493-494,2018 (18) 影山雄哉,鎌田知久,岸利治:乾湿繰り返し作用がセメント硬化体の空隙構造変化と液状水浸透に与える影響,土木学会第73回年次学術講演会概要集,V-076,pp.151-152,2018 (19) 鎌田知久,岸利治:停滞を考慮したコンクリートへの液状水浸透予測手法に関する検討,コンクリート工学年次論文集,Vol.40,No.1,pp.651-656,2018 (20) 影山雄哉,鎌田知久,岸利治:乾湿繰り返し作用が養生の異なるセメント硬化体に与える影響,コンクリート工学年次論文集,Vol.40,No.1,pp.657-662,2018 (21) 鎌田知久,岸利治:コンクリートの含水状態および空隙構造が塩分浸透に与える影響,セメント・コンクリート論文集,Vol.71,No.1,pp.367-372,2017 (22) 長塩靖祐,岸利治,鎌田知久,竹下永造:屋外曝露を実施した膨張コンクリートの諸特性,コンクリート工学年次論文集,Vol.39,No.1,pp193-198,2017 (23) Tomohisa Kamada, Toshiharu Kishi:Study on the Effect of Moisture State of Concrete on the Behavior of Chloride Ingress, The 8th Asia and Pacific Young Researchers and Graduates Symposium (YRGS2017), 5-4, 2017 (24) 鎌田知久,岸利治:セメント硬化体中への液状水浸透に対する抵抗の支配要因に関する検討,コンクリート工学年次論文集,Vol.39,No.1,pp.691-696,2017 (25) 鎌田知久,岸利治:停滞現象を考慮可能な塩分浸透の簡易算定手法の構築,第44回土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集,V-25,2017 (26) 酒井雄也,鎌田知久,岸利治:模型流路を用いた凍害損傷の要因検討と減圧養生による凍害抵抗性の付与,コンクリート工学論文集,Vol. 28,pp.15-24,2017 (27) Yuya Sakai, Tomohisa Kamada, and Toshiharu Kishi: Freezing damage mechanism in model microchannels and vacuum curing on cement paste to improve frost damage resistance, The 4th International Conference in Sustainable Construction Materials and Technologies (SCMT4), Las Vegas, USA, Aug. 7-11, 2016 (28) Tomohisa Kamada,Toshiharu Kishi:Influence of liquid water in meso-scale pores on salt penetration by advection,Proceedings of the 11th fib PhD Symposium in Civil Engineering,pp.199-204,2016 (29) 鎌田知久,岸利治:微小空隙に存在する液状水が移流による塩分浸透に与える影響,コンクリート工学年次論文集,Vol.38,No.1,pp.849-854,2016 (30) 鎌田知久,勝木太,中川雅史:ハンドヘルド・ステレオカメラを用いたひび割れの三次元計測,第5回コンクリート構造物の非破壊検査シンポジウム,pp.173-178,2015 (31) 鎌田知久,酒井雄也,岸利治:コンクリートの透気性・吸水性および空隙構造に与える乾風の影響,土木学会第70 回年次学術講演会,pp. 91-92, 2015 (32) 鎌田知久,岸利治:実構造物コアを用いた室内塩水浸せき試験による各種混和材の塩分浸透抵抗性の評価,第37回コンクリート工学年次論文集,Vol.37,No.1,pp.787-792,2015 (33) 志村雅人,岸利治,鎌田知久:コンクリートへの塩分浸透に支配的な影響を与える停滞現象に関する実験的検討,セメント・コンクリート論文集,Vol.69,No.1,pp.478-483,2015 (34) 志村雅人,岸利治,鎌田知久:コンクリートへの塩分浸透に支配的な影響を与える停滞現象に関する実験的検討,第69回セメント技術大会講演要旨,pp.246-247,2015 (35) 鎌田知久,勝木太,中川雅史,梅原郁弘:拡張現実技術を用いた橋梁目視点検の効率化,土木学会第69回年次学術講演会,pp.293-294,2014 (36) Masafumi Nakagawa, Futoshi Katuki, Yuichiro Isomatu, Tomohisa Kamada:CLOSE=RANGE STEREO REGISTRATION FOR CONCRETE CRACK MONITORING, EASEC-13(The The Thirteen East Asia-Pacific Conference on Structural Engineering and Construction), E-2-4, 2013 (37) Tomohisa Kamada, Futoshi Katuki, Masafumi Nakagawa:THE GPS CAMERA APPLICATION FOR THE EFFICIENCY IMPROVEMENT OF THE BRIDGE INSPECTION, EASEC-13(The The Thirteen East Asia-Pacific Conference on Structural Engineering and Construction), B-2-5, 2013 (38) 鎌田知久,礒松祐一郎,勝木太,中川雅史:短基線ステレオ計測を用いたRC構造物のひび割れ抽出,土木学会第68回年次学術講演会,pp.533-534,2013 (39) 鎌田知久,安台浩,岸利治,勝木太:無機系自己治癒材料を用いたコンクリート構造物のひび割れ漏水補修に関する基礎研究,土木学会第67回年次学術講演会,pp. 1157-1158,2012 受賞 ・令和2年度土木学会賞 吉田研究奨励賞(2021年) ・令和2年度土木学会全国大会 第75回年次学術講演会優秀論文賞(2020年) ・令和元年度 優秀技術研究開発賞 新道路技術会議(国土交通省) (2019年) ・第38回コンクリート工学講演会年次論文奨励賞(2016年) ・第37回コンクリート工学講演会年次論文奨励賞(2015年) ・第5回コンクリート構造物の非破壊シンポジウム 新進賞(2015年) 主な学会活動 (公益社団法人)土木学会、(公益社団法人)日本コンクリート工学会 社会等との関わり ・土木学会 コンクリート標準示方書英訳小委員会(232委員会) ・土木学会 コンクリート中への水分浸透評価とその活用に関する研究小委員会(362委員会) ・土木学会 コンクリート構造物の耐凍害性確保に関する調査研究小委員会(359委員会) ・土木学会 締固めを必要とする高流動コンクリートの配合設計・施工技術研究小委員会(358委員会) 担当科目 都市基盤環境工学実験II 鉄筋コンクリート設計製図 都市基盤環境工学実験I 土質・材料演習 設計製図 都市基盤環境工学実験II 鉄筋コンクリート設計製図 都市基盤環境工学実験I 土質・材料演習 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。 取組状況 令和05年度 Researchmap 連絡先 研究室 9号館576号室 内線番号 内線4535 メールアドレス tkamada●tmu.ac.jp(メールを送信される場合は●を@に変換してください) 関連リンク 教員紹介 都市環境学部・都市環境科学研究科オリジナルホームページ 個人サイト 研究室サイト プロフィール研究詳細情報連絡先関連リンク Page top 大学について学部・大学院教育の特長研究・産学公連携国際展開・留学学生生活・キャリア入試案内キャンパス・施設案内ニュース・イベントHOT TOPICS教員紹介 入学希望の方卒業生の方地域・一般の方企業・メディアの方在学生教職員 お問い合わせ関連リンクサイトマップサイトポリシープライバシーポリシーソーシャルメディアポリシーWEBマガジンメトロノワ調達・契約情報 ©2024 Tokyo Metropolitan Public University Corporation Follow Us 都立大X 都立大Channel Open/Close大学についてOpen/Close大学の目的・使命学長メッセージ学長メッセージ <メディア>TMU Vision 2030Open/Close大学概要沿革組織図センター・機構学生数教職員数学則・規則施設概要設置認可申請書等東京都立大学の評価活動について数字で見る東京都立大学動画で見る東京都立大学シンボルマーク大学の校歌Open/Close教育情報の公表大学の教育研究上の目的・3ポリシー教育の3つのポリシー(学部)教育の3つのポリシー(大学院)教育研究上の基本組織アセスメント・ポリシー大学院(専門職大学院を除く)の学位論文審査基準授業に関すること成績評価基準、卒業・修了認定基準等メディア掲載Open/Close学部・大学院人文社会学部法学部経済経営学部理学部都市環境学部システムデザイン学部健康福祉学部Open/Close大学院 研究科・専攻一覧人文科学研究科法学政治学研究科経営学研究科理学研究科都市環境科学研究科システムデザイン研究科人間健康科学研究科大学院分野横断プログラム再編前の学部・大学院Open/Close教育の特長Open/Close革新的なカリキュラム基礎科目群教養科目群基盤科目群キャリア教育・インターンシッププログラム文理の枠を超えた履修推奨科目副専攻グローバル教育教職課程・学芸員養成課程文理教養プログラム学びのスタイル副専攻教職課程・学芸員養成課程教育基盤強化事業Open/Close教育改革推進事業首都大学東京 教育改革推進事業 FD活動都立大の教学IR ~Institutional Research~ベスト・ティーチング・アワードOpen/Close研究・産学公連携Open/Close研究センター、リサーチコア宇宙理学研究センター生命情報研究センター水道システム研究センター子ども・若者貧困研究センターソーシャルビッグデータ研究センター金融工学研究センター水素エネルギー社会構築推進研究センター医工連携研究センター量子物質理工学研究センターエネルギーインテグリティーシステム研究センター島嶼火山・都市災害研究センターコミュニティ・セントリック・システム研究センター言語の脳遺伝学リサーチコアサービスロボットインキュベーションハブリサーチコア(略称:serBOTinQ)高度研究東京都立大学 若手研究者等選抜型研究支援特別栄誉教授等制度・特別招聘教授制度共同研究・受託研究・学術相談・特定研究寄附金知的財産大学等発ベンチャー支援産学公連携スペース TMU Innovation Hub研究力強化推進プロジェクトローカル5G環境を活用した最先端研究都立大の先端研究に迫る傾斜的研究費一覧Open/Closeコンプライアンス・内部統制研究費の不正使用防止に対する取組(相談窓口・通報窓口の案内はこちら)研究活動の不正行為等防止に対する取組(通報窓口の案内はこちら)研究倫理利益相反マネージメント安全保障輸出管理Open/Close国際展開・留学多彩な留学制度/留学プログラムグローバル人材育成についてGlobal Discussion Camp(GDC)国連アカデミック・インパクト外国人留学生支援Open/Close国際交流協定協定校一覧(全学)(250KB)協定校一覧(部局間)(346KB)国際化基本方針国際化推進体制理学部生命科学科 英語課程 英語で学位が取得できるプログラムPickup!都立大の国際化 「東京都立大学ならではの体験ができる交換留学制度――異文化を肌で感じた記憶はその後の人生を変える」By 朝日新聞Thinkキャンパス広告記事Open/Close学生生活・キャリアOpen/Close学修サポート学生の修学支援主体的学修支援セミナーTA(ティーチングアシスタント)等Open/Close学生サポート学生相談室保健室ダイバーシティ推進室ボランティアセンター保険の加入学生課Open/Close施設の利用図書館連絡バス美術館の無料入場等学生寮などOpen/Closeキャンパスライフ学生広報チームpresents動画クラブ&サークルFIND YOURSELF AT TMU(2.2MB)都立大生の1日VLOG!理系・文系の学生比べてみたBy朝日新聞YouTubeチャンネル【土佐兄弟の大学ドコイク】Open/Closeキャリア・就職キャリア支援・各種サポートキャリア支援課大学院進学Pickup!キャリア支援 「1年次から履修可能な現場体験型のキャリア授業で、未来の自分を考える」By 朝日新聞Thinkキャンパス広告記事学費・減免制度・奨学金制度等Open/Close入試案内Open/Close学部入試アドミッション・ポリシー学部入試概要【2024年5月24日更新】外部英語検定試験の利用について(2025年度以降一般選抜)インターネット出願入学者選抜要項・学生募集要項入試Q&A一般選抜の入試結果【2024年5月27日更新】(133KB)多様な選抜の入試結果【2024年4月26日更新】(146KB)募集人員【2023年7月7日更新】(313KB)オープンキャンパス・説明会資料請求・お問い合わせ入学考査料・入学料・授業料Open/Close学部入試制度改正2024年度2025年度2026年度Open/Close大学院入試大学院のシステムアドミッションポリシー大学院入試概要大学院学生募集要項大学院進学後の進路状況入学考査料・入学料・授業料資料請求・お問い合わせ大学案内・大学院案内Open/Closeキャンパス・施設案内キャンパスマップCampus Gallery図書館光の塔牧野標本館交通アクセスエコキャンパス・グリーンキャンパス電力使用状況イベントカレンダー教員紹介 入学希望の方卒業生の方地域・一般の方企業・メディアの方在学生 お問い合わせ関連リンクサイトマップサイトポリシープライバシーポリシーソーシャルメディアポリシーWEBマガジンメトロノワ調達・契約情報 JP EN Follow Us都立大X都立大Channel

レギオナルリーガ ブレントフォードfc いーフットボールメンテナンス ビデオスロットとは
Copyright ©ブレントフォードfc The Paper All rights reserved.