sportsbet.iobrasil

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

研究者詳細 ホーム English このページはJavascriptを使用しています。すべての機能を使用するためにはJavascript を有効にする必要があります。   基本情報   基本情報   現在の所属組織   留学歴   取得学位   所属学会・委員会   研究キーワード   研究分野   研究活動   主たる研究テーマ   論文   著書   MISC(その他業績・査読無し論文等)   科研費獲得情報 2024/04/30 更新 久高 將晃 (クダカ マサアキ) Kudaka Masaaki 職名 教授 科研費研究者番号 80398304 このページの先頭へ▲ 現在の所属組織 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 現在の所属組織 【 表示 / 非表示 】 専任   琉球大学   人文社会学部   人間社会学科   教授   併任   琉球大学   人文社会科学研究科   人間科学専攻   教授   併任   琉球大学   地域共創研究科   言語表象プログラム   教授   このページの先頭へ▲ 留学歴 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 留学歴 【 表示 / 非表示 】 2002年09月 - 2003年08月 アーヘン工科大学(RWTH Aachen)   このページの先頭へ▲ 取得学位 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 取得学位 【 表示 / 非表示 】 東北大学 -  博士(学術)  哲学・倫理学 このページの先頭へ▲ 所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】 2000年04月 - 継続中   東北哲学会 2004年04月 - 継続中   日本哲学会 2014年04月 - 継続中   日本倫理学会 このページの先頭へ▲ 研究キーワード 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 研究キーワード 【 表示 / 非表示 】 超越論的語用論,討議倫理学,哲学,倫理学 このページの先頭へ▲ 研究分野 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 研究分野 【 表示 / 非表示 】 人文・社会 / 哲学、倫理学 このページの先頭へ▲ 主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示 】 討議倫理学の適用可能性 討議倫理学の根拠付け可能性 究極的根拠付けの可能性 このページの先頭へ▲ 論文 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 論文 【 表示 / 非表示 】 超越論的語用論における「究極的根拠付け」の意味と「仮想的討議」の承認―嘉目道人氏への回答― 久高將晃 人間科学 ( 琉球大学人文社会学部人間社会学科紀要 )  ( 44 ) 37 - 59   2024年03月 掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要) ハーバーマスの実在論の論証―客観的世界についての「弱い」実在論と社会的世界についての非実在論― 久高將晃 人間科学 ( 琉球大学人文社会学部人間社会学科紀要 )  ( 42 ) 119 - 137   2022年03月 掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要) ハーバーマスの実在論―「真理の合意説」における「弱い」実在論と「討議倫理学」における非実在論― 久高將晃 人間科学 ( 琉球大学人文社会学部人間社会学科紀要 )  ( 41 ) 93 - 111   2021年03月 掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要) 真理は正当化を超越しているのか?―ハーバーマスの真理の合意説について― 久高 將晃 政策科学・国際関係論集 ( 琉球大学法人文社会学部国際法政学科紀要 )  ( 20 ) 51 - 66   2020年03月 掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要) 討議倫理学の適用問題と道徳原理―従来の討議倫理学の問題と新たな普遍化原理― 久高 將晃 人間科学 ( 琉球大学法人文社会学部人間社会学科紀要 )  ( 39 ) 31 - 57   2019年03月 掲載種別: 研究論文(大学,研究機関紀要) 全件表示 >> このページの先頭へ▲ 著書 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 著書 【 表示 / 非表示 】 永井彰・日暮雅夫・舟場保之編著『批判的社会理論の今日的可能性』 久高將晃 ( 担当: 共著 , 担当範囲: 第4章「ハーバーマスの「普遍化原理」と討議倫理学の展開ーK・ギュンター及びM・ニケによる新たな討議倫理学的構想―」 ) 晃洋書房  2022年06月 ( ページ数: 244 ,  担当ページ: p.84-99 ) このページの先頭へ▲ MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示 】 K・-O・アーペル著『超越論的語用論とは何か?-ハーバーマスと共にハーバーマスに反対して考える3つの試み-』(翻訳:舟場保之氏との共訳) その他の著者 その他の掲載誌 ( 梓出版社 )    2013年   ヘルベルト・シュネーデルバッハ著「価値と尊厳」(翻訳) その他の著者 『ドイツ応用倫理学研究』(ドイツ応用倫理学研究会/科学研究費研究成果報告書、基盤研究(A)、課題番号19202001) ( その他の出版社 )  ( 2 ) 252 - 260   2011年   マティアス・ケトナー著「人間の尊厳の理性的な意味:道徳能力を持った存在者の自己保護としての人間の尊厳」(翻訳) その他の著者 Internationale Tagung Würde und Werte(日独国際シンポジウム「尊厳と価値」報告論集) ( その他の出版社 )    66 - 82   2010年   ダーヴィット・クラウゼ著「討議と反省-ヴォルフガンク・クールマンの哲学の概観-」(翻訳:菊澤健氏との共訳) その他の著者 『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要) ( その他の出版社 )  ( 18 ) 27 - 55   2006年09月   このページの先頭へ▲ 科研費獲得情報 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 科研費獲得情報 【 表示 / 非表示 】 討議倫理学における「普遍化原理」に関する研究 基盤研究(C) 課題番号: 16K02128 研究期間: 2016年  -  2018年  代表者: 久高 將晃  超越論的語用論における「道徳的規範」の究極的根拠付けに関する研究 若手研究(B) 課題番号: 23720014 研究期間: 2011年  -  2014年  代表者: 久高 將晃  直接経費: 400,000(円)  間接経費: 120,000(円)  金額合計: 520,000(円) 討議倫理学の応用可能性に関する研究 若手研究(B) 課題番号: 19720004 研究期間: 2007年  -  2010年  代表者: 久高 將晃  直接経費: 500,000(円)  間接経費: 150,000(円)  金額合計: 500,000(円) このページの先頭へ▲ 本データベースの内容を無断転載することを禁止します。 Copyright (C) 2017 UNIVERSITY OF THE RYUKYUS, All Rights Reserved.

タイ・リーグ2 sportsbet.iobrasil ビーベットとは ゴールドラッシュカジノで様々な人気ゲームをプレイ! 2024年
Copyright ©sportsbet.iobrasil The Paper All rights reserved.