【40ドルより得】ラッキーニッキーの入金不要ボーナス

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

・FDセミナー ・FD・SDセミナー ・学外研修への参加 ・FD関連資料収集    首都大学東京FD委員会は、全学教職員・学生・一般の方を対象とした、FDセミナーを実施しています。   ■平成25年度首都大学東京FDセミナー  「授業の理解を深めるアクティブ・ラーニングの導入」  この度、首都大学東京FD委員会の主催により、平成25年度FDセミナーを開催します。  第13回目を迎える本セミナーにおいては、「授業の理解を深めるアクティブ・ラーニングの導入」を テーマに、講演及びパネルディスカッションを実施する予定です。  アクティブ・ラーニングの導入が難しい専門の授業に、いかにして能動的学習を取り入れ、学生の主体性を促すか。セミナーでは、講演とディスカッションから、そのヒントを探り、議論を深めていきます。   (PDFで開きます) 【日時】 平成25年11月6日(水)13:30~17:00 【場所】 南大沢キャンパス 6号館101教室   【プログラム】 ・基調講演「授業時間内外での能動的学習をいかに支援するか」        ~ 能動的・主体的な学習を作り出すための理論と実践 ~  講師 杉原 真晃 氏 (山形大学 基盤教育院 准教授) ・事例紹介・パネルディスカッション  「知識伝達型の授業におけるアクティブ・ラーニング実践」  本学教員がアクティブ・ラーニングの実践事例を紹介し、杉原氏を交えてディスカッションを行います。   【司会】金子 新(システムデザイン学部 准教授)     ■平成24年度首都大学東京FDセミナー 「学生の自主的学習を促す授業デザイン」 ~DP・CPで明示した学習成果を身につけるために~   【日時】平成24年11月29日(木)13:30~17:00 【場所】南大沢キャンパス 6号館101教室   【プログラム】 ・基調講演「インストラクショナルデザインに基づいた授業デザインの方策」  講師 鈴木 克明 氏 (熊本大学大学院教授) ・講演「ディプロマポリシー(DP)とカリキュラムポリシー(CP)」  講師 大森不二雄(本学大学教育センター教授) 【司会】西山 雄二(都市教養学部人文・社会系 准教授)    11月29日(木)南大沢キャンパスにて第12回目となるFDセミナーを開催しました。今回は、熊本大学大学院教授の鈴木克明先生をお招きし、インストラクショナルデザインに基づいた授業デザインをテーマに基調講演をいただきました。また、本学で策定をした「学位授与の方針」及び「教育課程編成・実施の方針」について、本学の大森不二雄教授から解説がありました。後半のディスカッションでは、参加者からの質問に答え、「学習目標を達成するための具体策」をテーマに意見交換がなされました。なお、日野・荒川キャンパスとTV接続し、各キャンパスからも多くの参加がありました。     ■H24年度 都市教養学部人文・社会系FDセミナー 映画「無常素描」上映 & 討論会「カタストロフィ〈破局)と人文学」        ーアクティブ・ラーニングの実践のためにー 【日時】平成24年5月30日(水)17:00~20:00 【場所】南大沢キャンパス 6号館101教室 【討論者】 三浦哲哉(映画上映プロジェクト「Image Fukushima」実行委員会代表、映画研究者) 乾 彰夫(首都大学東京教授・教育学) 山下裕介(首都大学東京准教授・社会学) 【司会】西山雄二(首都大学東京准教授・フランス文学) 【案内チラシはこちら】 映画「無常素描」(監督・大宮浩一)は、東日本大震災の状景をいち早くカメラに捉えて話題となっているドキュメンタリー映画。東日本大震災とそれに伴う原発事故という未曾有の複合災害は、人文社会の知に大きな課題を突きつけている。人文社会の知がいかなる言葉、いかなるイメージ、いかなる論理でもって、この破局的出来事を表現し思考することができるのか。映画上映と討論を通じて、大震災と学術をめぐる問いを浮き彫りにし、参加する教員、学生、市民のあいだで積極的な学びの経験を共有したい。討論会には、映画作品を通じて震災を伝える映画祭「Image.Fukushima」を主宰している三浦哲哉さんをお招きし、首都大学東京の教員らと討議をおこなう。     ■H23年度 FDセミナー(通算第13回)  大学における教育改革が進む中、多くの大学で「アクティブ・ラーニング」を導入するようになってきています。「アクティブ・ラーニング」とは〝能動的な学習”のことで、授業者が一方的に学生に知識を伝達する講義形式ではなく、課題研究やディスカッション、プレゼンテーションなど、学生が自発的・能動的に学習に取り組めるような授業を総称する用語です。  今回のFDセミナーでは、京都大学高等教育研究開発推進センターの溝上慎一准教授をお招きし、「アクティブ・ラーニング」とはどのような学習形態なのかをご説明いただいた上で、それが導入されるようになった背景や意義、課題等についてお話いただきます。  また、セミナーの後半では、本学における「アクティブ・ラーニング」の実践例を3名の先生方にご紹介いただきます。  最後には参加者全員でディスカッションを行い、学生の能動的な学びのために何ができるのか、共通認識を持つ機会としたいと思います。教員のみならず、職員・学生の積極的な参加を歓迎いたします。 本セミナーに関する問い合わせは、FD委員会事務局 [email protected] へどうぞ! 【案内チラシはこちら】   【テーマ】大学らしい知にこだわったアクティブ・ラーニング                      -ちょっとした工夫で可能な学生の能動的な学びー 【日 時】平成23年10月6日(木)13:30~17:00 【場 所】南大沢キャンパス 6号館 101室        ※テレビ会議システムにより、日野キャンパス(269会議室)・荒川キャンパス         (大会議室)でも参加できます。 【プログラム】  13:30~13:40  開会の挨拶          <第1部>   13:40~14:40    ○講演 「大学らしい知にこだわったアクティブ・ラーニング」              講師:溝上 慎一氏(京都大学高等教育研究開発推進センター准教授)  14:40~15:10    ○質疑応答    15:10~15:20     ~ 休憩 ~         <第2部>  15:20~15:40    ○本学教員によるアクティブ・ラーニングの実践例紹介①                 西山雄二(都市教養学部人文・社会系准教授)  15:40~16:00    ○本学教員によるアクティブ・ラーニングの実践例紹介②                 福田公子(都市教養学部理工学系准教授)  16:00~16:20    ○本学教員によるアクティブ・ラーニングの実践例紹介③                 渡辺 賢(健康福祉学部教授)  16:20~17:00    ○ディスカッション       ■H23年度 大学院 FDセミナー(人間健康科学研究科) 【日時】平成23年7月9日(土)13:00~14:30 【場所】荒川キャンパス 大視聴覚教室 【テーマ】「人間健康科学研究科の研究教育の方向性」       講師:木下 正信 (人間健康科学研究科長)        人間健康科学研究科は、この4月から木下正信教授が研究科長に就任しました。 今回の大学院FDセミナーでは、木下研究科長に研究科および大学の教育研究の将来像を見据えてご講演をいただきます。 また、各学域からも今後の学域の方向性について概略をお話いただきます。 【案内チラシはこちら】   ■H22年度 第2回 FDセミナー(通算第12回)  本学の基礎・教養教育の課題と今後の方向性について、教育検討プロジェクトチームでの検討内容を中心に学内に広く発信し、全学的な議論提供の機会とします。 教職員の皆さま、学生の皆さん、ぜひご参加ください! 【テーマ】基礎・教養教育のさらなる改善と再構築にむけて 【日 時】平成23年2月23日(水)15:00~17:30 【場 所】南大沢キャンパス 6号館 101教室        ※テレビ会議システムにより、日野キャンパス(269会議室)・荒川キャンパス         (大会議室)でも参加できます。 【主 催】首都大学東京FD委員会・教育検討プロジェクトチーム 【プログラム】  15:00~15:10  開会の挨拶および概要説明  上野 淳(FD委員会委員長・副学長)   15:10~16:25  全学共通科目の現状と課題、今後の方向性            基礎ゼミナール     渡部 泰明(基礎教育部会部会長)            実践英語        福間 健二(英語教育分科会座長)            情報リテラシー実践   永井 正洋(情報教育検討部会部会長)            理工系共通基礎科目   徳永 浩雄(都市教養学部理工系教授)            都市教養プログラム   渡部 泰明(基礎教育部会部会長)       16:25~16:35     ~ 休憩 ~    16:35~16:55    基礎・教養教育の今後の再構築の方向性について                          山下 英明(教務委員会委員長)  16:55~17:30    全体討論     司会: 上野 淳 【案内チラシはこちらへ】 【実施概要はこちらへ】   ■H22年度 システムデザイン学部・研究科 FDセミナー 【日時】平成22年12月16日(木)13:00~15:00 【場所】日野キャンパス 1号館会議室1~3 【テーマ】「大学教育を変える教育業績記録ーティーチング・ポートフォリオ入門」       講師:尾澤 重知 先生(早稲田大学人間科学学術院准教授)     【開催報告】  増田 士朗 (システムデザイン学部FD部会委員長) 【講演資料はこちら】 【案内チラシはこちら】     ■H22年度 FDセミナー(通算第11回) 【テーマ】単位制度の実質化シリーズ No.2  “学生の自発的学習を促す ” 【日時】平成22年10月7日(木)13:00~16:00 【場所】南大沢キャンパス 6号館 101室        ※テレビ会議システムにより、日野キャンパス(269会議室)・荒川キャンパス         (大会議室)でも参加できます。 【プログラム】  13:00~13:05  開会の挨拶  上野 淳(FD委員会委員長・副学長)        <第1部>   13:05~14:05    ○講演 「学生の学習活動の現状とその支援」              講師: 夏目 達也 氏(名古屋大学高等教育研究センター教授)  14:05~14:35    ○質疑応答    14:35~14:45     ~ 休憩 ~         <第2部>  14:45~15:05    ○本学教員による学生の自発的学習を促すための取り組み例紹介①                 松阪 陽一(都市教養学部人文・社会系准教授)  15:05~15:25    ○本学教員による学生の自発的学習を促すための取り組み例紹介②                 横田 佳之(都市教養学部理工学系准教授)  15:30~16:00    ○ディスカッション    今回のセミナーでは、単位制度の趣旨の理解促進を図るとともに、学生の自発的学習を促す取組みについて多角的に議論し、大学における学習のあり方について考えたいと思います。教員のみならず、職員・学生の皆さんの積極的な参加を期待します。 【実施概要はこちらへ】 【案内チラシはこちらへ】     ■H22年度 大学院 FDセミナー(人間健康科学研究科) 【日時】平成22年7月10日(土)13:30~15:00 【場所】荒川キャンパス 大視聴覚教室 【テーマ】「大学院におけるFD活動とTF制度」       講師:清水 一彦 先生(筑波大学副学長・理事)        筑波大学大学院人間総合研究科では、TA(Teaching Assistant) - TF(Teaching Fellow) ーTP(Teaching Professor) の3つのレベルから構成されるFDの組織化・制度化を指向し、未来型の大学人育成のためのFD活動を実践しようとされています。 その中心的な役割を果たされている清水先生のご講演は、これからの大学院のFDを考える上で非常に貴重なお話でした。   【参加報告】  渡辺 賢 (健康福祉学部・人間健康科学研究科教授) 【講演資料はこちら】 【案内チラシはこちら】     ■H21年度 第2回 FDセミナー(通算第10回) 【日時】平成22年2月17日(水)15:00~ 【場所】南大沢キャンパス 6号館 101室 【テーマ】単位制度の実質化シリーズ②「学習指針としてのシラバスと初回授業」  ≪昨年10月に開催されたFDセミナーに引き続き、単位制度の実質化をとりあげます。今回は初回授業(ガイダンス)に焦点を当て、本学教員の、ガイダンス及びそれ以降の学習サポートへの取り組み例を紹介します。≫    【プログラムはこちらへ】 【実施概要はこちらへ】   ■H21年度 第1回 FDセミナー(通算第9回) 【日時】平成21年10月01日(木) 【場所】南大沢キャンパス 6号館 101室 【基調講演】「シラバスとは何か~名大から名城大へ持ち越した課題~」        池田 輝政 名城大学副学長 【パネルディスカッション】「首都大学東京のシラバスはどうあるべきか」 【実施概要はこちらへ】   過去のFDセミナーへ   ページの先頭へ    首都大学東京FD委員会は、大学の今後の発展を支えていく新規採用の教職員を対象に、首都大学東京の課題や大学教育のあり方や今日の学生実態等に対する理解を深めることを目的としたFD・SDセミナーを実施しています。   ■H24年度 FD・SDセミナー 【日時】平成24年5月31日(木)13:30~17:30 【場所】首都大学東京南大沢キャンパス 本部棟大会議室 【実施報告はこちらへ】     ■H23年度 FD・SD宿泊セミナー(新任教職員研修) 【日時】平成23年5月26日(木)~27日(金)  【場所】八王子セミナーハウス 【実施報告はこちらへ】     ■H22年度 FD・SD宿泊セミナー(新任教職員研修) 【日時】平成22年5月27日(木)~28日(金)  【場所】八王子セミナーハウス 【実施報告はこちらへ】   ■H21年度 FD・SD宿泊セミナー 【日時】平成21年5月28日(木)~29日(金) 終了しました 【場所】八王子セミナーハウス 【実施報告はこちらへ】   ページの先頭     <参加報告>  ■大学教育学会2010課題研究集会(2010年11月27日~28日)   大学教育センター教授:舛本直文/ 基礎教育部会長:渡部泰明/ 教務委員長:山下英明/   大学教育推進担当課長:岩野恵子  ■大学教育学会第32回大会(2010年6月5日~6日)   大学教育センター教授:舛本直文/ 都市教養学部教授:永井撤/ 教務課長:富澤賢一/   教務課:市川真由美  ■第16回大学教育研究フォーラム(2010年3月18日、19日)   大学教育センター 教授:舛本 直文(報告書)      (写真1:案内ポスター)       (写真2:シンポジウムの様子)  ■大学教育学会課題研究集会(2009年11月28日、29日)   大学教育センター 教授:舛本 直文   都市教養学部理工学系 教授:渡部 泰明   首都大学東京管理部 教務課長:加藤 洋子   首都大学東京管理部 大学教育推進担当課長:岩野 恵子  ■大学教育学会第30回大会(2008年6月7日、8日)   基礎教育センター・准教授:林 祐司   首都大学東京管理部教務課教務係:二宮 麻美  ■大学教育学会課題研究集会(2007年12月1日、2日)   基礎教育センター:永井正洋・北澤武・串本剛、システムデザイン学部:福地一  ■平成18年度第13回「京都大学高等教育フォーラム」(2007年3月27日、28日)   基礎教育センター・教授 舛本 直文  ■2007年度第1回大学教職員のためのFDセミナー参加報告(2007年5月26日)   基礎教育センター・准教授 北澤  武  ■大学教育学会に出席して―総合テーマ「持続可能な社会と大学」― (2007年6月9日、10日)   都市教養学部理工学系化学コース・教授 伊與田 正彦   ページの先頭へ    首都大学東京FD委員会は、FDにかかわる図書および他大学発行の報告書・紀要等を収集しています。閲覧・貸し出し希望の場合は、FD委員会事務局(内線1036市川)までご連絡ください。  ■単行本リスト(2011.10.13更新)  ■報告書・紀要リスト(2011.10.13更新)     ページの先頭へ   Copyright (C) 2009 TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY. All rights reserved.

188betボーナス出金条件 ビーベットクレジットカード ボンズカジノとは|特徴や登録方法・ボーナス情報・信頼性を ... ライジングインターナショナル
Copyright ©【40ドルより得】ラッキーニッキーの入金不要ボーナス The Paper All rights reserved.