ライブディーラーとライブカジノゲームをプレイ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

【お知らせ】受験生ナビゲーションの更新情報をプッシュ通知でお知らせする『京大受験生お知らせナビ』をリリースしました ホーム 入試情報 学部入試|一般選抜 学部入試|特色入試 その他の学部入試|大学院入試|留学生のための入試 学部・学科紹介 総合人間学部 文学部 教育学部 法学部 経済学部 理学部 医学部医学科 医学部人間健康科学科 薬学部 工学部 農学部 京都大学をもっと知る 京都大学をもっと知る KyotoU Channel バーチャルキャンパスツアー お知らせ イベント よくある質問 よくある質問 ホーム よくある質問 ※回答内容は令和5年7月時点の情報です。今後、感染症等の影響により変更となる可能性がありますので、最新の情報は本学Webサイトおよび学生募集要項をご確認ください。 入試-大学入学共通テスト 入試-一般選抜 入試-特色入試 入試-受験準備 入試-出願 入試-試験当日~受験後 学生生活-住居 学生生活-アルバイト 学生生活-クラブ・サークル 学生生活-留学・国際交流 学生生活-学費・奨学金 学生生活-進路選択 学生生活-生活全般・その他 各学部での学びについて 教員の研究内容について 令和7年度からの新課程入試で課される教科、科目は決まっていますか? 令和5年7月1日現在、大学入学共通テストの利用教科・科目、個別学力検査の出題教科・科目等について公表しています。その他の入試の変更点についても、以下のサイトで公表していますので、ご確認ください。 >> 一般選抜 >> 特色入試 外国語「英語」の配点はどのようになりますか? 令和6年度入試では、一般選抜、特色入試ともにリーディング(大学入学共通テストにおける配点100点)は150点満点に、リスニング(大学入学共通テストにおける配点100点)は50点満点になるように換算し、合計200点満点を各学部・学科が定める配点に換算して利用します。リスニングを免除された者については、リーディング(大学入学共通テストにおける配点100点)を200点満点になるように換算し、各学部・学科が定める配点に換算して利用します。 英語の外部資格・検定試験を受検する必要はありますか? 一般選抜では、英語の外部資格・検定試験を利用しませんので、受験の必要はありません。特色入試では、出願要件、推薦要件とする学部・学科もありますので、「学生募集要項」をご確認ください。 >> 特色入試学生募集要項 一般選抜で合格するために大学入学共通テストの得点はどれくらい必要ですか? 令和5年度入試までの合格者最低点は総点で公表しており、合格者の大学入学共通テストのみの最低点は公表していません。令和6年度入試の合格者判定も総点で行うため、大学入学共通テストで何点以上必要という目安はお示しできません。 >> 入学者選抜実施状況 一般選抜で第一段階選抜はありますか? 各学部・学科で第1段階選抜を実施する倍率や点数を定めており、「入学者選抜要項」や「学生募集要項」で公表しています。 >> 一般選抜入学者選抜要項 >> 一般選抜学生募集要項 ただし、実際には予告倍率に届かず実施しない場合などもあります。過去の実施状況は公表していますので、入学者選抜実施状況をご確認ください。 >> 入学者選抜実施状況 入学定員・募集人員は何人ですか? 各学部・学科の入学定員、入試区分ごとの募集人員は、「入学者選抜要項」及び「学生募集要項」に掲載のとおりです。入学定員が最も少ない学部は教育学部(60人)、最も多い学部は工学部(955人)となっており、学部によって異なります。 >> 一般選抜入学者選抜要項 >> 一般選抜学生募集要項 二次試験(個別学力検査)はマーク式ですか記述式ですか? 個別学力検査はすべて記述式の筆記試験です。また、医学部医学科では、筆記試験に加えて面接試験が行われます。 英語のリスニングは課されますか? 個別学力検査でリスニングは課されませんが、大学入学共通テストの外国語で英語を選択した受験者は、リスニングを免除された者を除き、全学部・学科で英語のリスニングを利用します。 筆記試験で極端に点数の低い科目が1つでもあると不合格になりますか? 総点で合格者判定を行いますので、科目ごとにいわゆる基準点(必要最低点)のようなものはありません。 合格者最低点はどれくらいですか? 本学Webサイトでは過去の入学者選抜実施状況を掲載しており、その中に合格者の最高点、最低点、平均点を掲載していますので参考にしてください。 >> 入学者選抜実施状況 二次試験(個別学力検査)の選択科目はいつ選択するのですか? 外国語は出願時に選択し、試験当日変更することはできません。地理歴史と理科も出願時に選択しますが、地理歴史と理科は試験当日に変更することができます。ただし、学部ごとに選択可能な科目が異なりますのでご留意ください。 地理歴史や理科の選択科目は高校で履修していたものしか選択できませんか? 高校で履修していない科目でも選択可能です。ただし、学部ごとに選択可能な科目が異なりますのでご留意ください。例えば、工学部の個別学力検査では物理と化学の2科目が必須となり、生物と地学は選択できません。 一般選抜以外の入試(学校推薦型選抜、総合型選抜など)はありますか? 全学部学科で一般選抜のほかに「特色入試」を実施しています。「特色入試」は学校推薦型選抜、総合型選抜等の総称で、学力だけでなく、意欲や適性などを含め、多面的、総合的に評価する入試です。 特色入試について 特色入試に関するよくある質問は、以下のサイトを参照してください。 >> よくある質問 大学に関する資料を請求したいのですが? 受験生向け大学案内「知と自由への誘い」などの刊行物は、以下のウェブページを参照のうえ、所定の方法にて請求してください。なお、紙媒体での発行がない冊子も以下のウェブページより閲覧可能です。 >> 資料請求 キャンパスの見学はできますか? 個人で見学にいらっしゃる場合は、申請等の必要はなく、入学試験実施時などを除きほぼ毎日自由に見学していただけます。団体見学の場合は、別途事前申請が必要です。 >> 見学にいらっしゃる方 キャンパス見学時の注意点はありますか? 見学者の方には総合博物館(有料)、百周年時計台記念館など、一部公開されている施設を除き、建物への立ち入りはご遠慮いただいております。見学者の方もご利用いただける施設は以下のウェブページでご確認ください。 >> 見学にいらっしゃる方 キャンパス見学時に学食は利用できますか? 利用していただけますが、午前11時45分から午後0時45分の時間帯は学生、教職員優先となります。また、土日祝日や大学休暇期間中は営業時間が不規則となりますので、京都大学生活協同組合(京大生協)のウェブサイトを事前に確認することをお勧めします。 >> 京都大学生活協同組合(京大生協) いくつかキャンパスがあるようですが、すべて見学した方が良いですか? 京都府内に3つのキャンパス(吉田キャンパス、桂キャンパス、宇治キャンパス)がありますが、メインキャンパスである吉田キャンパスの見学をお勧めします。吉田キャンパスは、入学した学生全員が必ず最初に学ぶキャンパスとなります。桂キャンパスは工学系の研究室や実験施設が集まるキャンパスで、宇治キャンパスは主に自然科学・エネルギー系の研究所が集まるキャンパスとなっており、一部の学生が専門教育以降に学ぶキャンパスとなっています。 >> 各キャンパスについて(吉田・宇治・桂) 過去の入試問題は見られますか? 本学Webサイトで、以下の情報を公開しています。 >> 一般選抜(試験問題及び出題意図等) >> 特色入試(試験問題) 入試関連冊子(入学者選抜要項や学生募集要項)を取り寄せたいのですが? インターネット出願の導入にともない、入試関連冊子はすべて紙媒体の発行を取りやめ、原則、本学Webサイトへの掲載のみとなっています。 (令和6年度入試関連の各種資料の公表(掲載)時期) 資料の種類 Webサイト掲載時期 一般選抜 入学者選抜要項 7月下旬 学生募集要項 12月中旬 特色入試 学生募集要項 7月下旬 一般選抜学生募集要項のみ、テレメールで紙媒体も請求できます(12月中旬以降予定) >> 資料請求 出願はインターネットのみですか?紙の願書はありますか? 紙の願書はなく、インターネットでの出願のみとなります。 出願手続は、出願期間内に「インターネット出願システムでの出願登録」「入学検定料納入」「必要書類の郵送」をすることにより完了します。 >> 一般選抜 >> 特色入試 ※特色入試は、出願する学部、学科によって、必要な提出書類様式があります。必ず確認のうえ、出願時に郵送してください。 >> 提出書類様式 自宅にパソコンやインターネット環境がないのですが、出願できますか? 学校やインターネットカフェ、知人のパソコンからでもインターネット環境があれば出願できます。 スマートフォンや携帯電話(ガラケー)からでも出願できますか? 携帯電話(ガラケー)には対応していません。スマートフォンでも登録は可能ですが、志願票・写真票等をプリンタから印刷する必要があるため、プリンタを接続したパソコンでの登録を推奨しています。 登録時にパソコンやスマートフォン以外で必要なものはありますか? 志願票・写真票等を印刷するため、プリンタが必要です。 自宅にプリンタがないのですが? 印刷する志願票・写真票等はPDFファイルで出力されますので、データを保存して学校やコンビニエンスストア等でプリントアウトできるサービスをご活用ください。 メールアドレスは必ず必要ですか? メールアドレスは、Gmailなどのフリーメールでも構いませんので必ず受験者本人に届くものを用意してください。また、出願後も入学試験に関する重要なお知らせが配信され、合格者発表後の入学手続でも使用しますので、合格者発表終了後(3月末)まで変更や削除の可能性がなく、日常的に確認しやすいメールアドレスを登録してください。 出願登録は志願者本人でなければ行えませんか? 原則、出願手続は志願者本人が行ってください。特別な事情がある場合は、必ず本人の意思を確認し、登録する情報は必ず志願者本人のものを登録してください。 病気・負傷や障害等がある場合、受験上の配慮はありますか? 一般選抜、特色入試ともに、障害等のある受験希望者からの相談は常時受け付けています。相談の内容によっては対応に時間を要することもあるので、志望する学部の教務担当へ早めに連絡してください。志望学部が複数ある場合には、それぞれの学部へご相談ください。 (各学部教務担当) 総合人間学部:075-753-6506/文学部:075-753-2809/教育学部:075-753-3010/法学部:075-753-3107/経済学部:075-753-3406/理学部:075-753-3616/医学部医学科:075-753-4325/医学部人間健康科学科:075-753-9313/薬学部:075-753-4514/工学部:075-753-5039/農学部:075-753-6012 入学検定料はどのように支払いますか? クレジットカードやコンビニエンスストアまたはPay-easy利用の銀行決済やネットバンキングにてお支払いいただけます。 入学検定料を支払うクレジットカードは保護者の名義でも大丈夫ですか? 大丈夫です。 出願を取り消したいのですが、どうすればよいですか? 出願書類の受理後に自己都合で出願を取り消すことはできません。 出願後に志望学部を変更したいのですが、どうすればよいですか? 入学検定料納入後に志望学部を変更することはできません。 写真票に貼る写真は自分で印刷したものでも大丈夫ですか? 原則、証明写真を使用してください。自分で印刷する場合は、必ず証明写真用紙に印刷してください。普通紙に印刷した写真が貼付されていた場合は不備書類となり、出願を受け付けることはできません。 高等学校卒業程度認定試験(または大学入学資格検定(大検))合格者ですが、出願時に注意点はありますか? 以下の点に特に注意してください。 ①高等学校の調査書に代えて、高等学校卒業程度認定試験(または大学入学資格検定(大検))の「合格成績証明書」を提出してください。「合格証明書」は不要ですので、同封しないでください。 ②実用英語技能検定(英検)などの技能審査に合格したことにより受験科目を一部免除された場合は、該当する技能審査の合格証明書の原本を提出してください。 ③高等学校等において科目を履修したことにより受験科目を一部免除された場合は、免除された科目の高等学校等の調査書または「成績証明書」を提出してください。(「単位取得証明書」は不可)。調査書や成績証明書を提出できない場合は、学校長からの「発行できない旨の書面」を発行してもらい、提出してください。 その他にも一般選抜学生募集要項に出願に要する書類についての記載がありますので、必ず確認の上、出願してください。 >> 一般選抜学生募集要項 高等学校に調査書の発行を依頼したところ、卒業後かなりの年数が経過している等の理由で発行できないと言われた場合、どうすればよいですか? 以下の2点の証明書発行を高等学校に依頼し、提出してください。 1.卒業証明書 2.成績証明書(「単位取得証明書」は不可) 「成績証明書」を発行できない場合は、学校長からの「発行できない旨の書面」を発行してもらい、提出してください。 その他にも一般選抜学生募集要項に出願に要する書類についての記載がありますので、必ず確認の上、出願してください。 >> 一般選抜学生募集要項 現在、他の大学等に在籍していますが、出願時に退学証明書等が必要ですか? 出願時に受験許可証や退学証明書は必要ありません。ただし、本学に入学する際は、入学年の3月31日までに退学し、入学予定学部の教務担当に退学証明書を速やかに提出してください。 試験会場はどこのキャンパスになりますか? 原則は全学部吉田キャンパスとなります。ただし、志願者数等の状況により吉田キャンパス以外となる場合もあります。 >> アクセス 受験時の宿泊施設(ホテル等)は斡旋してもらえますか? 本学で宿泊施設の斡旋は行っておりませんが、京都大学生活協同組合(京大生協)で宿泊案内を行っています。 >> 京大生協の受験生・新入生応援サイト 駐車場や駐輪場はありますか? 受験者用の駐車場や駐輪場はありません。公共交通機関を利用してください。 試験当日に昼食をとる場所はありますか? 試験室内で食事をとることが可能です。 試験当日に昼食や飲み物を買える場所はありますか? 学内に売店や自動販売機がありますが、品切れや休業等の可能性がありますので持参されることをお勧めします。 時計はどのようなものが使用できますか? 試験時間中に時計(腕時計、置時計、スマートウォッチ等)を机上に置いたり、身につけたりすることはできません。各試験室に電波時計を設置していますので、試験時間の確認は電波時計で行います。時計を机上に置いたり、身につけたりしていた場合は、発見次第、不正行為失格となります。 合格発表はどのように行われますか? インターネットにて発表します。また、電話等による合否に関する問い合わせには一切応じられません。 試験成績は開示されますか? 受験者本人からの請求があれば開示します。希望する場合は、出願登録時に試験成績送付を申し込んでください。ただし、送付料が別途必要です。成績の送付時期や開示する内容は「学生募集要項」をご確認ください。 追加合格が出ることはありますか? 欠員が生じた場合に追加合格を行う場合があります。最近では平成28年度入試において医学部人間健康科学科で2名の追加合格がありましたが、毎年追加合格が出るわけではありません。 大学(吉田キャンパス)周辺の家賃相場はどれくらいですか? 京都大学生活協同組合(京大生協)で紹介している物件では、ユニットバスタイプの物件で3万円から5万円が相場となります。設備や築年数等によって異なりますが、概ね東京や大阪など大都市圏の都心部に比べるとかなり安い相場となっています。 大学(吉田キャンパス)周辺に物件はたくさんありますか? 京都自体が学生の街ということもあり、京都大学周辺にも物件は多数あります。一人暮らしの学生の多くは大学から徒歩、もしくは自転車で通える範囲に部屋を借りるため、通学時間、通学費がほとんどかからないことも京都ならではのメリットと言えます。 寮はありますか? 以下のウェブページでご確認ください。 >> 住まい・食と購買 吉田キャンパスから別のキャンパスに移るケースはありますか? 工学部に入学した場合は、大半の学生が4回生から桂キャンパスで授業を受けることになります。そのため、工学部の学生は4回生から桂キャンパス周辺に引っ越すケースが多いようです。工学部以外の学生は、特別な場合を除き、学部生の間は吉田キャンパスでの授業となります。 キャンパス周辺の環境について教えてください 吉田キャンパス周辺は、コンビニエンスストアや飲食店、病院など生活に必要な店舗や施設は一通り揃っており、一人暮らしをする上で困ることはほとんどありません。また、徒歩圏内に鴨川や哲学の道などがあり、自然を身近に感じるスポットも豊富にあります。銀閣寺や下鴨神社など、世界遺産も近くにあるので、休みごとに気軽に観光気分を味わえます。 アルバイトをする時間はありますか? 令和2年度の学生生活実態調査によると、京大生の63.2%がアルバイトをしていると答えています。1週間の勤務時間が20時間未満の方が全体の53.8%でした。その内訳は5時間~10時間未満の方が19.2%、10時間~15時間未満の方が17.6%、それ以外が17.0%となっています。専門分野の授業が始まると実習等で忙しくなる場合もありますが、うまく時間をやりくりしながらアルバイトをする学生が多いようです。 どんなアルバイトが人気ですか? 令和3年8月に京大生協が実施した「京大生まるごとアンケート」では、今まで経験したアルバイトの職種として多かったものは「塾・家庭教師(42.1%)」「飲食店(29.7%)」でした。そのほか、イベントスタッフやコンビニエンスストアなど、いろんなアルバイトにチャレンジしているようです。 アルバイトは斡旋してもらえますか? 大学からはおもに、祭礼行列員、官公庁でのアルバイトを紹介しています。京都の三大祭(葵祭、祇園祭、時代祭)をはじめ、伝統行事の行列に加わるアルバイトは人気があります。そのほか一般のアルバイトは京都大学生活協同組合(京大生協)で紹介しています。 クラブやサークルに所属する学生は多いですか? 令和2年度学生生活実態調査では、学部生の71.7%が学内サークルに所属していると回答しており、多くの学生が学業とクラブ・サークル活動を両立させていると考えられます。 クラブやサークルはどれくらいありますか? 学内のクラブ・サークルは大きく分けて本学公認の団体と非公認の団体があります。公認の団体だけでも約180の団体があり、文化系サークル団体(97団体)、体育会所属の運動部及び応援団(53団体)、体育会に所属していない体育系団体(31団体)などが活動しています(令和5年3月現在)。非公認の団体数は把握できませんので正確な数は分かりませんが、公認、非公認の団体を合わせると500~600程度の団体が活動していると思われます。 >> 課外活動学生団体の紹介 留学はできますか? 本学では、大学間学生交流協定校との交換留学を始めとして、短期留学プログラムなど多様なプログラムと奨学金制度により海外留学を積極的に推進しています。これら全学向けプログラムのほかにも、各学部・研究科等が主催する留学プログラムもありますので、自分にあったプログラムを探して積極的に活用してください。 >> 海外留学を希望する京大生へ 交換留学とはどのようなものですか? 交換留学とは、京都大学が海外の大学と締結している大学間・部局間の学生交流協定に基づき、1学期以上、1年以内渡航する比較的長期間の留学です。本学では、39か国・地域にひろがる約150校と大学間学生交流協定を締結しています(令和5年5月1日現在)。派遣先での授業料は免除され、京都大学にのみ授業料を納めますので、授業料が2倍かかるということはありません。また、留学先で取得した単位を本学で取得した単位として認める制度もあります。 なお、交換留学等の海外留学(奨学金支給制度あり)に加え、英語による全学共通科目や、留学生とともにグループワークやプロジェクト等に取り組む科目の履修を行う「国際高等教育院国際教育プログラム」という学部教育プログラムもあります。 >> 交換留学 >> 交換留学Q&A >> 国際高等教育院国際教育プログラム 交換留学は希望すればだれでも行けますか? 派遣学生として協定校に出願するためには、まず年2回実施する学内選考に応募する必要があります。また、多くの協定校は、留学先の学習・研究で使用する言語の語学力試験のスコアを受入条件に定めていますので、その基準をクリアしていることも必要です。学内での派遣候補者選考では、語学力・学業成績・志望動機により総合的に判断し、合格すれば留学が認められます。留学先を選ぶ際には事前に情報収集し、自身の専攻領域に適したコースがあるかどうか、また履修したい講義を受けられる大学かどうかを確認しましょう。 >> 交換留学の流れ >> 交換留学Q&A 留学時の奨学金制度はありますか? 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)が実施する、交換留学生を対象とした海外留学支援制度(奨学金:月額60,000~100,000 円)を始め、海外へ留学する京大生向け奨学金は数多くあります。その一部は以下のウェブページで公開していますので参考にしてください。 >> 海外へ留学する京大生向け奨学金 >> 交換留学Q&A 海外からの留学生はどのくらいいますか? 学部、大学院、研究所・センター等を合わせると111の国・地域から約2,850人の留学生を受け入れています(令和5年5月1日現在)。多くの留学生を受け入れる京都大学では、在籍する留学生の相互交流の促進、留学生と日本人学生や教職員との交流を目的としたスペースとして留学生ラウンジ「きずな」を提供しています。館内には自主学習や語学交換などができるサロンや図書室を始め、イベントを毎月開催して交流のきっかけを提供しています。 >> 留学生ラウンジ きずな 学費(入学料、授業料)はいくらですか? 全学部同額で、入学料は282,000円、授業料は年額535,800円です。入学時には、入学料と前期分の授業料(267,900円)を納付していただきます。(令和5年度実績) 2020年度から実施された高等教育の修学支援新制度は受けられますか? 本学は、「大学等における修学の支援に関する法律」による高等教育の修学支援新制度の対象機関となっています。この制度による支援を受けるには、まず日本学生支援機構(JASSO)の給付奨学金に申請し、採用されることが必要です。詳細は以下のウェブページをご確認ください。 >> 高等教育の修学支援新制度について どのような奨学金制度がありますか? 奨学金の種類としては、日本学生支援機構(JASSO)奨学金をはじめとする一般的な奨学金のほか、京都大学から海外へ留学するための奨学金、京都大学に在籍する留学生のための奨学金などがあります。詳細は以下のウェブページをご確認ください。 >> さまざまな奨学金 大学院への進学者は多いですか? 年によっても異なりますが、例年は約55%の学部卒業生が大学院に進学しています。中でも理学部、工学部、農学部は毎年80%~85%の卒業生が進学しています。一般的に大学院への進学が少ないとされる文系学部でも経済学部を除き20%~30%の卒業生が進学することも本学の特徴といえます。 就職先はどのようなところがありますか? 本学の学生は社会や企業から高い評価を受けており、比較的良好な就職状況を維持しています。就職先としては全国の民間企業・官公庁を始め、最近では起業する学生も増えています。 進路・就職状況(PDF) 就職のサポートはありますか? 就職に関する情報提供や行事の開催などは、各学部・研究科及び学生総合支援機構のキャリアサポートセンターが担っています。キャリアサポートセンターの就職支援としては、就職ガイダンス・セミナーの開催、就職相談室の開設、などを行っています。また、博士課程在籍者が多い本学の特色として、博士課程在籍者や修了者を対象に、博士の就職活動に特化したガイダンス・セミナーを開催するなど、博士就職支援を行っています。 >> キャリアサポートセンター 入学後にパソコンを購入する必要はありますか? 入学後は、授業等でパソコンを利用する機会が多くなりますので、入学前に準備をお願いしています。パソコンの推奨仕様や学部毎に留意事項がある場合もありますので、以下のウェブページを参考にしてください。 >> 学習用ノートパソコン及びインターネット環境の準備について ※今後、推奨仕様等が変更となる場合がありますので、必ず入学直前に再度確認してください。 学生は関西出身者が多いですか? 割合としては近畿地区の高校出身者が最も多いですが、入学者の約50%程度です。年によっては50%を下回ることもあり、入学者は毎年全国から集まっています。令和5年度一般選抜での入学者を見ると、中部地区以東の高校からの入学者の割合は36.2%で、約3人に1人は中部地区以東の高校から入学しています。 女子の学生は多いですか? 学部学生のうち女子の割合は22.0%(12,889人中2,834人)です(令和4年5月1日現在)。本学では、男女共同参画(ジェンダー平等)のモデルとなる大学づくりを進めるため、男女共同参画推進センターを設置し、ジェンダーにとらわれることなく、学生・教職員が能力を発揮できる環境づくりに取り組んでいます。 >> 京都大学男女共同参画推進センター 悩みや不安を相談できる場所はありますか? 学生総合支援機構の学生相談センターでは、友人や家族には話しにくい問題など、さまざまな相談に応じています。医師(精神科医)、心理士(臨床心理士、公認心理師)、キャリアコンサルタント、養護教諭など多様な専門性をもったスタッフを配置することで、学生の修学上・適応上および進路上の様々な相談にきめ細やかに対応できるよう体制を整えています。 >> 学生総合支援機構 学生相談部門 各学部での学びについて 各学部での学びやカリキュラム等については、各学部のウェブサイトを参考にしてください。お電話での問い合わせは、各学部の教務掛で承ります。 オープンキャンパスサイト 学部ウェブサイト 教務掛電話番号 総合人間学部 詳細はこちら 詳細はこちら 075-753-6506 文学部 詳細はこちら 詳細はこちら 075-753-2809 教育学部 詳細はこちら 詳細はこちら 075-753-3010 法学部 詳細はこちら 詳細はこちら 075-753-3107 経済学部 詳細はこちら 詳細はこちら 075-753-3406 理学部 詳細はこちら 詳細はこちら 075-753-3616 医学部医学科 詳細はこちら 詳細はこちら 075-753-4325 医学部人間健康科学科 詳細はこちら 詳細はこちら 075-753-9313 薬学部 詳細はこちら 詳細はこちら 075-753-4514 工学部 詳細はこちら 詳細はこちら 075-753-5039 農学部 詳細はこちら 詳細はこちら 075-753-6012 大学院、研究所等 ー 詳細はこちら ー   教員の研究内容について 大学案内「知と自由への誘い」では、各学部教員の研究テーマを一覧にして掲載しています。また、本学教員の教育・研究活動状況を検索できる「教育研究活動データベース」も公開していますので併せて参考にしてください。 >> 大学案内冊子「知と自由への誘い 」 >> 教育研究活動データベース 京都大学受験生ナビゲーション 京都大学受験生ナビゲーション 〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学 教育推進・学生支援部 Tel: 075-753-2521〜4 Instagram Twitter Facebook Youtube 資料ダウンロード プライバシー ポリシー サイトポリシー Copyright © 2020 Kyoto University. All Rights Reserved. ホーム 入試情報 学部入試|一般選抜 学部入試|特色入試 その他の学部入試|大学院入試|留学生のための入試 学部・学科紹介 総合人間学部 文学部 教育学部 法学部 経済学部 理学部 医学部医学科 医学部人間健康科学科 薬学部 工学部 農学部 京都大学をもっと知る 京都大学をもっと知る KyotoU Channel バーチャルキャンパスツアー お知らせ イベント よくある質問

ホットニュース

ブルズフットボール ぴーワールド ベット20 Bons/ボンズカジノ レビュー| 入金不要ボーナス・ログイン方法
Copyright ©ライブディーラーとライブカジノゲームをプレイ The Paper All rights reserved.