ビーベット(BeeBet)入金不要ボーナス40ドル|評判や登録方法 ...

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

このページの先頭 京都大学 白眉センター | ENGLISH | > 学内専用ページはこちら | ENGLISH | 概 要センター長挨拶プロジェクト概要組織と実施体制沿革研究者紹介第14期第13期第12期第11期第10期第9期第8期第7期第6期第5期第4期第3期第2期第1期公募情報第15期(2024年)第14期(2023年)第13期(2022年)第12期(2021年)第11期(2020年)第10期(2019年)第9期(2018年)第8期(2017年)第7期(2016年)第6期(2014年)第5期(2013年)第4期(2012年)第3期(2011年)第2期(2010年)第1期(2009年)刊行物白眉センター便り白眉要覧白眉冊子活動報告書シリーズ白眉お問い合わせアクセスリンク集その他活動 最新ニュース ・応募書類の受付をした応募者にメールで通知いたしました(通知方法を変更したため、マイページではご確認いただけません)。メールが届いていない場合は [email protected] までご連絡下さい。 ・書類選考の結果については9月下旬頃にメールにてご連絡をさせていただく予定です。 ・選考スケジュールの変更がありましたら、ホームページ上でご連絡いたします。 -We sent an email to the applicants whose proposals had been received. (Notification method has been changed. We will not notify you on your applicant’s personal page.) If you have not received the email, please contact to [email protected]. -We will inform you of the results of the document screening by e-mail around late-September. -If we change any screening schedule, we will inform you on our website. Home  > 最新ニュース | ENGLISH | 最新ニュース 2024年05月28日 大谷育恵特定助教(12期・人文科学研究所)が企画した邦訳書が刊行されました。『遊牧国家 匈奴の歴史と文化遺産』(雄山閣) 2024年05月24日 仲間絢特定准教授(13期・文学研究科)が公益財団法人鹿島美術財団より第31回鹿島美術財団賞を受賞しました。 2024年05月17日 第15期白眉プロジェクト応募書類受付状況をメールで通知いたしました 2024年05月13日 大下翔誉特定助教(13期・基礎物理学研究所)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。 2024年05月10日 中村友紀 特定准教授(11期・高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi)のインタビュー記事が掲載されました。 2024年05月10日 大下翔誉特定助教(13期・基礎物理学研究所)が執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。 2024年05月8日 Science Talks TVに白眉センターの特設ページが開設されました 2024年05月8日 東島沙弥佳 特定助教 (12期・総合博物館) が 発表した論文について新聞に紹介記事が掲載されました。 2024年04月25日 2023年度白眉センター年次報告会につきましてお知らせいたします。 2024年04月24日 門田美貴特定助教(13期・法学研究科)の著書『集会の自由と「場」への権利』が尚学社より出版されました。 2024年04月17日 第14期研究者紹介のページが公開しました 2024年04月15日 第14期白眉研究者が着任し、辞令交付・オリエンテーションが開催されました 2024年04月12日 白眉プロジェクト第15期公募説明会ページに資料を追加しました 2024年04月5日 井上浩輔 特定准教授(13期 医学研究科)の記事が京都大学広報誌『紅萠』第45号に掲載されました。 2024年04月5日 東島沙弥佳 特定助教 (12期・総合博物館) らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。 2024年04月4日 相馬拓也 准教授(10期・野生動物研究センター)とJICAタジキスタン事務所が、タジク国立大学ナスリディンゾダ・エモマリ学長ほか9名の教育・行政関係者を、白眉センターに招聘しました。 2024年04月4日 西田愛 特定准教授(11期・人文科学研究所)の共著書『古代チベット仏教伝道文学と葬儀の変容(中央アジア出土チベット語文献研究 第3巻, STUDIA TIBETICA vol. 51)』が「公益財団法人 東洋文庫」より出版されました。 2024年04月1日 大下翔誉 特定助教(13期・基礎物理学研究所)が理化学研究所より第15回研究奨励賞(桜舞賞)を受賞しました。 2024年03月26日 相馬拓也 特定准教授(10期・野生動物研究センター)が平山郁夫国際文化キャラバン・サライ美術館(タシュケント/ウズベキスタン)で写真展を主催しました。 2024年03月19日 Science Talks TV(YouTube)で白眉センターが紹介されました 2024年03月19日 京都大学白眉センターだより 第21号(2023)が刊行しました。 2024年03月18日 西田愛 准教授(11期・人文科学研究所)が東洋文庫(国際シンポジウム「敦煌・吐魯番研究の最前線:その伝統と革新」)で講演を行いました 2024年03月15日 白眉プロジェクト第15期の公募情報を公開しました 2024年03月8日 白眉プロジェクト第15期公募説明会を開催します 2024年03月6日 井内真帆 特定准教授(12期・文学研究科)がTibetan Graduate Studies Seminar, Wolfson College and Tibetan & Himalayan Studies Center, University of Oxfordで講演を行いました。 2024年03月1日 東島沙弥佳 特定助教 (12期・総合博物館) が NHK総合『あしたが変わるトリセツショー』に出演します。 2024年03月1日 草田康平 特定准教授(11期・高等研究院: iCeMS)が携わる研究プロジェクトが NHK『サイエンスZERO』で紹介されます。 2024年02月21日 デロス レイエス ジュリーアン 特定助教 (13期・東南アジア地域研究研究所) は京都大学で開催されたフィリピン政治経済ワークショップで発表を行いました。 2024年02月15日 田近 周 特定助教(13期・人間・環境学研究科)が日本古生物学会より研究奨励賞を受賞しました。 2024年02月8日 佐藤 駿 特定助教(13期・理学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Fisheries』 2024年02月5日 門脇浩明 特定准教授(11期・農学研究科)が執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Population Ecology』 2024年02月5日 門脇浩明 特定准教授 (11期・農学研究科) が執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Ecological Research』 2024年02月1日 次期白眉センター長に髙倉特定職員(特任教授)が再任されました。 2024年02月1日 田原 弘量 特定准教授(12期・化学研究所)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Nature Nanotechnology』 2024年01月29日 門田美貴 特定助教(13期・法学研究科)が全国憲法研究会より全国憲法研究会研究奨励賞を受賞しました。 2024年01月26日 安達俊介 特定助教(12期・理学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Physical Review D』 2024年01月26日 安達俊介 特定助教(12期・理学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Review of Scientific Instruments』 2024年01月12日 デロス レイエス ジュリーアン 特定助教 (13期・東南アジア地域研究研究所) published a book chapter. (In Contemporary Economic Geographies: Inspiring, Critical and Plural Perspectives, Bristol University Press) 2024年01月5日 草田康平 特定准教授(11期・iCeMS/理学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Journal of the American Chemical Society』 2023年12月26日 Assistant Professor VU Ha Thu (Graduate School of Economics) co-organised the 2023 Young Japanese Association for Development Economic (JADE) Conference 2023年12月25日 ヴ ハ トゥ 特定助教(13期・経済学研究科) JADE-若手会議2023で講演を行いました 2023年12月21日 第14期(2023年)【グローバル型】内定者情報を掲載しました。 2023年12月14日 デロス レイエス ジュリー アン 特定助教(13期・東南アジア地域研究研究所)が Just Energy Transition の国際ワークショップを共催しました 2023年12月14日 デロス レイエス ジュリー アン 特定助教(13期・東南アジア地域研究研究所)が [Asian Conference for Young Scholars of Southeast Asian Studies at Academia Sinica, Taiwan] で講演しました 2023年12月14日 CHENG, Shin-Ru 特定助教(13期・法学研究科)が Taiwan Fair Trade Commission Annual Symposium of 2023 で招待講演を行いました 2023年12月14日 CHENG, Shin-Ru 特定助教(13期・法学研究科)がUniversity of Aberdeen Faculty of Law に於けるワークショップで招待講演(オンライン)を行いました 2023年12月14日 CHENG, Shin-Ru 特定助教(13期・法学研究科)が Soochow University School of Law, Taiwan で招待講演を行いました 2023年12月1日 松本徹特定助教(理学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Nature Astronomy』 2023年11月28日 中村栄太 特定助教(情報学研究科)がThe 16th International Symposium on Computer Music Multidisciplinary ResearchよりBest Paper Awardを受賞しました。 2023年11月28日 大下翔誉 特定助教(基礎物理学研究所)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Physical Review D』 2023年11月28日 草田康平特定准教授(iCeMS/理学研究科)がVidyasirimedhi Institute of Science and Technology (VISTEC)で講演を行います。(招待講演) 2023年11月28日 草田康平 特定准教授(iCeMS/理学研究科)が富山大学五福キャンパスで講演を行いました。 2023年11月28日 草田康平 特定准教授(iCeMS/理学研究科)が東北大学川内キャンパスで講演を行いました。 2023年11月28日 草田康平 特定准教授(iCeMS/理学研究科)らが執筆した論文『Molybdenum−Ruthenium−CarbonSolid-SolutionAlloyNanoparticles: CanTheyBePseudo-TechnetiumCarbide?』が受理・オンラインで掲載されました。『J. Am. Chem. Soc.』 2023年11月15日 井上 浩輔特定准教授(医学研究科)がMITテクノロジーレビューよりInnovators Under 35 Japan 2023を受賞しました。 2023年11月15日 小俣ラポー 日登美特定准教授(人文科学研究所)の著書『殉教の日本 近世ヨーロッパにおける宣教のレトリック』(名古屋大学出版会)が第45回サントリー学芸賞を受賞しました。 2023年11月2日 ロッタ・パスカル 特定准教授(法学研究科)の著書『Neutral Europe and the Creation of the Nonproliferation Regime 1958-1968』が「Routledge」より出版されました。 2023年11月1日 森井 悠太 特定助教(理学研究科)らが執筆した論文がオンラインで掲載されました。『Behaviour』 2023年11月1日 慶 昭蓉 特定准教授(人文科学研究所)共催のイベント「中央アジアにおける文化財の保全と再生」 が 11月10日13:30~開催されます。 2023年10月30日 田辺理 特定准教授(文学研究科)が國華社・朝日新聞社より第35回國華奨励賞を受賞しました。 2023年10月27日 田辺理特定准教授(文学研究科)が執筆した論文が掲載されました。『MUSEUM』第705号 2023年10月23日 井上浩輔 特定准教授(大学院医学研究科 社会疫学)が臨床医学研究塾よりClinical Investigator Awardを受賞しました。 2023年10月18日 東島 沙弥佳 特定助教(総合博物館、第12期)企画・監修による「しっぽの秘密〜しっぽ博士のミニ展示〜」が京大総合博物館で2023年11月1日 (水) ~12月10日 (日) 開催されます。 2023年10月13日 【重要なお知らせ】第14期の公募について 2023年10月3日 松本徹特定助教(理学研究科)が日本鉱物科学会より日本鉱物科学会研究奨励賞を受賞しました。 2023年09月28日 中村秀樹 特定准教授(工学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Cell Reports』 2023年09月27日 虫賀幹華 特定助教(文学研究科)が企画し、司会を務めた研究公演「バジャンー神々に捧げる信愛の詩(うた)」が国立民族学博物館にて開催されました。 2023年09月26日 井上浩輔 特定准教授(医学研究科)が日本医師会より医学研究奨励賞を受賞しました。 2023年09月19日 山部能宜教授(早稲田大学文学学術院)による、檜山智美特定助教(人文科学研究所)の共著Traces of the Sarvāstivādins in the Buddhist Monasteries of Kuchaへの書評がBulletin de l’École française d’Extrême-Orient 108に掲載されました。 2023年09月15日 小俣ラポー 日登美准教授(人文科学研究所)主催のイベント「Stereotypes Revisited」 が10月5日15:00~開催されます。 2023年09月8日 春本敏之 特定助教(生命科学研究科)が執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Current Biology』 2023年09月7日 2023年度白眉離任式を開催しました 2023年09月4日 東島沙弥佳 特定助教 (総合博物館) が出演する動画が公開されました。 2023年07月27日 垣内 伸之 特定准教授(医学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Nature』 2023年07月25日 東島沙弥佳 特定助教 (総合博物館) がthe XXVIII International Symposium for Morphological Sciences (ISMS) で基調講演を行います。 2023年07月25日 草田康平 特定准教授(iCeMS/理学研究科)らが執筆した論文『Continuous-Flow Chemical Synthesis for Sub-2 nm Ultra-Multielement Alloy Nanoparticles Consisting of Group IV to XV Elements』がJ. Am. Chem. Soc.誌に受理・オンラインで掲載されました。 2023年07月18日 【明後日】7月20日開催の白眉プロジェクト年次報告会のプログラム詳細です。 2023年07月4日 京都大学白眉センター2022年度年次報告会が開催されます。 2023年06月29日 白眉センター後援のシンポジウム「科学の物語、物語の科学 ー科学の生きる時間軸をさかのぼる学際研究ー」が7月22日10:00~開催されます。 2023年06月26日 門脇浩明 特定准教授(農学研究科)の JST取材記事が公開されました。 2023年06月26日 Neutrality Article By Pascal Lottaz Published In Foreign Policy Magazine 2023年06月26日 田原弘量 特定准教授(化学研究所)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Applied Physics Letters』 2023年06月26日 井上浩輔特定准教授(大学院医学研究科 社会疫学)が日本内分泌学会学術総会にて若手研究奨励賞(YIA)を受賞しました。 2023年06月22日 門田美貴 特定助教 (法学研究科) がシエナ大学主催IACL Roundtable, "The Principle of Equality. New and Old Challenges" で口頭報告を行いました。 2023年06月14日 第231回 白眉セミナー 開催 2023年6月20日(火)16:45~ 2023年06月13日 鈴木雄太 特定助教(人間・環境学研究科)が代表を務める学術変革領域研究(B)のシンポジウムが7月10日に開催されます。 2023年06月6日 【重要なお知らせ】第14期の公募について 2023年05月26日 【重要なお知らせ】第14期の公募における応募者登録および提案書受付終了 2023年05月23日 小俣ラポー日登美特定准教授(人文科学研究所)『殉教の日本──近世ヨーロッパにおける宣教のレトリック』が名古屋大学出版会より出版されました。 2023年05月18日 田原弘量 特定准教授(化学研究所)が『日本物理学会2023年春季大会のシンポジウム「物質-光子場強結合系の科学と応用」』で招待講演を行いました 2023年05月10日 【重要なお知らせ】第14期の公募における応募者登録および提案書受付開始 2023年05月9日 井内真帆 特定准教授(文学研究科)が執筆した論文が掲載されました。『仏教学セミナー』 2023年05月9日 公募説明の動画をアップロードしました 2023年05月8日 大下翔誉 特定助教(基礎物理学研究所)の研究解説記事が日本物理学会誌に掲載され、研究の概念図が表紙に選定されました。 2023年05月8日 大下翔誉 特定助教(基礎物理学研究所)がペリメーター理論物理学研究所(カナダ)で行われる国際会議「Quantum Spacetime in the Cosmos: From Conception to Reality」にて招待講演を行いました 2023年04月13日 田辺理 特定准教授(文学研究科)が執筆した論文が掲載されました。『シルクロード研究論集』第1巻、仏教東漸の道インド・中央アジア篇 2023年04月12日 【重要なお知らせ】第14期の公募における情報公開 2023年04月6日 小俣ラポー日登美 特定准教授(人文科学研究所)が寄稿した『岩波講座 世界歴史 第15巻 主権国家と革命 15~18世紀』が岩波書店より出版されました。 2023年03月23日 馬場基彰 特定准教授(大学院理学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Communications Physics』 2023年03月23日 春本敏之 特定助教(生命科学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Nature Communications』 2023年03月20日 田原弘量 特定准教授(化学研究所)が第70回応用物理学会春季学術講演会のシンポジウム「自在な量子制御に向けた光=物質強結合系の科学」で講演を行いました。 2023年03月20日 包含特定助教(情報学研究科)が船井情報科学振興財団より船井研究奨励賞を受賞しました。 2023年03月8日 慶昭蓉特定准教授(人文科学研究所)等の著書『Ancient Central Asian Writings in the National Museum of Korea II—Written Materials Excavated from the Tarim Basin』が「韓国国立中央博物館」より出版されました。 2023年03月8日 慶昭蓉特定准教授(人文科学研究所)が執筆した論文が掲載されました。『内陸アジア言語の研究』 2023年03月7日 東島沙弥佳 特定助教 (総合博物館) が登壇した対談動画「文理の森」(京都大学人と社会の未来研究院・制作) が公開されました 2023年03月7日 井内真帆 特定准教授(文学研究科)がBuddhistRoad Guest Lectureで講演を行います。 2023年02月28日 馬場基彰 特定准教授(大学院理学研究科)らが執筆した論文がオンラインで掲載されました。『Scientific Reports』 2023年02月24日 東島沙弥佳 特定助教(総合博物館)のインタビュー記事が『ザッツ・京大』に掲載されました。 2023年02月20日 安達俊介特定助教(理学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Physical Review Letters』 2023年02月2日 門脇浩明 特定准教授(農学研究科)、山道真人 元特定助教らが翻訳したミッテルバッハ・マギル著『ミッテルバッハ・マギル群集生態学』が2月17日に丸善出版より刊行されます。 2023年01月31日 中村栄太特定助教(情報学研究科)と草田康平特定准教授(iCeMS/理学研究科)が 2022年度 創発的研究支援事業に採択されました。 2023年01月30日 次期センター長について 2023年01月27日 馬場基彰 特定准教授(理学研究科)が第70回応用物理学会春季学術講演会で講演を行います。 2023年01月27日 【重要なお知らせ】第14期の公募について 2023年01月11日 田辺理特定准教授(文学研究科)が執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『國華』第1527号 2023年01月6日 檜山智美特定助教(人文科学研究所)が敦煌財団/ライス大学にてオンライン講演を行いました。 2023年01月6日 松本徹特定助教(理学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Nature Astronomy』 2023年01月6日 第228回白眉セミナーが開催されます。 2023年01月5日 東島 沙弥佳 特定助教(総合博物館)が朝日新聞に取材協力した記事が掲載されました。 2022年12月26日 第13期(2022年)グローバル型内定情報を掲載しました。 2022年12月21日 京都大学白眉センターだより20号を掲載しました。 2022年12月9日 第227回白眉セミナーが開催されます。 2022年12月8日 田辺理特定准教授(文学研究科)の著書『ガンダーラの仏教彫刻と生天思想』が中央公論美術出版より出版されました。 2022年12月8日 田辺理特定准教授(文学研究科)の著書『ガンダーラの高級娼婦たちーガンダーラの仏教彫刻に表現された貴婦人像のモデルを求めてー』が柳原出版より出版されました。 2022年11月14日 東島沙弥佳 (総合博物館) らが執筆した論文に関する記事が JST海外向け科学ニュースサイトで紹介されました。 2022年11月14日 包 含 特定助教(情報学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Transactions on Machine Learning Research』 2022年11月11日 包 含 特定助教(情報学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Entropy』 2022年11月11日 井内真帆 特定准教授(文学研究科)がDepartment of South Asian Studies, Harvard Universityで講演を行いました。 2022年10月24日 第227回白眉セミナーは延期されました。 2022年10月20日 大谷育恵特定助教(人文科学研究所)ほか企画の特別展パンフレット『よみがえる漆器-モンゴル出土漢代漆器の保存修復』をKURAに登録、公開を開始しました。 2022年10月7日 第226回白眉セミナーが開催されます。 2022年10月3日 第225回白眉セミナーが開催されます。 2022年09月28日 有松亘 特定助教(理学研究科)らが研究について、プレスリリースを行いました。 2022年09月26日 鈴木俊貴 特定助教(理学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『ネイチャー・コミュニケーションズ』 2022年09月20日 東島沙弥佳特定助教 (総合博物館) らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『PLOS ONE』 2022年09月15日 第224回白眉セミナーが開催されます。 2022年09月15日 杉田 征彦 特定助教(医生物学研究所)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Cell Reports』 2022年09月9日 鈴木 俊貴 特定助教(理学研究科)が国際行動生態学会(ISBE2022)で基調講演を行いました。 2022年09月8日 カムランザッド バハレ 特定助教 (思修館) が Université Grenoble Alpesで講演を行います。 2022年09月5日 高橋 重成 特定准教授(工学研究科)が国立科学博物館で市民向け講座を主催します。 2022年08月30日 慶昭蓉特定准教授(人文科学研究所)が執筆した論文が掲載されました。 2022年08月30日 慶昭蓉特定准教授(人文科学研究所)らが執筆した論文が掲載されました。 2022年08月30日 慶昭蓉特定准教授(人文科学研究所)が執筆した論文が掲載されました。 2022年08月30日 カムランザッド バハレ 特定助教(総合生存学館)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Scientific Reports』 2022年08月25日 第223回白眉セミナーが開催されます。 2022年08月19日 中村 友紀 特定准教授(高等研究院ASHBi)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Life Science Alliance』 2022年08月9日 宮﨑 牧人 特定准教授(理学研究科)の解説記事「アクチン細胞骨格構造と機能の再構成」が掲載された書籍『生体の科学』が「医学書院」より出版されました。 2022年08月1日 白眉研究者による白眉プロジェクトの紹介動画 2022年07月25日 坂部 綾香 特定助教(農学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『New Phytologist』 2022年07月25日 井上恵美子特定准教授(経済学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Journal of Environmental Economics and Management』 2022年07月22日 宮﨑 牧人 特定准教授(理学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Proceedings of the National Academy of Sciences in USA (PNAS)』 2022年07月19日 第222回白眉セミナーが開催されます。 2022年07月11日 潮 雅之 特定准教授(生態学研究センター)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Environmental DNA』 2022年07月6日 井内真帆特定准教授(文学研究科)が16th Seminar of the International Association for Tibetan Studiesで学会発表を行いました。 2022年07月5日 【重要なお知らせ】第13期の公募について 2022年06月30日 カムランザッド バハレ 特定助教(総合生存学館)が日中ハイレベル研究者交流会(エネルギー転換)で講演を行いました。 2022年06月30日 【重要なお知らせ】第13期の公募終了 2022年06月29日 【重要なお知らせ】第13期の公募における締切について 2022年06月28日 馬場 基彰 特定准教授(理学研究科)が日本学術振興会 テラヘルツ波科学技術と産業開拓第182委員会 第50回研究会で講演を行います。 2022年06月28日 馬場 基彰 特定准教授(理学研究科)が第22回プラズモニック化学シンポジウムで講演を行いました。 2022年06月28日 馬場 基彰 特定准教授(理学研究科)が日本物理学会 第77回年次大会で講演を行いました。 2022年06月27日 第221回白眉セミナーが開催されます。 2022年06月27日 檜山智美特定助教(人文科学研究所)が北京大学でオンライン講演を行いました。 2022年06月13日 第220回白眉セミナーが開催されます。 2022年06月9日 カムランザッド バハレ 特定助教(総合生存学館 (思修館))がインペリアル・カレッジ・ロンドンで講演を行いました。 2022年06月9日 カムランザッド バハレ 特定助教(総合生存学館 (思修館))がインペリアル・カレッジ・ロンドンで講演を行いました。 2022年06月9日 カムランザッド バハレ 特定助教(総合生存学館 (思修館))がユニバーシティ・カレッジ・ダブリンで講演を行いました。 2022年06月3日 井上 恵美子 特定准教授(経済学研究科)が京都大学エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラムで講師を務めました。 2022年06月2日 森井 悠太 特定助教(理学研究科)らが執筆した論文がオンラインで掲載されました。『Population Ecology』 2022年05月31日 第219回白眉セミナーが開催されます。 2022年05月25日 平島剛志 特定准教授(生命科学研究科)らが執筆した総説が受理・オンラインで掲載されました。『Seminars in Cell and Developmental Biology』 2022年05月25日 平島剛志 特定准教授(生命科学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Reproduction』 2022年05月18日 【重要なお知らせ】第13期の公募における情報公開および受付開始 2022年05月17日 第218回白眉セミナーが開催されます。 2022年05月12日 京都大学創立125周年記念冠事業 「研究の魅力を見出す”鏡プロジェクト”」が開催されます。 2022年05月11日 檜山智美特定助教(人文科学研究所)が共編者を務めた書籍Connecting the Art, Literature, and Religion of South and Central Asia: Studies in Honour of Monika ZinがNew DelhiのDEV Publishers & Distributions より出版されました。 2022年04月28日 第217回白眉セミナーが開催されます。 2022年04月14日 京都大学白眉センター2021年度年次報告会が開催されます。 2022年04月13日 草田 康平 特定准教授(iCeMS/理学研究科)が文部科学省より若手科学者賞を受賞しました。 2022年04月12日 宮﨑 牧人 特定准教授(理学研究科)が文部科学省より若手科学者賞を受賞しました。 2022年04月11日 大谷 育恵 特定助教(人文科学研究所)のインタビュー記事が京都新聞に掲載されました。『京都新聞』 2022年04月8日 第216回白眉セミナーが開催されます。 2022年04月7日 スヴェンルドルフ 准教授(地球環境学舎)がGerman Institute for Japanese studies (DIJ)で講演を行いました。 2022年04月7日 スヴェンルドルフ 准教授(地球環境学舎)が The Centre for Strategic and International Studies/Institut Montaigneで講演を行いました。 2022年04月7日 スヴェンルドルフ 准教授(地球環境学舎)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Environmental Politics』 2022年04月4日 井内真帆特定准教授(文学研究科)が執筆した論文が掲載されました。『仏教学セミナー』 2022年03月28日 第215回白眉セミナーが開催されます。 2022年03月22日 カムランザッド バハレ 特定助教(思修館)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Energy』 2022年03月18日 草田 康平 特定准教授(高等研究院iCeMS/理学研究科)らが研究について、プレスリリースを行いました。 2022年03月2日 第214回白眉セミナーが開催されます。 2022年03月2日 檜山智美特定助教(人文科学研究所)が執筆した章が掲載された書籍Overlapping Cosmologies in Asiaが刊行されました。 2022年02月25日 草田 康平 特定准教授(高等研究院iCeMS/理学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Journal of the American Chemical Society』 2022年02月25日 草田 康平 特定准教授(高等研究院iCeMS/理学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Journal of the American Chemical Society』 2022年02月25日 草田 康平 特定准教授(高等研究院iCeMS/理学研究科)が日本化学会より進歩賞を受賞しました。 2022年02月24日 潮 雅之 特定准教授(生態学研究センター)が執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Proceedings of the Royal Society B』 2022年02月22日 東島沙弥佳 特定助教が、第7回京都大学研究データマネージメントワークショップ(2022年3月4日金曜日オンライン開催)--- eポートフォリオと RDM スキル開発 ---にてパネルディスカッションに登壇します。 2022年02月16日 第213回白眉セミナーが開催されます。 2022年02月10日 井内真帆 特定准教授(文学研究科)が「みんな、ここを通った~戦争・交易・巡礼から見るヒマラヤ交易路の盛衰史」(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所主催2021年度フィールドネット・ラウンジ企画セミナー)で講演を行います。 2022年02月8日 塩尻 かおり(白眉プロジェクト1期生)『かおりの生態学』が共立出版より出版されました。 2022年02月7日 東島沙弥佳 特定助教 (総合博物館) が第15回国際日本文化研究センター共同研究会「身体イメージの想像と展開ー医療・美術・民間信仰の狭間で」で招待講演を行いました。 2022年02月3日 第212回白眉セミナーが開催されます。 2022年02月1日 カムランザット バハレ 特定助教(総合生存学館 (思修館))が大和日英基金で講演を行います。 2022年02月1日 檜山智美特定助教のインタビュー記事が『ザッツ・京大』に掲載されました。 2022年02月1日 檜山智美特定助教(人文科学研究所)の共著書"Traces of the Sarvāstivādins in the Buddhist Monasteries of Kucha"がDEV Publisherより出版されました。 2022年02月1日 馬塲 弘樹 特定助教(東南アジア地域研究研究所)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Cities』 2022年02月1日 中村栄太 特定助教(情報学研究科)が執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Physical Review E』 2022年02月1日 相馬 拓也 特定准教授(野生動物研究センター)の著書『草原の掟―西部モンゴル遊牧社会における生存戦略のエスノグラフィ』がナカニシヤ出版より出版されました。 2022年02月1日 6期の飯間 麻美 元特定助教(現・京都大学医学部附属病院助教)が「第3回 輝く女性研究者賞(科学技術振興機構理事長賞)」を受賞しました。 2022年01月25日 相馬 拓也 特定准教授(野生動物研究センター)が京都大学の大学広報にて紹介されました。 2022年01月24日 田原 弘量 特定准教授(化学研究所)の研究が読売新聞に掲載されました。『読売新聞』 2022年01月20日 第211回白眉セミナーが開催されます。 2022年01月13日 第210回白眉セミナーが開催されます。 2022年01月13日 馬場基彰 特定准教授(大学院理学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Communications Physics』 2022年01月5日 第209回白眉セミナーが開催されます。 2021年12月28日 井内真帆特定准教授(文学研究科)が執筆した論文が掲載されました。『印度学仏教学研究』 2021年12月23日 檜山智美特定助教(人文科学研究所)が執筆した論文『密教図像』第40号に掲載されました。 2021年12月22日 【重要なお知らせ】第13期の公募延期について(2021年12月22日更新) 2021年12月21日 田原 弘量 特定准教授(化学研究所)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Physical Review B』 2021年12月20日 Sven RUDOLPH 准教授(地球環境学舎)の著書『Carbon Markets Around the Globe – Sustainability and Political Feasibility』が「Edward Elgar Publishing」より出版されました。 2021年12月17日 檜山智美特定助教(人文科学研究所)がチュラーロンコーン大学で講演を行いました。 2021年12月17日 檜山智美特定助教(人文科学研究所)が2021年度京都大学文学研究科・文学部公開シンポジウム「ユーラシアにおける宗教遺産研究の可能性―伝播と融合―」にて講演を行いました。 2021年12月9日 平島 剛志 特定准教授(生命科学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Royal Society Open Science』 2021年12月9日 平島 剛志 特定准教授(生命科学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Biology of Reproduction』 2021年12月6日 東島 沙弥佳 特定助教(総合博物館)が京都大学総合博物館のニュースレターにて紹介されました。 2021年11月29日 鈴木 俊貴 特定助教(理学研究科)がNHKの「サイエンスZERO」に出演します。 2021年11月26日 東島 沙弥佳 特定助教(総合博物館)が取材を受け、読売新聞に記事コメントが掲載されました。『読売新聞』 2021年11月24日 中村 友紀 特定准教授(高等研究院ヒト生物学高等研究拠点)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Science』 2021年11月24日 第208回白眉セミナーが開催されます。 2021年11月17日 慶 昭蓉 特定准教授(人文科学研究所)がThe Second International Codicological Conference "Oriental Manuscripts: Scriptoria, Monastic Libraries and Book Workshops in the East in the Middle Ages" で研究発表を行いました。 2021年11月11日 宮﨑 牧人 特定准教授(理学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Nano Letters』 2021年11月8日 田辺 理 特定准教授(文学研究科)が日本オリエント学会第63回大会で研究発表を行いました。 2021年11月4日 第207回白眉セミナーが開催されます。 2021年10月20日 第206回白眉セミナーが開催されます。 2021年10月14日 第205回白眉セミナーが開催されます。 2021年10月12日 ルドルフ スヴェン 准教授(地球環境学堂)らが執筆した論文が受理掲載されました。『Carbon & Climate Law Review』 2021年10月12日 ルドルフ スヴェン 准教授(地球環境学堂)らが執筆した論文が受理掲載されました。『Carbon & Climate Law Review』 2021年10月8日 慶 昭蓉 特定准教授(人文科学研究所)が、趙 莉 博士(新疆亀兹研究院)、栄 新江 教授(北京大学)、6期の荻原 裕敏 元特定准教授とともに、『亀兹石窟題記』(2020、上海)の出版により、フランス学士院の碑文・文芸アカデミーより2021年度平山郁夫賞を受賞しました。 2021年10月6日 檜山 智美 特定助教(人文科学研究所)が國華社・朝日新聞社より第33回國華奨励賞を受賞しました。 2021年10月4日 中村 栄太 特定助教(情報学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Information Sciences』 2021年09月29日 ルドルフ スヴェン 准教授(地球環境学堂)らが執筆した論文が受理・掲載されました。『Oekologisches Wirtschaften』 2021年09月29日 ルドルフ スヴェン 准教授(地球環境学堂)が Global Conference on Environmental Taxation (GCET), University of Groningen, Netherlands で講演を行いました。 2021年09月29日 ルドルフ スヴェン 准教授(地球環境学堂)が Global Conference on Environmental Taxation (GCET), University of Groningen, Netherlands で講演を行いました。 2021年09月29日 ルドルフ スヴェン 准教授(地球環境学堂)が Inter-ministerial Meeting on Carbon Pricing of the German and Japanese Ministries for Research and Education hosted by the German Institute for Japanese Studies (DIJ), Tokyo, Japanで講演を行いました。 2021年09月27日 第204回白眉セミナーが開催されます。 2021年09月27日 鈴木 俊貴 特定助教(理学研究科)が日本動物行動学会より日本動物行動学会賞を受賞しました。 2021年09月27日 馬場 基彰 特定准教授(理学研究科)が日本物理学会2021年秋季大会で講演を行いました。 2021年09月24日 宮﨑 牧人 特定准教授(理学研究科)と前多 裕介 特定助教(理学研究科)(現:九州大学准教授)らが執筆した解説記事が受理・掲載されました。『日本物理学会誌』 2021年09月14日 第203回白眉セミナーが開催されます。 2021年09月8日 鈴木 俊貴 特定助教(理学研究科)がNHK BSプレミアムの「ワイルドライフ」(9/13 20:00~)に出演します。 2021年08月31日 京都大学白眉センターだより19号を掲載しました。 2021年08月24日 第202回白眉セミナーが開催されます。 2021年08月5日 第12期(2021年)グローバル型内定情報を掲載しました。 2021年08月2日 白眉プロジェクト 2020年度活動報告書が刊行されました。 2021年07月28日 井上 恵美子 特定准教授(経済学研究科)が『京都大学カーボン・ニュートラル推進フォーラム キックオフ・シンポジウム -地球社会の調和ある共存に向けて-』で講演を行いました。 2021年07月27日 井上 恵美子 特定准教授(経済学研究科)が 26th Annual Conference of the European Association of Environmental and Resource Economists 2021, Technische Universität Berlin and Humboldt-Universität zu Berlin, Germany (online) で研究報告を行いました。 2021年07月14日 ルドルフ スヴェン 特定准教授(地球環境学堂)が『International Joint Conference of the International Degrowth Research Network, the International Society for Ecological Economics (ISEE) and the European Society for Ecological Economics (ESEE), University of Manchester, 英国 (オンライン)』で講演を行いました。 2021年07月13日 武井 智彦 特定准教授(医学研究科)が執筆した総説が出版されました。『体育の科学』 2021年07月8日 第201回白眉セミナーが開催されます。 2021年07月6日 ルドルフ スヴェン 特定准教授(地球環境学堂)が『18th IUCN Academy of Environmental Law, University of Groningen, オランダ (オンライン)』で講演を行いました。 2021年07月5日 1期のアーロン ミラー 元特定助教(現・カリフォルニア州立大学イーストベイ校およびセントメアリーズカレッジ・オブ・カリフォルニア 講師)が執筆した著書「日本の体罰 学校とスポーツの人類学」が共和国より出版されました。 2021年07月2日 馬場 基彰 特定准教授(理学研究科)の研究内容を紹介した記事が『THE KYOTO』に掲載されました。 2021年06月28日 カムランザッド バハレ 特定助教 (総合生存学館 (思修館)) が2021日中ハイレベル研究者交流会(海洋環境)講演を行います。 2021年06月24日 第200回白眉セミナーが開催されます。 2021年06月16日 中村 栄太 特定助教(情報学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Information Sciences』 2021年06月15日 有松 亘 特定助教(理学研究科 附属天文台)にちなみ、国際天文学連合(IAU)により小惑星にKoarimatsuと命名されました。 2021年06月14日 門脇 浩明 特定准教授(農学研究科)が京都大学フィールド研にて「シカの脅威と次世代型森林再生のロードマップ研究集会」を企画・オンライン開催します。 2021年06月9日 第199回白眉セミナーが開催されます。 2021年06月3日 カムランザッド バハレ 特定助教 (総合生存学館 (思修館)) が台湾とドイツの持続可能な開発交流プログラムで講演を行います。 2021年06月1日 3期の小松 光 元特定准教授と3期のラプリー ジェルミー 元特定准教授の共著『日本の教育はダメじゃない ―国際比較データで問いなおす』が「筑摩書房」より出版されました。 2021年05月31日 ルドルフ スヴェン 特定准教授(地球環境学堂)が『13th biennial conference of the Canadian Society for Ecological Economics (CANSEE), University of Victoria (オンライン)』で講演を行いました。 2021年05月27日 【重要なお知らせ】文部科学省の卓越研究員事業で公開されたポスト(白眉プロジェクト【部局連携型】)の詳細について掲載しました。 2021年05月27日 馬場 基彰 特定准教授(理学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Nature Communications』 2021年05月26日 第198回白眉セミナーが開催されます。 2021年05月25日 白眉プロジェクト 2020年度紹介小冊子が刊行されました。 2021年05月19日 中村 友紀 特定准教授(高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点 (WPI-ASHBi))らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Stem Cell Reports』 2021年05月18日 第197回白眉セミナーが開催されます。 2021年05月17日 鈴木 俊貴 特定助教(理学研究科)がNHK総合の「ダーウィンが来た!」(5/23 19:30~20:00)に出演します。 2021年05月11日 下野 昌宣 准教授(医学研究科)らが執筆した論文のイラストが『PLOS Computational Biology』の表紙に選ばれました。 2021年05月6日 中島 秀太 特定准教授(理学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Nature Physics』 2021年04月30日 チャブチャブ アミン 特定准教授(防災研究所)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Physical Review Letters』 2021年04月30日 第196回白眉セミナーが開催されます。 2021年04月27日 ルドルフ スヴェン 特定准教授(地球環境学堂)がオウ テイと同志社女子大学(オンライン)で講演を行いました。 2021年04月26日 ルドルフ スヴェン 特定准教授(地球環境学堂)がDeutsches Institut fuer Japanforschung et al. (online)で講演を行いました。 2021年04月19日 檜山 智美 特定助教(人文科学研究所)のインタビュー記事が『京都新聞』(「宗教をガクモンする」)に掲載されました。 2021年04月9日 下野 昌宣 准教授(医学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『PLOS Computational Biology』 2021年04月8日 第195回白眉セミナーが開催されます。 2021年04月7日 潮 雅之 特定准教授(生態学研究センター)が「令和3年度 科学技術分野 文部科学大臣表彰 若手科学者賞」を受賞しました。 2021年04月7日 鈴木 俊貴 特定助教(理学研究科)が「令和3年度 科学技術分野 文部科学大臣表彰 若手科学者賞」を受賞しました。 2021年04月1日 鈴木 俊貴 特定助教(理学研究科)の執筆した教材が、中学校教科書・国語1(光村図書)に掲載されました。令和3年度から使用されます。 2021年03月26日 ルドルフ スヴェン 特定准教授(地球環境学堂)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Zeitschrift für Umweltpolitik & Umweltrecht (ZfU)』 2021年03月25日 第194回白眉セミナーが開催されます。 2021年03月24日 カムランザッド バハレ 特定助教(総合生存学館 (思修館) らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Renewable Energy』 2021年03月18日 潮 雅之 特定准教授 (生態学研究センター) が分担執筆した著書 『環境DNA ―生態系の真の姿を読み解く― 』が共立出版より出版されました。 2021年03月11日 第193回白眉セミナーが開催されます。 2021年03月9日 平島 剛志 特定准教授(生命科学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『eLife』 2021年03月3日 第192回白眉セミナーが開催されます。 2021年03月2日 カムランザッド バハレ 特定助教(総合生存学館 (思修館))らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『ENERGY』 2021年03月1日 武井 智彦 特定准教授(医学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Current Biology』 2021年02月25日 鈴木 俊貴 特定助教(理学研究科)が日本テレビ系「近未来創世記 日本を救うヤバイ偉人」(3/1 20:00~21:54) に出演します。 2021年02月24日 門脇 浩明 特定准教授(農学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Oecologia』 2021年02月22日 鈴木 俊貴 特定助教(理学研究科)がBSテレ東、テレQ「未来の主役 地球の子どもたち 子どもたちと未来のアレコレ考えました!SP」(2/23 16:00~16:55) に出演します。 2021年02月17日 檜山 智美特定助教(人文科学研究所)が執筆した論文がIndo-Asiatische Zeitschrift第24号に掲載されました。 2021年02月9日 武井 智彦 特定准教授(医学研究科)が2020年度 創発的研究支援事業に採択されました。 2021年01月29日 第191回白眉セミナーが開催されます。 2021年01月25日 森井 悠太 特定助教(理学研究科)が著者の一人として執筆した書籍『大陸と日本をつなぐ自然史ー地質・生態系の総合研究最前線』が「古今書院」より出版されました。 2021年01月22日 森井 悠太 特定助教(理学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Scientific Data』 2021年01月21日 武井 智彦 特定准教授(医学研究科)が『実験医学』に寄稿しました。 2021年01月19日 鈴木 俊貴 特定助教(理学研究科)が執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Ecological Research』 2020年12月16日 【重要なお知らせ】第12期(2021年)公募(白眉プロジェクト【グローバル型】)(受付を終了しました。) 2020年12月15日 ゲーテインスティテュート鴨川主催のオンライン・トークイベントに檜山 智美 特定助教(人文科学研究所)が登壇します。(12/18) 2020年12月9日 第190回白眉セミナーが開催されます。 2020年11月30日 第11期(2020年)グローバル型内定情報を掲載しました。 2020年11月26日 第189回白眉セミナーが開催されます。 2020年11月20日 水本 岬希 特定助教(理学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Monthly Notices of the Royal Astronomical Society』 2020年11月10日 高橋 重成 特定准教授(工学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Molecular Cell』 2020年11月9日 京都大学白眉センターだより 18号を掲載しました。 2020年11月6日 第188回白眉セミナーが開催されます。 2020年10月20日 檜山 智美 特定助教(人文科学研究所)が執筆した論文が受理・掲載されました。『仏教芸術』 2020年10月19日 武井 智彦 特定准教授(医学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS)』 2020年10月13日 第187回白眉セミナーが開催されます。 2020年10月8日 潮 雅之 特定准教授(生態学研究センター)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Journal of Ecology』 2020年10月1日 鈴木 俊貴 特定助教(理学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで公開されました。『Journal of Ethology』 2020年10月1日 鈴木 俊貴 特定助教(理学研究科)がテレビ東京の『探求の階段』 に出演しました。(9/10) 2020年09月30日 檜山 智美 特定助教(人文科学研究所)が執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『NTM Zeitschrift für Geschichte der Wissenschaften, Technik und Medizin』 2020年09月29日 檜山 智美 特定助教(人文科学研究所)の研究紹介が『京都新聞』の「人文知のフロンティア」に掲載されました。 2020年09月28日 第186回白眉セミナーが開催されます。 2020年09月9日 潮 雅之 特定准教授(生態学研究センター)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Conservation Genetics』 2020年09月7日 第185回白眉セミナーが開催されます。 2020年08月31日 カムランザッド バハレ 特定助教(総合生存学館(思修館))らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Energy』 2020年08月27日 ルドルフ スヴェン 特定准教授(地球環境学堂)がミュンヘン工科大学(ベルリンエネルギーコンサルタント)で講演を行いました。 2020年08月3日 カムランザッド バハレ 特定助教(総合生存学館(思修館))らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Science of the Total Environment』 2020年08月3日 カムランザッド バハレ 特定助教(総合生存学館(思修館))らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Energy』 2020年07月28日 藤井 俊博 特定助教(理学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『The Astrophysical Journal Letters』 2020年07月22日 ルドルフ スヴェン 特定准教授(地球環境学堂)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Carbon & Climate Law Review』 2020年07月13日 中村 栄太 特定助教(情報学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Information Sciences』 2020年07月10日 第184回白眉セミナーが開催されます。 2020年06月29日 第183回白眉セミナーが開催されます。 2020年06月17日 8期の宮﨑 牧人 特定准教授(理学研究科),3期の前多 裕介 特定助教(理学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Nature Communications』 2020年06月15日 第182回白眉セミナーが開催されます。 2020年06月4日 宮﨑 牧人 特定准教授(理学研究科)が『Newton別冊 ゼロからわかる細胞と人体』に寄稿しました。 2020年06月3日 カムランザッド バハレ 特定助教(総合生存学館(思修館))らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Energy』 2020年06月1日 第181回白眉セミナーが開催されます。 2020年06月1日 ルドルフ スヴェン 特定准教授(地球環境学堂)が『環境経済・政策研究』誌に書評を寄稿しました。 2020年05月28日 ルドルフ スヴェン 特定准教授(地球環境学堂)がオーストラリア・ニューカッスル大学の学生を京都に迎える国際研修プログラム“Cultural Identities Shaping Environmental Regulations in Japan”を開催しました。 2020年05月26日 白眉プロジェクト 2019年度 紹介小冊子が刊行されました。 2020年05月26日 カムランザッド バハレ 特定助教(総合生存学館(思修館))らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Energy』 2020年05月21日 高棹 圭介 特定准教授(理学研究科)が執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Communications on pure and applied analysis』 2020年05月21日 第180回白眉セミナーが開催されます。 2020年05月19日 鈴木 俊貴 特定助教(理学研究科)の論文がオンラインで公開されました。『Current Biology』 2020年05月12日 5期の樋口 敏広・元特定助教(現・米国ジョージワシントン大学助教)の著書Politial FalloutがStanford University Pressより出版されました。 2020年04月17日 9期の水本 憲治 特定助教と8期の古瀬 祐気 特定助教が厚労省COVID-19クラスター対策班に参加しています。 2020年04月8日 高橋 重成 特定准教授(工学研究科)が「文部科学大臣表彰 若手科学者賞」を受賞しました。 2020年04月7日 【重要なお知らせ】文部科学省の卓越研究員事業で公開されたポスト(白眉プロジェクト【部局連携型】)の詳細について掲載しました。 2020年04月6日 武井 智彦 特定准教授(医学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Communications Biology』 2020年04月1日 金 玟秀 特定准教授(医学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Biochem Biophys Res Commun』 2020年03月31日 下野昌宣特定准教授(医学研究科)が翻訳したスポーンズ著『脳のネットワーク』が4月1日にみすず書房より刊行されます。 2020年03月26日 厚労省のCOVID-19対策班に9期の水本憲治特定助教(総合生存学館)と8期の古瀬祐気特定助教(ウイルス・再生医科学研究所)が参加しています。同対策班の活動を含む現状がNHK・BS1で3月28日(日)午後3時から紹介されます。 2020年03月26日 水本憲治特定助教(総合生存学館)がCOVID-19に関わる一連の研究を下記の通り発表しました。 2020年03月19日 鈴木 俊貴特定助教(理学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Behavioral Ecology and Sociobiology』 2020年03月16日 潮 雅之特定准教授(生態学研究センター)が執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『ECOLOGICAL RESEARCH』 2020年03月12日 鈴木俊貴特定助教が NHK総合「ダーウィンが来た!」(3月15日午後19時30~) に出演します。 2020年03月3日 菊谷竜太特定准教授がハンブルク大学・東洋大学客員研究員の堀内俊郎博士と国際ワークショップ「Toward a Construction of an International Network of Sanskrit Manuscript Study」をドイツ・ハンブルク大学で共催します。 2020年02月26日 バハレ カムランザッド特定助教(総合生存学館)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Energies』 2020年02月26日 バハレ カムランザッド特定助教(総合生存学館)が京都大学で講演を行いました。 2020年02月25日 藤井 俊博 特定助教(理学研究科)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Astroparticle Physics』 2020年02月21日 ルドルフ スヴェン 特定准教授(地球環境学堂)が「The way of the Dragon - China&#039;s New Emissions Trading Scheme and the Prospects for Linking. In Villar, Marta et al.」と題する一章を寄稿しました。 2020年02月21日 ルドルフ スヴェン 特定准教授(地球環境学堂)がロイヤルメルボルン工科大学(RMIT)大学で講演を行いました。 2020年02月21日 ルドルフ スヴェン 特定准教授(地球環境学堂)がキプロス工科大学で講演を行いました。 2020年02月21日 ルドルフ スヴェン 特定准教授(地球環境学堂)がキプロス工科大学で講演を行いました。 2020年02月21日 ルドルフ スヴェン 特定准教授(地球環境学堂)らが執筆した論文が掲載されました。『Carbon and Climate Law Review』 2020年02月13日 第179回白眉セミナーが開催されます。 2020年01月30日 【重要なお知らせ】白眉センターのホームページおよび公募サイトシステムへのアクセスについて 2020年01月28日 雨森 賢一 特定准教授(霊長類研究所)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Frontiers in Neuroscience』 2020年01月17日 第178回白眉セミナーが開催されます。 2020年01月7日 第177回白眉セミナーが開催されます。 2019年12月13日 カムランザッド バハレ 特定助教(総合生存学館(思修館))が沖縄科学技術大学院大学で講演を行いました。 2019年12月6日 第176回白眉セミナーが開催されます。 2019年12月2日 中村 栄太 特定助教(情報学研究科)らの論文がScientific Reports誌に掲載されました。 2019年11月26日 大槻 元 特定准教授(理学研究科)がアメリカ神経科学会にて記者会見しました。 2019年11月26日 大槻 元 特定准教授(理学研究科)が執筆した論文が『The Journal of Neuroscience』に掲載されました。 2019年11月26日 鈴木 俊貴 特定助教(理学研究科)らが執筆した論文が『Philosophical Transactions of the Royal Society B』に掲載されました。 2019年11月14日 第175回白眉セミナーが開催されます。 2019年11月11日 武井 智彦 特定准教授(医学研究科)らの論文が『eLife』に掲載されました 2019年11月7日 カムランザッド バハレ 特定助教(総合生存学館(思修館))が「AI for SDGs」で講演を行いました。(10/24) 2019年11月7日 カムランザッド バハレ 特定助教(総合生存学館(思修館))らが執筆した論文が『Ocean Modelling』で掲載されました。 2019年11月5日 第174回白眉セミナーが開催されます。 2019年11月1日 潮 雅之 特定准教授(生態学研究センター)らの論文が『Ecological Research』に掲載されました。 2019年11月1日 潮 雅之 特定准教授(生態学研究センター)らの論文が『Environmental DNA』に掲載されました。 2019年10月28日 瀧川 晶 特定助教(理学研究科)が「日本惑星科学会最優秀研究者賞」を受賞しました。(10/8) 2019年10月15日 武井 智彦 特定准教授(医学研究科)の論文が『Journal of Neuroscience』に掲載されました 2019年10月15日 第173回白眉セミナーが開催されます。 2019年10月11日 第172回白眉セミナーが開催されます。 2019年10月11日 武井 智彦 特定准教授(医学研究科)が共同代表として「京都大学アカデミックデイ2019」において「京都大学アカデミックデイ大賞」を受賞しました 2019年09月27日 榎戸 輝揚 特定准教授(理学研究科)の論文が『Nuclear Physics News』に掲載されました 2019年09月27日 榎戸 輝揚 特定准教授(理学研究科)らの論文が『Reports on Progress in Physics』に掲載されました 2019年09月27日 榎戸 輝揚 特定准教授(理学研究科)らの論文が『PHYSICAL REVIEW LETTERS』に掲載されました 2019年09月20日 高棹 圭介 特定准教授(理学研究科)が「日本数学会賞建部賢弘特別賞」を受賞しました (9/18) 2019年09月19日 林 眞理 特定助教(生物科学研究科)らが執筆した論文が『Nature Communications』誌で出版されました。 2019年09月12日 大槻 元 特定准教授(理学研究科)、金 玟秀 特定准教授(医学研究科)らが執筆した論文がCell Reports誌に出版されました。本論文は、Cell Reports誌 のカバーアーティクルとして採用されました。 2019年09月12日 金 玟秀 特定准教授(医学研究科)、大槻 元 特定准教授(理学研究科)らが執筆した論文がCell Reports誌に出版されました。本論文は、Cell Reports誌 のカバーアーティクルとして採用されました。 2019年09月10日 雨森 賢一 特定准教授(霊長類研究所)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『Biological Psychiatry』 2019年09月10日 雨森 賢一 特定准教授(霊長類研究所)らが執筆した論文が受理・オンラインで掲載されました。『European Journal of Neuroscience』 2019年09月5日 第171回白眉セミナーが開催されます。 2019年09月3日 京都大学白眉センターだより 17号を掲載しました。 2019年09月3日 白眉プロジェクト2018を掲載しました。 2019年08月26日 カムランザッド バハレ 特定助教(総合生存学館(思修館))らが執筆した論文が『Nature Climate Change』で掲載されました。 2019年08月22日 第170回白眉セミナーが開催されます。 2019年08月22日 川中 宣太 特定准教授(理学研究科)らが執筆した論文が『The Astrophysical Journal』で掲載されました。 2019年08月15日 鈴木 俊貴 特定助教(理学研究科)らが執筆した論文が『Current Biology』で掲載されました。 2019年08月6日 カムランザッド バハレ 特定助教(総合生存学館(思修館))らが執筆した論文が『Climate Dynamics』に掲載されました。 2019年08月2日 川中 宣太 特定准教授(理学研究科)らが執筆した論文が『Monthly Notices of the Royal Astronomical Society』に掲載されました。 2019年08月2日 平野 恭敬 特定准教授(医学研究科)らが執筆した論文が『PNAS』に掲載されました。 2019年07月25日 Sven RUDOLPH 特定准教授(地球環境学堂)らが執筆した論文が『Ökologisches Wirtschaften』に掲載されました。 2019年07月25日 Sven RUDOLPH 特定准教授(地球環境学堂)がトゥルク大学で講演を行いました。 2019年07月16日 瀧川 晶 特定助教(理学研究科)が「The Nier Prize」を受賞しました。 2019年07月11日 第169回白眉セミナーが開催されます。 2019年06月25日 鈴木雄太特定助教(人間・環境学研究科)が「The EMBO Journal Award」を受賞しました。 2019年06月25日 鈴木雄太特定助教(人間・環境学研究科)が「日本蛋白質科学会 若手奨励賞優秀賞」を受賞しました。 2019年06月24日 第168回白眉セミナーが開催されます。 2019年06月6日 瀧川 晶 特定助教(理学研究科)の論文が『The Astrophysical Journal Letters』に掲載されました 2019年06月6日 潮 雅之 特定准教授(生態学研究センター)の論文が『Methods in Ecology and Evolution』に掲載されました 2019年06月6日 潮 雅之 特定准教授(生態学研究センター)が「第11回 アジア微生物生態学会」で講演を行いました。 2019年05月31日 カムランザッド バハレ 特定助教(総合生存学館(思修館))が「京都大学IPCCウィークス2019」で講演を行いました(5/11) 2019年05月31日 カムランザッド バハレ 特定助教(総合生存学館(思修館))が「日本地球惑星科学連合2019年大会」で講演を行いました(5/30) 2019年05月29日 第167回白眉セミナーが開催されます。 2019年05月20日 下野 昌宣 特定准教授(医学研究科)の論文が『JoVE』に掲載されました 2019年05月15日 第166回白眉セミナーが開催されます。 2019年05月8日 天野恭子准教授主催の一般公開講座(3回シリーズ)が開催されます。 2019年04月23日 第165回白眉セミナーが開催されます。 2019年04月16日 榎戸 輝揚 特定准教授(理学研究科)が「平成31年度科学技術分野 文部科学大臣表彰 若手科学者賞」を受賞しました。 2019年04月11日 檜山 智美 特定助教(人文科学研究所)がイェール大学で講演を行いました(3/27) 2019年04月11日 檜山 智美 特定助教(人文科学研究所)が龍谷大学で講演を行いました(2/23) 2019年04月11日 檜山 智美 特定助教(人文科学研究所)が主催の国際ワークショップが開催されました(1/27) 2019年04月11日 第164回白眉セミナーが開催されます。 2019年04月8日 【重要なお知らせ】文部科学省の卓越研究員事業で公開されたポスト(白眉プロジェクト【部局連携型】)の詳細について 2019年04月3日 カムランザッド バハレ 特定助教(防災研究所)がデルフト工科大学で講演を行いました(3/19) 2019年03月25日 第163回白眉セミナーが開催されます。 2019年03月17日 鈴木雄太特定助教(人間・環境学研究科)が「日本化学学会 若い世代の特別講演証」を受賞しました。 2019年03月14日 第162回白眉セミナーが開催されます。 2019年03月6日 京都大学白眉センター2018年度年次報告会が開催されます。 2019年03月6日 丸山 善宏 研究者主催のシンポジウム "SYMPOSIUM ON THE CATEGORICAL UNITY OF THE SCIENCES" が京都大学で開催されます。 2019年02月27日 第161回白眉セミナーが開催されます。 2019年02月19日 第160回白眉セミナーが開催されます。 2019年01月10日 榎戸 輝揚 特定准教授(理学研究科)の論文が『nature』に掲載されました 2019年01月4日 白眉研究者5期 鈴木咲衣研究者(現東京工業大学 准教授)が NHK Eテレ「又吉直樹のヘウレーカ!」(1月9日午後10時00~45分) に出演します。 2018年12月25日 第159回白眉セミナーが開催されます。 2018年12月13日 【重要なお知らせ】第10期(2019年)公募開始(白眉プロジェクト【グローバル型】)について 2018年12月7日 第158回白眉セミナーが開催されます。 2018年12月7日 カムランザッド バハレ 助教(防災研究所)がモラトゥワ大学で講演を行いました。 2018年12月7日 カムランザッド バハレ 助教(防災研究所)の論文が『Ocean Engineering』に公開されました。 2018年12月7日 カムランザッド バハレ 助教(防災研究所)の論文が『Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B2 (Coastal Engineering)』に公開されました。 2018年11月29日 榎戸 輝揚 准教授(理学研究科)が「科学技術への顕著な貢献2018(ナイスステップな研究者)」に選定されました。 2018年11月26日 佐藤 寛之 助教(情報学研究科)らの論文が『Computational Optimization and Applications』に掲載されました 2018年11月26日 第157回白眉セミナーが開催されます。 2018年11月20日 第156回白眉セミナーが開催されます。 2018年11月6日 第155回白眉セミナーが開催されます。 2018年10月23日 金沢 篤 助教らが執筆した書籍が出版されました。 2018年10月18日 麥 文彪 准教授が「Biennial Conference of the European Society for the History of Science」で講演を行いました. 2018年10月18日 麥 文彪 准教授が上海紐約大学で講演を行いました. 2018年10月18日 麥 文彪 准教授が「The 17th World Sanskrit Conference」で講演を行いました. 2018年10月16日 第154回白眉セミナーが開催されます。 2018年10月16日 宮﨑 牧人 准教授(理学研究科)の論文が『Nano Letters』に掲載されました 2018年10月15日 中井 愛子 助教(法学研究科)の論文が『国際法外交雑誌』(国際法学会編)に掲載されました 2018年10月15日 中井 愛子 助教(法学研究科)が「ラテンアメリカ国際法学会隔年大会」で講演を行いました. 2018年09月19日 中井 愛子 研究者が「The 2018 European Society of International Law Conference」において講演を行いました. 2018年09月13日 武井 智彦 研究者が執筆した論文が Journal of Neuroscience誌に掲載されました (2018年9月5日) 2018年09月12日 第153回白眉セミナーが開催されます。 2018年09月3日 藤原敬介 研究者が実行委員長をつとめる「第51回国際漢蔵語学会」が京都大学で開催されます。 2018年08月28日 第152回白眉セミナーが開催されます。 2018年08月10日 雨森 賢一 研究者が執筆した論文がNeuron誌に掲載されました. 2018年08月6日 宮﨑 牧人 研究者が執筆した論文が羊土社から出版されました (2018年8月1日) 2018年07月31日 瀧川 晶 研究者が執筆した論文が「The Astrophysical Journal Letters」誌に掲載されました (2018年7月24日). 2018年07月19日 天野 恭子 研究者が第17回国際サンスクリット学会 (ブリティッシュコロンビア大学、カナダ、2018年7月9-13日) において講演を行いました. 2018年07月12日 川中 宣太 研究者が執筆した論文が『The Astrophysical Journal』誌に掲載されました (2018年6月27日). 2018年07月12日 川中 宣太 研究者が執筆した論文が『Monthly Notices of the Royal Astronomical Society』に掲載されました (2018年6月11日). 2018年07月12日 川中 宣太 研究者が執筆した論文が『The Astrophysical Journal』誌に掲載されました (2018年5月4日). 2018年07月12日 川中 宣太 研究者が執筆した論文が『Publications of the Astronomical Society of Japan』誌に掲載されました (2018年4月14日). 2018年07月12日 川中 宣太 研究者が執筆した論文が『Publications of the Astronomical Society of Japan』誌に掲載されました (2018年4月3日). 2018年07月9日 第151回白眉セミナーが開催されます。 2018年06月27日 第150回白眉セミナーが開催されます。 2018年06月19日 第149回白眉セミナーが開催されます。 2018年06月5日 榎戸 輝揚 研究者らが執筆した論文 が『Geophysical Research Letters』誌に掲載されました【2018年5月17日】 2018年05月28日 第148回白眉セミナーが開催されます。 2018年05月17日 白眉1期の東樹宏和研究者(現、生態学研究センター准教授)、白眉5期の山道 真人研究者(現・東京大学講師)らによる研究内容が、「コア共生微生物で持続可能な農業生態系を設計する -微生物叢の機能を最大化する新たな科学的戦略を提案-」と題して京都大学のホームページに掲載されました。(2018年5月2日掲載) 2018年05月17日 Miles Kenney-Lazar研究者らが執筆した論文が『Geoforum』誌 に掲載されました (2018年6月). 2018年05月17日 Miles Kenney-Lazar研究者らが執筆した論文が『Global Environmental Change』誌に掲載されました (2018年5月). 2018年05月17日 Miles Kenney-Lazar研究者らが執筆した論文が『Antipode』誌に掲載されました (2018年3月23日). 2018年05月11日 第147回白眉セミナーが開催されます。 2018年04月25日 第146回白眉セミナーが開催されます。 2018年04月18日 麥 文彪研究者が Joseph Needham Symposium on Early Cultural & Scientific Transmission across Eurasia with China (3月26-27日)において講演を行いました。 2018年04月18日 麥 文彪 研究者が執筆した論文が『Zinbun』誌に掲載されました (March, 2018). 2018年04月18日 麥 文彪 研究者が「the 228th meeting of the American Oriental Society」(2018年3月17日)において講演を行いました。 2018年04月18日 麥 文彪 研究者が執筆した論文 「Tithikarmaguṇa in Gārgīyajyotiṣa - Tithi worship according to a number of early sources」 が印度學佛教學研究誌 第66巻、第2号、985-991頁に出版されました。(2018年3月掲載) 2018年04月18日 麥 文彪 研究者が 「the Geballe Research Workshop,Asian Representations and Construction of Space (ARCS)」 (スタンフォード大学、2018年3月15日) において講演を行いました。 2018年04月18日 麥 文彪 研究者らが執筆した論文が『History of Science in South Asia』誌に出版されました (2017年12月掲載)。 2018年04月18日 麥 文彪 研究者、Marcus Werner研究者らによって国際会議「International Conference on Traditional Sciences in Asia 2017 -- East-West Encounter in the Science of Heaven and Earth」 (京都大学、2017年10月25-28日)が開催されました。 2018年04月11日 林 眞理 研究者が執筆した総説「Telomere biology in aging and cancer: early history and perspectives」が『Genes & Genetic Systems』誌に出版されました。(2017年10月6日掲載) 2018年04月10日 京都大学白眉センター2017年度年次報告会「空間と境界」が開催されます。 2018年04月10日 中井 愛子 研究者が「La contribution de l&#039;Argentine à l&#039;évolution du droit international : le passé et l&#039;avenir」と題して、国際会議 Multidisciplinary Perspectives on Contemporary Argentina (オタワ大学・駐加アルゼンチン共和国大使館、カナダ、2018年3月22日-24日)において講演をおこないました。 2018年03月29日 第145回白眉セミナーが開催されます。 2018年03月27日 大槻 元 研究者が執筆した論文「Synaptic Potential and Plasticity of an SK2 Channel Gate Regulate Spike Burst Activity in Cerebellar Purkinje Cells」がiScience誌 第1巻 p49-54 (Cell Press、アメリカ合衆国) に出版されました。【2018年3月23日掲載】本論文は、iScience誌 第1巻 1号の表紙絵として紹介されております。 2018年03月26日 天野恭子研究者が「古ヤジュルヴェーダにおけるAngirasについて」と題して、第10回ヴェーダ文献研究会(東北大学、2018年3月26日)において講演をおこないました。 2018年03月26日 天野恭子研究者が「ヴェーダ文献に見られる牝牛崇拝の萌芽」と題して、共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム―南アジアの社会と宗教の連続性と非連続性」第4回シンポジウム「古代・中世インドの儀礼、制度、社会」(東京大学、2018年3月24-25日)において講演をおこないました。 2018年03月25日 加藤 裕美 研究者が執筆した論文 「Trans-river migration of the Iban and the Bekatan to the Tatau River Basin in Bintulu」がNgingit誌 第10巻 p3-11 (Tun Jugah Foundation、マレーシア) に出版されました。 【2017年12月掲載】 2018年03月25日 加藤 裕美 研究者が執筆した書籍「食べられる肉/食べられない肉―ボルネオの狩猟民シハンにみる肉食概念のあいまいさ」が『肉食行為の研究』野林厚志編 p62-89 (平凡社) に出版されました。 【2018年3月出版】 2018年03月6日 榎戸輝揚 研究者 (白眉6期) が、宇宙科学振興会の第10回宇宙科学奨励賞(宇宙理学分野)を受賞しました。 2018年02月16日 小出 陽平 研究者(現・北海道大学助教)が筆頭著者として執筆した論文「Lineage-specific gene acquisition or loss is involved in interspecific hybrid sterility in rice」が『米国科学アカデミー紀要』(米国科学アカデミー) に出版されました。 【2018年2月14日 オンライン版掲載】 2018年02月15日 中井愛子研究者が「To Seek the Basis of Regional International Law: The Conceptions of American International Law by 19th Century’s Latin American Thinkers」と題して、国際会議Latin America and International Law (Universität Hamburg, Konrad Adenauer Stiftung,ドイツ連邦, 2018年2月8日-9日)において講演をおこないました。 2018年02月15日 第144回白眉セミナーが開催されます。 2018年02月13日 下野 昌宣 研究者が執筆した論文「Efficient communication dynamics on macro-connectome, and the propagation speed」が『Scientific Reports』 (8(1):2510 doi: 10.1038/s41598-018-20591-y, Nature Publishing Group) に出版されました。【2018年2月6日掲載】 2018年02月6日 第143回白眉セミナーが開催されます。 2018年01月26日 川中 宣太研究者が執筆した論文「Cosmic-Ray Lithium Production at the Nova Eruptions Followed by a Type Ia Supernova」が『Physical Review Letters』、(第120巻、4号, アメリカ物理学会) に出版されました。【2018年1月26日掲載】 2018年01月16日 第142回白眉セミナーが開催されます。 2018年01月15日 藤井 佐織 研究者が執筆した論文「Tree leaf and root traits mediate soil faunal contribution to litter decomposition across an elevational gradient.」が『Functional Ecology』、(DOI: 10.1111/1365-2435.13027, British Ecological Society) に出版されました。【2018年1月15日掲載】 2018年01月9日 第141回白眉セミナーが開催されます。 2017年12月21日 ワーナー マークス研究者が重力理論と重力レンズ効果に関するアメリカ数学会 MRC サマーコンファレンス (アメリカ・ロードアイランド州、2018 年 6 月 3 - 9 日) を共同開催します。本コンファレンスはアメリカ国立科学財団によって助成されており、申込は 2018 年 2 月 15 日まで受け付けます。 2017年12月14日 グルーバー ステファン研究者がベン ボーアー氏との共著で執筆した書籍「Legal Frameworks for World Heritage and Human Rights in Australia.」が『World Heritage and Human Rights: Lessons from the Asia-Pacific and Global Arena』 Peter Larsen (編) (p.217-237) として、Routledge (英国)から出版されました。 2017年12月12日 榎戸 輝揚 研究者らが発表した「雷が引き起こす光核反応」の観測的研究の成果が、英国物理学会 (Institute of Physics) の会員誌「Physics World」が毎年選定する2017年の物理分野の10大ニュース "2017 年のブレークスルー・トップ10 (Top Ten Breakthroughs of 2017)”のひとつに選ばれました。 2017年12月12日 第140回白眉セミナーが開催されます。 2017年12月11日 加藤 裕美 研究者が執筆した論文「サラワクのロングハウス社会におけるインドネシア人移住者との共住」が『マレーシア研究』第6号、pp.71-85 (JAMS 日本マレーシア学会 出版) に掲載されました。【2017年10月掲載】 2017年12月11日 ジェニファー・コーツ研究者の論文「The Fragmented Family on Film; Kinoshita Keisuke&#039;s Nihon no Higeki and the Antecedents of the Contemporary Fragmented Family in Japan」が『Intersections: Gender and Sexuality in Asia and the Pacific』誌 第40号(2017年)に掲載されました。 2017年12月11日 ジェニファー・コーツ研究者の論文「Socializing the Audience: Going to the Cinema in Post-war Japan」が『Participations: Journal of Audience and Reception Studies』誌 第14:2号(2017年11月、590-607頁)に掲載されました。 2017年12月11日 ジェニファー・コーツ研究者の論文「Gambling with the National Image: Heroines of the Japanese Yakuza Film, 1955-1975」が『Japanese Studies』誌 第37:3号(2017年11月、353-369頁)に掲載されました。 2017年12月11日 ジェニファー・コーツ 研究者が「Cinematic ethno-history as a grounded theory of affect」と題して、第116回American Association of Anthropology研究会(Washington DC, 2017年11月29日- 12月3日)において講演をおこないました。 2017年12月11日 ジェニファー・コーツ 研究者が「Reverting to Type: Repetition and Female Representation in Classical Japanese Cinema」と題して、College of William and Mary(Williamsburg VA,2017年11月27日)において講演をおこないました。 2017年12月11日 ジェニファー・コーツ 研究者が「That Feeling Without Words: Growing Up in the Cinemas of Post-war Japan」と題して、オーストラリア国立大学文化歴史言語学部(ACT Canberra,2017年10月8日)において講演を行いました。 2017年12月6日 江間 有沙研究者(白眉3期研究者・現:東京大学教養学部附属 教養教育高度化機構所属)が科学技術・学術政策研究所の平成29年度「ナイスステップな研究者」として選出されました。 2017年11月29日 ケニーラザール マイルズ研究者が執筆した論文 「Governing Dispossession: Relational Land Grabbing in Laos.」がAnnals of the American Association of Geographers誌 (AAAGアメリカ地理学会、アメリカ合衆国) に出版されました。【2017年11月14日掲載】 2017年11月27日 榎戸 輝揚 研究者が BBC “Science in Action”に出演しました。 また研究内容が Science、 Nature Magazine、 Physics World、 Independent、 Newsweek、 Discover、 Sputnik、 Le Temps、 Science Alert など、 英国、米国、フランス、ドイツ、スイス、オーストラリアなどで報道されました。 2017年11月27日 榎戸 輝揚 研究者が執筆した論文 「Photonuclear reactions triggered by lightning discharge」が Nature 誌に掲載されました【2017年11月23日掲載】。 2017年11月27日 原村隆司 研究者が責任著者として執筆した論文 「Methods for invasive species control are transferable across invaded areas.」が PLOS ONE誌 (Public Library of Science、アメリカ合衆国) に出版されました。【2017年11月3日掲載】 2017年11月20日 グルーバー ステファン研究者の執筆した書籍「Heritage Conservation Law」が『Local Government Planning and Environment NSW, vol. C』 the Hon Justice Brian J Preston (編) (LexisNexis, 2017, オーストラリア)として出版されました。 2017年11月2日 瀧川 晶 研究者が責任著者として執筆した論文 「Dust formation and wind acceleration around the aluminum oxide–rich AGB star W Hydrae.」がScience Advances誌 3巻11号 eaao2149 (AAAS、アメリカ合衆国) に出版されました。【2017年11月1日掲載】 2017年11月1日 「The 3rd Japanese-German Number Theory Workshop」が、2017 年 11 月 20 - 24 日にドイツ・マックスプランク数学研究所で開催されます。 2017年11月1日 山名俊介 研究者による研究内容が「Siegel series for skew Hermitian forms over quaternion algebras」と題する論文として、Abhandlungen aus dem Mathematischen Seminar der Universität Hamburg誌87号, 43-59ページ (2017年)に掲載されました。 2017年11月1日 山名俊介 研究者による研究内容が「Twisted symmetric square L-functions and invariant trilinear forms, by Eyal Kaplan & Shunsuke Yamana」と題する論文として、Mathematische Zeitschrift誌 285号 739-793ページ (2017年)に掲載されました。 2017年11月1日 山名俊介 研究者による研究内容が「Local symmetric square L-factors of representations of general linear groups」と題する論文として、Pacific Journal of Mathematics 誌286号 no.1, 215-256ページ (2017年)に掲載されました。 2017年10月31日 マク ビル(麥文彪)研究者が「Sanskrit inscriptions and manuscripts in Yunnan, a preliminary survey」と題して、香港科技大学 人文社会科学学院セミナー(香港, 中華人民共和国, 2017年8月30日)において講演をおこないました。 2017年10月31日 マク ビル(麥文彪)研究者が仏教学研究国際交流協会 第18回大会において、パネルセッション「Buddhist Cosmology and Astral Science」の座長を務め、「The Buddhist transmission of Grahamātṛkādhāraṇī and other planetary astral texts」と題して、講演をおこないました(トロント大学, トロント, カナダ, 2017年8月21日)。 2017年10月31日 マク ビル(麥文彪)研究者が「The lineage of ‘foreign’ planetary worship in ninth-century China – ritualistic elements of the Qiyao rangzai jue 七曜攘災決」と題して、アジア研究協会2017年度年会 パネルセッション「The Ritualization of Astrology in Pre-modern Asia」中において講演をおこないました(シェラトンセンター, トロント, カナダ, 2017年5月16日)。 2017年10月30日 中井愛子 研究者の論文「主権国家体系と国際規範をめぐる地域的構想」が『国際政治』(日本国際政治学会編) 第189号、2017年10月、65-80頁 に掲載されました。 2017年09月27日 グルーバー ステファン研究者の執筆した書籍「Convention concerning the Protection of the World Cultural and Natural Heritage 1972.」が『Multilateral Environmental Treaties』(Elgar Encyclopedia of Environmental Law series) M. Fitzmaurice, A. Tanzi with A. Papantoniou (編)として、Edward Elgar Publishing (英国)から出版されました。 2017年09月27日 コーツ ジェニファー 研究者主催の国際シンポジウム "Cinema and Social Change in Japan" が京都大学で開催されます。 2017年09月25日 鈴木咲衣研究者が NHK Eテレ「又吉直樹のヘウレーカ!」(9月27日午後10時00~45分) に出演します。 2017年09月25日 グルーバー ステファン研究者が「Regional Case Studies from China」と題して、第3回AHRC ワークショップ:Art, Crime and Criminals: Plunder. Looting and Destruction ドイツ政府共催(ドイツ連邦財務省, ベルリン, ドイツ連邦, 2017年9月7日- 8日)において講演をおこないました。 2017年09月20日 京都大学国際シンポジウム・アジア伝統科学国際会議2017 - 天と地の科学 - 東と西の出会いが開催されます。 2017年09月14日 朝日新聞の科学「ミチをひらく」というコーナーで、榎戸輝揚研究者の研究内容が紹介されました。(朝日新聞2017年9月14日付朝刊・17面) 2017年09月14日 加藤裕美 研究者が執筆した論文「Perceptions of Iban in the Sihan ethnoscape.」がNgingit誌 9号 49-58ページ (The Tun Jugah Foundation、マレーシア) にて掲載されました。 【2017年7月掲載】 2017年09月1日 グルーバー ステファン研究者が「Repatriating Looted Cultural Artefacts to Asia: Recent Cases and International Law」と題して、第6回Biennial Conference of the Asian Society of International Law: Asia and International Law in Times of Uncertainty(アジア国際法協会 韓国支部 主催, ソウル, 大韓民国, 2017年8月25日-26日)において講演をおこないました。 2017年08月10日 置田清和研究員主催の国際ワークショップ「The Building of Vrndavana」がオックスフォード大学トリニティ・カレッジにて開催されます(9月2日〜3日)。 2017年07月31日 【お知らせ】白眉センター公式Twitter開設 2017年07月27日 グルーバー ステファン研究者が「Cultural Heritage Protection and Human Rights in Asia」と題して、第10回International Convention of Asia Scholars(チェンマイ大学RCSD主催, チェンマイ国際展示会議センターCMECC, チェンマイ, タイ王国, 2017年7月20日-23日)において講演をおこないました。 2017年07月27日 グルーバー ステファン研究者が「Heritage Protection and Human Rights in Asia」と題して、TEDx Kyoto University(京都大学, 2017年7月8日)において講演をおこないました。 2017年07月21日 榎戸輝揚 研究者の論文「Magnetar Broadband X-Ray Spectra Correlated with Magnetic Fields: Suzaku Archive of SGRs and AXPs Combined with NuSTAR, Swift, and RXTE」がアストロフィジカルジャーナル・サプリメントシリーズに掲載されました。 2017年07月14日 前野ウルド浩太郎研究者(白眉5期研究者・現:JIRCAS所属)の著書「バッタを倒しにアフリカへ」が朝日新聞にて紹介されました。 【2017年7月2日掲載】 2017年06月28日 米田英嗣研究者が執筆した「物語理解における時間情報および自己表象」 信原 幸弘 (編) 時間・自己・物語 春秋社, 179-201. が出版されました。【2017年6月26日 掲載】 2017年05月31日 時長宏樹研究者の論文「Early 20th-century Arctic warming intensified by Pacific and Atlantic multidecadal variability 」が米国科学アカデミー紀要に掲載されました。 2017年05月25日 グルーバー ステファン研究者が「Asian Values, Cultural Self-Determination, and Heritage Protection Law」と題して、第14回Asian Law Institute (ASLI) Annual Conference: A Uniting Force? – ‘Asian Values’ and the Law(フィリピン大学法学部 主催, ノボテル マニラ アラネタ センター, マニラ, フィリピン, 2017年5月18日-19日)において講演をおこないました。 2017年05月24日 白眉研究者による共同研究の成果が初めて書籍として出版されました 2017年05月12日 グルーバー ステファン研究者の執筆した書籍「The Tension between Rights and Cultural Heritage Protection in China.」が『Heritage, Culture and Rights: Challenging Legal Discourses』 Andrea Durbach and Lucas Lixinski (編) P149-163 として、Hart Publishing (Oxford, UK)から出版されました。 2017年05月1日 第2回京都大学白眉センター/シッキム大学 国際ワークショップ "Human Sustainability"が開催されます。 2017年04月28日 グルーバー ステファン研究者が「Safeguarding Intangible Cultural Heritage for Environmental Sustainability in East Asia」と題して、第3回 International Expert Meeting on Safeguarding Intangible Cultural Heritage of West and Central Asia: Safeguarding Intangible Cultural Heritage for Environmental Sustainability(西中央アジア無形文化遺産保存地域研究センター, テヘラン, イラン, 2017年4月23日-24日)において講演をおこないました。 2017年04月4日 京都大学白眉センター2016年度年次報告会「人はなぜ進化に惹かれるのか~宇宙・生命・言語・思想における進化の様態比較~」が開催されます。 2017年04月3日 置田清和研究者の論文「From Rasa to Bhaktirasa: The Development of a Devotional Aesthetic Theory in Early Modern South Asia」がJournal of Indian and Buddhist Studies Vol. 65, No. 3, 1066-1072頁に掲載されました。 2017年03月29日 加藤 裕美研究者が執筆された「森のキャンプ・定住村・町をまたぐ狩猟採集民――ボルネオ,シハンの現代的遊動性」が掲載された『狩猟採集民からみた地球環境史ー自然・隣人・文明との共生』(pp.270-283、池谷和信編、東京大学出版会)が出版されました。 2017年03月22日 麥文彪研究者が公開講演を行いました:「西洋の魔術科学: 唐代中国の外来天文学および占星術」 テンプル大学、フィラデルフィア(米国)2016年11月11日。 2017年03月22日 麥文彪研究者が公開講演を行いました:「僧侶たちと魔術: 唐代中国のギリシャおよびインドの星占い」 カリフォルニア大学・リヴァーサイド校(米国) 2016年11月28日。 2017年03月22日 麥文彪研究者が公開講演を行いました:「偽りの外来占星術: アモガバジュラによる宿曜經の来源と伝播 SOAS、ロンドン(英国)2016年12月9日。 2017年03月22日 麥文彪研究者が公開講演を行いました:「梵語千字文と漢-梵語辞典」 マックスプランク歴史科学研究所ワーキング・グループ「多くの国語から考える」・ベルリン(独)2016年12月14日。 2017年03月22日 麥文彪研究者が、『仏教徒テキストの文化横断的伝播:翻訳をめぐる理論と実践』という書籍に、「星形をめぐる観念を星にマッチングする: 中国の仏教正典におけるインドの伝統占星術システムの翻訳をめぐる言述」と題する一章を寄稿しました。 2017年03月21日 置田清和研究者の論文「A Vedāntic Refutation of Buddhism in 18th Century North India: The Tattvadīpikā of Baladeva Vidyābhūṣaṇa」がJournal of Vaishnava Studies 25.1, 153-162頁に掲載されました。 2017年03月21日 置田清和研究者の論文「Quotation, Quarrel, and Controversy in Early Modern South Asia: Appayya Dīkṣita and Jīva Gosvāmī on Madhva&#039;s Untraceable Citations」が『Adaptive Reuse: Aspects of Creativity in South Asian Cultural History (Wiesbaden: Harrassowitz Verlag, 2017)』255-280頁に掲載されました。 2017年03月21日 置田清和研究者が「The Number of Bhaktirasa-s: Jīva Gosvāmī’s Prītisandarbha on Bhāgavatapurāṇa 10.43.17.」について『National Conference on the Bhāgavata Purāṇa』(マドラス大学、インド、2017年1月7日)において発表をおこないました。 2017年03月21日 置田清和研究者が「Vaiṣṇava Perceptions of Muslim Authority in Early Modern South Asia: Based on Bengali Hagiographies of Caitanya」について『近世南アジアの文化と社会:文学・宗教テクストの通言語的比較分析(平成28年度第1回研究会)』(東京外国語大学本郷サテライト、2016年12月11日)において発表をおこないました。 2017年01月30日 東樹宏和研究者と山道真人研究者の論文「Species-rich networks and eco-evolutionary synthesis at the metacommunity level」がNature Ecology & Evolutionに掲載されました。 2017年01月30日 東樹宏和研究者と山道真人研究者の論文「Species-rich networks and eco-evolutionary synthesis at the metacommunity level」がNature Ecology & Evolutionに掲載されました。 2017年01月5日 加藤裕美研究者の論文「Social and ecological factors associated with the use of non-timber forest products by people in rural Borneo」がBiological Conservationに掲載されました。 2017年01月5日 加藤裕美研究者の論文「Resilience and flexibility: history of hunter-gatherers’ relationships with their neighbors in Borneo」がSenri Ethnological Studiesに掲載されました。 2017年01月5日 加藤裕美研究者が「サラワクにおけるインドネシア人労働者の需要と現地化」について日本マレーシア学会第25回研究大会(京都大学、2016年11月27日)において発表を行いました。 2017年01月5日 加藤裕美研究者が「Inter-ethnic relation of Sihan with neighboring ethnic groups」についてBorneo Research Council 2016 Conference (Mulawarman University, 2016年9月21日)において発表を行いました。 2017年01月5日 加藤裕美研究者が「Unsettled life and contemporary mobility of Sihan hunter-gatherers in Malaysian Borneo」についてInter-Congress of International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (Dubrovnik Palace Hotel, 2016年5月6日)において発表を行いました。 2016年12月1日 米田英嗣研究者の論文 "Decision making processes based on social conventional rules in early adolescents with and without autism spectrum disorders" がScientific Reportsに掲載されました。 2016年12月1日 米田英嗣研究者が執筆した"必携 発達障害支援ハンドブック(下山晴彦・村瀬嘉代子・森岡正芳 (編 ) 金剛出版)"が出版されました。 2016年12月1日 米田英嗣研究者が執筆した"米田英嗣 (2016). コラム「自閉症の認知特性」 子安増生・楠見 孝・齊藤 智・野村理朗 (編) 教育認知心理学の展望 ナカニシヤ出版, 268."が出版されました。 2016年11月18日 ポウドヤル ヘマント研究者が編集した書籍「Omega-3 Fatty Acids in Health and Disease」がMultidisciplinary Digital Publishing Institute から出版されました。 ISBN 978-3-03842-272-3 2016年11月11日 武内康則研究者が第10回立命館白川静記念東洋文字文化賞奨励賞を受賞しました。 2016年11月10日 山道真人研究者と細将貴研究者の論文「Roles of maternal effects in maintaining genetic variation: Maternal storage effect」がEvolutionに掲載されました。 2016年11月10日 山道真人研究者と細将貴研究者の論文「Roles of maternal effects in maintaining genetic variation: Maternal storage effect」がEvolutionに掲載されました。 2016年11月7日 ポウドヤル ヘマント 研究者が「Omega-3 Fatty Acids: Keys to Nutritional Health」(Springer, 2016) の13章「Linseed as a functional food for the management of obesity」を執筆しました。 2016年10月26日 グルーバー ステファン研究者が「Looting and Illicit Trafficking of Asian Cultural Artefacts: Domestic Strategies, Regional Cooperation, and International Treaties」についてArt, Antiquities, Heritage and Wildlife Crime in Southeast Asia会議(Chinese University of Hong Kong, Hong Kong, 2016年10月22日)において講演をおこないました。 2016年10月20日 Jennifer Coates 研究者の本「Making Icons: Repetition and the Female Image in Japanese Cinema, 1945-1964」(Hong Kong University Press) が掲載されました。 2016年10月20日 Jennifer Coates 研究者の論文「How to Be a Domestic Goddess: Female Film Stars and the Housewife Role in Post-war Japan」がU.S.-Japan Women&#039;s Journal no. 50に掲載されました。 2016年10月20日 Jennifer Coates 研究者が「Imported Trends on Japanese Bodies: American Aesthetics in Post-war Japanese Cinema」についてEuropean Association of Japanese Studies (EAJS)2回全国大会(神戸大学、2016年9月24-25日)において発表をおこないました。 2016年10月3日 置田清和研究者が「Transcultural Dynamics in South Asian Religions」について文化越境研究シンポジウム(京都大学、2016年9月26日)において発表をおこないました。 2016年10月3日 置田清和研究者が「Hindu-Muslim Encounters in Early Modern South Asia: According to Bengali Hagiographies of Caitanya」について日本南アジア学会第29回全国大会(神戸市外国語大学、2016年9月25日)において発表をおこないました。 2016年10月3日 置田清和研究者が「From Rasa to Bhaktirasa: The Development of Devotional Aesthetic Theory in Early Modern South Asia」について日本印度学仏教学会第67回学術大会(東京大学、2016年9月3日)において発表をおこないました。 2016年09月30日 グルーバー ステファン研究者が「The Fight against Illicit Trade in Asian Cultural Property」と題して、第11階 Annual World Customs Organization PICARD Conference(マニラホテル, マニラ, フィリピン, 2016年9月27日-29日)において講演をおこないました。 2016年09月23日 グルーバー ステファン研究者が「Access to Justice, Public Interest and Heritage Protection in Asia」と題して、2016年度 Asian Law & Society Association (ALSA) Conference: Law and Society in Asia: Defining and Advancing the Field, Faculty of Law(シンガポール国立大学, シンガポール, 2016年9月22日-23日)において講演をおこないました。 2016年08月15日 グルーバー ステファン研究者が「Ethics, Academic Honesty and Intellectual Property in Research」と題して、2016年度 Amgen Scholars Japan シンポジウム (京都大学, 2016年8月7日)において講演をおこないました。 2016年07月6日 金 玟秀 研究者の論文「Midori-ishi Cyan/monomeric Kusabira-Orange-based fluorescence resonance energy transfer assay for characterization of various E3 ligases」がGenes to cellsに掲載されました。 2016年06月27日 Stefan Gruber 研究員が「The Role of Courts, Standing and Public Participation in Cultural Heritage Protection in Asia」について14th Annual Colloquium of the IUCN Academy of Environmental Law: The Environment in Court(オスロ大学、ノルウェー、2016年6月20-25日)において講演を行いました。 2016年06月21日 山道真人研究者の論文「Searching for prey in a three-dimensional environment: hierarchical movements enhance foraging success in northern elephant seals」がFunctional Ecologyに掲載されました。 2016年06月13日 置田 清和 研究者が「Singing in Protest: Early Modern Hindu-Muslim Encounters in Bengali Hagiographies of Caitanya」と題して研究発表をおこないました(2016年5月14日、イェール大学、米国)。 2016年06月13日 置田清和研究者の論文「The Influence of Singabhupala II on Bengali Vaisnava Aesthetics」がJournal of Indian and Buddhist Studies Vol. 64, No. 3 1081-1087頁に掲載されました。 2016年06月10日 Stefan Gruber研究員が「Protecting Asia&#039;s Cultural Artefacts: The Fight against Looting, Smuggling and Illicit Art Trade」について Protecting the Weak –Entangled Processes of Framing, Mobilization and Institutionalization in East Asia(ゲーテ大学、フランクフルト・アム・マイン、ドイツ、2016年6月8日)において講演を行いました。 2016年06月6日 原村隆司研究者の論文「Biotic Resistance to an Alien Amphibian: Larval Competition between Japanese Frogs and Invasive Cane Toads」がPLOS ONEに掲載されました。 2016年05月30日 Stefan Gruber研究員が「Asian Legal Perspectives on the Illicit Trafficking of Cultural Artefacts and the Globalised Art Market」について 13th Asian Law Institute Annual Conference: Asian Perspectives on Legal Globalization(北京大学法学院、中国、2016年5月19-20日)において講演を行いました。 2016年05月27日 Poudyal Hemant研究員が「SGLT-1 is the primary mediator of sugar-induced heart damage」と題して講演を行ないました(第59回日本糖尿病学会年次学術集会、国際京都国際会館、日本)。 2016年05月9日 Bill Mak研究員とルーヴァン・カトリック大学のChristophe Vielle氏による雲南梵字銘文に関する研究成果がベルギーの新聞誌La Libre(2016年5月5日付)に紹介されました。 2016年04月25日 額定其労研究者が「Yet Another Layer: Mongolian Judicial System under the Qing Colonial Legal Order」についてCentral Eurasian Studies Colloquium(インディアナ大学、アメリカ、2016年4月13日)で招待講演をおこないました。 2016年04月13日 Bill Mak研究員が「Sacred Indian Script in Buddhist Asia」について、Oriental Lecture Series 2016(ルーヴァン・カトリック大学、ベルギー、2016年5月5日)で講演を行います。詳しくはウェブサイト(https://www.uclouvain.be/580860.html)をご覧ください。 2016年04月13日 Bill Mak研究員が「Buddhist Astral Science in Asia - Origins, development and current practice」について、4th Lecture series on Indology 2016(チュラーロンコーン大学、タイ、2016年4月29日)で講演を行います。詳しくはウェブサイト(https://www.facebook.com/palisanskritchula/)をご覧ください。 2016年03月24日 山道真人研究者の論文「Antagonistic coevolution between quantitative and Mendelian traits」が英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)に掲載されました。 2016年03月22日 米田英嗣研究者が執筆した"発達科学ハンドブック8 脳の発達科学" (榊原洋一・米田英嗣 (編) 新曜社)が出版されました。 2016年03月22日 米田英嗣研究者が執筆した"自閉症児の善悪判断" (子安増生 (編) 「心の理論」から学ぶ発達の基礎:教育・保育・自閉症理解への道 ミネルヴァ書房)が出版されました。 2016年03月14日 クロイドン シルビア 研究者の執筆した書籍「The Politics of Police Detention in Japan: Consensus of Convenience.」がOXFORD Univ. Pressから出版されました。 2016年03月10日 小林圭研究者の論文「Visualization of trapped charges being ejected from organic thin-film transistor channels by Kelvin-probe force microscopy during gate voltage」がApplied Physics Lettersに掲載されました。 2016年02月29日 マーカス・ワーナー 研究者の 論文「The geometry of gravitational lensing magnification」がJournal of Geometry and Physicsに掲載さ れました。 2016年01月28日 原村 隆司 研究者の論文「Hatching plasticity in response to salinity levels in a rhacophorid frog inhabiting a coastal area」がJournal of Zoologyに 掲載されました。 2016年01月14日 江波進一研究者の論文「雲核生成の鍵となる不均一酸化プロセスの解明」が Environmental Science & Technology に掲載されました。 2016年01月13日 置田 清和 研究者が「近世南アジアにおけるサンスクリット宗教詩ーヴィシュヌ教ベンガル派の視座からー」と題して招待講演をおこないました(2016年1月7日、大正大学綜合仏教研究所、東京)。 2016年01月12日 山道真人研究者の論文「Linking structure and function in food webs: maximization of different ecological functions generates distinct food-web structures」がJournal of Animal Ecologyに掲載されました。 2015年12月25日 加藤 裕美 研究者による研究内容が、「The diversity of small-scale oil palm cultivation in Sarawak, Malaysia」と 題する論文として、Geographical Journal に掲載されました。 2015年12月25日 加藤 裕美 研究者が「Hunting for subsistence? : Sihan’s hunting practice between tradition and modern way of life」と題して、第11回 Conference on Hunting and Gathering Societies (2015年9月8日 University of Vienna)において講演をおこないました。 2015年12月22日 山道真人研究者の論文「Nestling polymorphism in a cuckoo-host system」がCurrent Biologyに掲載されました。 2015年12月22日 金 玟秀 研究者が「Regulating host immune responses with bacterial effectors」と題して、3rd International Picobiology institute symposium(2015年12月9日 兵庫県立先端科学技術支援センター)において招待講演をおこないました。 2015年12月22日 置田清和研究者が「 A Middle Class Construction of Neo-Vaiṣṇavism in Nineteenth Century Bengal: Bhaktivinoda Ṭhākura’s Commentary on the Brahmasaṃhitā」について国際ベンガル学会第4回(東京、日本、2015年12月13日)において講演をおこないました。 2015年12月22日 置田清和研究者の論文「Trialogue Between Gauḍīya Vaishnavism, Deep Ecology, and Catholicism」がJournal of Vaishnava Studies 191-204頁に掲載されました。 2015年12月22日 加賀谷 勝史 研究者による研究内容が「Feed-forward motor control of ultrafast, ballistic movements, by K. Kagaya, S. N. Patek」と題する論文として、Journal of Experimental Biology にオンライン版で掲載されました。 2015年12月9日 グルーバー ステファン研究者が「International Cooperation against Cultural Property Crimes in Asia」と題して、2015年 第15回The Biennial Conference of the Asian Society of International Law(Plaza Athénée Bangkok, Bangkok, Thailand, 2015年11月26-27日)において講演をおこないました。 2015年12月4日 額定 其労 研究者が「Legalized Social Status: A History of Social Stratification in Mongolia」と題して、Inner Asian and Altaic Studies Lecture Series(Harvard University, Boston, 2015年12月2日)において招待講演をおこないました。 2015年11月30日 Bill Mak 研究員が「Astral Science from the Near East to China in the late first millennium AD」について、2015 SEAC (Société Européenne pour l&#039;Astronomie dans la Culture)において講演を行いました(ローマ・ラ・サピエンツァ大学、イタリア、2015年11月9日)。 2015年11月30日 Bill Mak 研究員の論文「The Career of Utsuki Nishū in Hong Kong during the Japanese Occupation Period (1941–1945)」がJournal of the Royal Asiatic Society Hong Kong Branchに掲載されました。 2015年11月27日 Poudyal Hemant 研究員が「Carbohydrate induced heart damage is independent of MetS risk factors but may involve sodium/glucose co-transporters」について、7th AASD Scientific Meeting and Annual Scientific Meeting of the Hong Kong Society of Endocrinology, Metabolism and Reproductionにおいて講演を行いました(香港コンベンション&エキシビション・センター、中華人民共和国、2015年11月21-22日)。 2015年11月25日 コーツ ジェニファー研究者が「Masculinity and Fatherliness in Japanese Cinema」についてBristol-Heidelberg-Kyoto Symposium (Bristol University, UK, 2015年11月5-7日)において講演をおこないました。 2015年11月25日 コーツ ジェニファー研究者が「Mediating memory: The‘presumed shared experience’of war trauma in classical narrative Japanese cinema」について第1回Affect Theory Conference: Worldings, Tensions, Futures 会議(Millersville University,Pennsylvania, 2015年10月14-17日)において講演をおこないました。 2015年11月20日 末次健司研究者の論文「First record of the mycoheterotrophic orchid Gastrodia uraiensis (Orchidaceae) from Yakushima Island, Japan.」がActa Phytotaxonomica et Geobotanicaに掲載されました。 2015年11月19日 榎戸輝揚研究員が「マグネターの磁気活動と進化のX線観測」について、理論天文学研究会2015において講演を行ないました(伊豆・大仁ホテル、日本、2015年10月28日)。 2015年11月19日 榎戸輝揚研究員が「X線天文学で見る極限物理とレーザー地上実験」について、日本物理学会・秋季年会において講演を行いました(関西大学、日本、2015年9月17日)。 2015年11月12日 Stefan Gruber 研究員が「International Cooperation and Domestic Protection of Underwater Cultural Heritage in China and ASEAN Countries」について、International Conference on Cooperation between China and ASEAN States on the Protection of the Underwater Cultural Heritage and the Build-up of the 21st Century Maritime Silk Road において講演を行いました (厦門大学、中華人民共和国、2015年11月8日)。 2015年10月22日 Marcus Werner 研究員が「Gravity and light: a centennial perspective」について、100 Years of General Relativity(ディーク大学、アメリカ、2015年10月16日)において講演を行いました。 2015年10月6日 置田清和研究者が「Court, Conflict, and Controversy in Early Modern South Asia: The Svakīyā-Parakīyā Debate in Bengali Vaiṣṇavism」について、日本南アジア学会第28回全国大会において講演をおこないました。(東京大学、日本、2015年9月27日) 2015年10月6日 Stefan Gruber研究者が「Reconciliation through Recognition」について、Wounds, Scars, and Healing: Civil Society and Postwar Pacific Basin Reconciliationにおいて講演を行いました。(シドニー、オーストラリア、2015年9月30日ー10月2日) 2015年09月25日 置田清和研究者が「 After Kashmir: Early Modern Sanskrit Aesthetic Theories in Andhra and Bengal 」について、International Workshop on Pre-Modern Kashmir 2015において講演をおこないました。(京都大学、日本、2015年9月24日) 2015年09月25日 置田清和研究者が「 The Karṇāṭaka Connection: Siṅhabhūpāla II’s Influence on Bengali Vaiṣṇava Aesthetics 」について、日本印度学仏教学会第66回学術大会において講演をおこないました。(高野山大学、日本、2015年9月19日) 2015年09月25日 Hemant Poudyal 研究者の論文「Green and Black Cardamom in a Diet-Induced Rat Model of Metabolic Syndrome」が Nutrients に掲載されました。 2015年09月25日 Hemant Poudyal 研究者の論文「Mechanisms for the Cardiovascular Effects of Glucagon-Like Peptide-1」がActa Physiologicaに掲載されました。 2015年09月24日 Stefan Gruber 研究員が「Marine World Heritage under Threat」について、The 13th Annual Colloquium of the IUCN Academy of Environmental Law: Forest and Marine Biodiversity において講演を行いました。(ジャカルタ、インドネシア、2015年9月7-12日) 2015年09月15日 江波進一研究者の論文「大気汚染物質を吸引したときに肺の表面で起こるラジカル反応機構の解明」がThe Journal of Physical Chemistry Lettersに掲載されました。 2015年09月10日 Hemant Poudyal 研究者の論文「Functional foods as potential therapeutic options for metabolic syndrome」が Obesity Reviews に掲載されました。 2015年09月7日 榎戸輝揚研究員が「Broadband X-ray Spectra of SGRs and AXPs Observed with Suzaku」について、滞在型研究会(The Many Faces of Neutron Stars)において講演しました(ミュンヘン、ドイツ、2015年9月2日)。 2015年09月2日 置田清和研究者が「Salvation through Colorful Emotions: Aesthetics, Colorimetry, and Theology in Early Modern South Asia」についてXXI. World Congress of the International Association for the History of Religions(エルフルト、ドイツ、2015年8月27日)において講演をおこないました。 2015年08月26日 山名俊介研究者の論文「Periods of residual automorphic forms」がJournal of Functional Analysisに掲載されました。 2015年08月26日 山名俊介研究者の論文「Poles of exterior cube L-functions for GL(6)」がMathematische Zeitschriftに掲載されました。 2015年08月26日 山名俊介研究者の論文「Periods of automorphic forms: the case of (GL(n+1)×GL(n),GL(n))」がCompositio Mathematicaに掲載されました。 2015年08月24日 Bill Mak研究者の論文「The Transmission of Buddhist Astral Science from India to East Asia : The Central Asian Connection」がHistoria Scientiarumに掲載されました。 2015年08月18日 大槻元研究員が「開眼後におけるマウス視覚野での同一細胞系 譜神経細胞の視覚機能の分散」について、生物物理学セミナー:Mini-symposium, Wiring and Plasticity in the Brain -How Neural Circuits are Connected- において講演しました。(京都、日本、2015年7月24日) 2015年08月7日 Stefan Gruber研究員が「Public Participation and Community Empowerment in Heritage Protection in East Asia」について、第4回東アジア法社会学会議:東アジア諸国内・諸国間の亀裂を架橋する法の役割、において講演しました。(東京、日本、2015年8月4-6日) 2015年08月3日 Bill Mak研究員が「Budhisma Kosmo (仏教宇宙観)」についての講演、および「Disvastiĝo kaj transformo de la astraj sciencoj trans kulturaj limoj (文化を渡る天文学の伝播と変遷)」と「Proto-scienco kaj religioj en Azio (アジアのプロトサイエンスと宗教)」ついてのコースを第100会国際エスペラント大会においておこないました。(July 25- August 1, 2015,France) (リール、フランス、2015年7月25日-8月1日) 2015年08月3日 Bill Mak研究員が「Zodiac in South and East Asia: Transformation and interaction with indigenous astral science as seen from textual and iconographical sources」 について、国際東アジア科学・技術・医学史学会 (ISHEASTM) / フランス社会科学高等研究院 (EHESS)による第14回国際東アジア科学史会議において講演しました。(パリ、フランス、2015年7月6-10日)【 2015年07月27日 榎戸輝揚研究者の総説論文「宇宙最強の磁石星:マグネター観測で垣間見る極限物理」が物理科学雑誌「パリティ」2015年8月号に掲載されました。 2015年07月24日 置田清和研究者が「The Karṇāṭaka Connection: Siṅgabhūpāla II&#039;s Influence on Bengali Vaiṣṇava Aesthetics」について12th International Conference on Early Modern Literatures in North India(ローザンヌ、スイス、2015年7月19日)において講演をおこないました。 2015年07月24日 置田清和研究者が「The Karṇāṭaka Connection: Siṅgabhūpāla II&#039;s Influence on Bengali Vaiṣṇava Aesthetics」についてAsien-Afrika-Institut, Abteilung für Kultur und Geschichte Indiens und Tibets(ハンブルク、ドイツ、2015年7月10日)において講演をおこないました。 2015年07月22日 Poudyal Hemant研究者の論文「Should the pharmacological actions of dietary fatty acids in cardio-metabolic disorders be classified based on biological or chemical function?」が Progress in Lipid Research に掲載されました。 2015年07月21日 Marcus C. Werner研究者が「A geometrical approach to gravitational lensing magnification」についてthe 14th Marcel Grossmann Meeting(ローマ・ラ・サピエンツァ大学、イタリア、2015年7月13日)において講演をおこないました。 2015年07月14日 山道真人研究者の論文「Indirect evolutionary rescue: prey adapts, predator avoids extinction」がEvolutionary Applicationsに掲載されました。 2015年07月14日 Poudyal Hemant 研究者の論文「Modulation of tissue fatty acids by L-carnitine attenuates metabolic syndrome in diet induced obese rats」が Food and Function に掲載されました。 2015年07月9日 Stefan Gruber研究者が「Protecting China’s Archaeological Artefacts against Looting and Illicit Art Trafficking」についてthe 7th Annual Interdisciplinary Art Crime Conference, The Association for Research into Crimes against Art (ARCA)(イタリア、アメリア、2015年6月26-28日)において講演をおこないました。 2015年07月6日 Bill Mak研究者が「A new edition of the Yavanajātaka based on the newly discovered manuscripts」について第16回国際サンスクリット会議(バンコク、タイ、2015年6月29日)において講演をおこないました。 2015年07月6日 Bill Mak研究者が「The astronomical knowledge of the Buddha, sages and foreigners - The Question of Authority in Buddhist Astral Science in South and East Asia」についてthe Twelfth Biennial History of Astronomy Workshop(ノートルダム大学、米国インディアナ州サウスベンド、2015年6月24日)において講演をおこないました。 2015年07月6日 Bill Mak研究者が「梅棹忠夫の足跡」について第6回「エスペラントの日」記念公開講演会(エスペラント会館、東京、2015年6月21日)において講演をおこないました。 2015年07月6日 Bill Mak研究者が「Greek Astral Science in China: Nestorians, Perso-Arabs, and the Jesuits」について第19回日本アジア研究学会(明治学院大学、東京、2015年6月20日)において講演をおこないました。 2015年07月1日 Jennifer Coates研究者が「Selling Gender Equality in Postwar Japan: Is Cinema Helping or Hurting?」について第3回AAS in Asia会議(Academica Sinica, 台北、台湾、2015年6月25日)において講演をおこないました。 2015年07月1日 Jennifer Coates研究者が「Circular Thinking: The Yamanote Line on Film」についてAssociation of Asian Studies 会議(Sheraton Hotel, シカゴ、2015年3月26-29日)において講演をおこないました。 2015年06月30日 置田清和研究者が「The Karṇāṭaka Connection: Siṅgabhūpāla II&#039;s Influence on Bengali Vaiṣṇava Aesthetics」について第16回国際サンスクリット学会(バンコク、タイ、2015年6月29日)において講演をおこないました。 2015年06月30日 置田清和研究者が「Hindu Theology for a King: Baladeva Vidyābhūṣaṇa’s Tattvadīpikā」についてOxford Center for Hindu Studies, University of Oxford(英国、2015年4月29日)において講演をおこないました。 2015年06月25日 林眞理研究者の論文「クライシスにおける細胞死は有糸分裂停止時のテロメアの脱保護によって仲介される」が Nature に掲載されました。 2015年06月16日 Vincent Giraud研究者が「第一哲学としての美学」について「日本ミシェル・アンリ哲学会第7回大会(学習院大学、東京、2015年6月13日)において講演をおこないました。 2015年06月9日 末次健司研究者がシンポジウム「みんなで守ろう日本の野生ラン」で「ラン科植物の送粉者をあざむく巧みな戦略」について、2015年6月21日招待講演を行います。 2015年06月9日 末次健司研究者の論文「Avian seed dispersal in a mycoheterotrophic orchid Cyrtosia septentrionalis」がNature Plantsに掲載されました。 2015年06月6日 置田清和研究者が「Emotions in Hinduism: The Bhakti Traditions」の講演を「Belgrave Neighbourhood Centre, Rothley Street, Leicester LE4 6LF, UK, June 6th, 2015」において行いました。 2015年06月2日 越川滋行研究者の論文「Gain of cis-regulatory activities underlies novel domains of wingless gene expression in Drosophila」がPNAS (米国科学アカデミー紀要)に掲載されました。 2015年05月27日 中嶋浩平研究者の論文「Information processing via physical soft body」がScientific Reportsに掲載されました。 2015年05月26日 Stefan Gruber研究員が「Protecting Asia’s Cultural Relics against Art Crime」について 「Department of Law, National Cheng Kung University, Tainan, Taiwan, 26 May 2015」において講演しました。 2015年05月21日 Stefan Gruber研究者が「The Nepal Earthquake, ISIS, and the Taliban: International Responses to the Destruction of Cultural Property in Asia」について「the 12th Asian Law Institute (ASLI) Annual Conference: Law 2.0: New Challenges in Asia, College of Law at National Taiwan University, Taipei, Taiwan, 21-22 May 2015」において講演をおこないました。 2015年05月13日 中嶋浩平研究者の論文「Measuring information transfer in a soft robotic arm」がBioinspiration & Biomimeticsに掲載されました。 2015年05月10日 Stefan Gruber研究者が"暴力にさらされる文化財 ― 日欧が直面する文化財保護の課題"について第129回懐徳堂春季講座「日欧の文化遺産 ― その歴史と現在」において発表しました。 2015年04月28日 山道真人研究者の論文「Rapid evolution of a consumer stoichiometric trait destabilizes consumer–producer dynamics」がOikosに掲載されました。 2015年04月13日 Stefan Gruber研究者が執筆した"Human Displacement and Climate Change in the Asia-Pacific"を含むEnvironmental Law Dimensions of Human Rights, ed. by Ben Bohr (Oxford University Press)が出版されました。 2015年04月10日 Stefan Gruber研究者が"Transnational criminal justice and the illegal trade in artefacts"についてKobe University and QMUL Joint Events on International Law 2015のシンポジウム"Diversity of Transnational Criminal Justice"において発表しました。 2015年04月7日 Bill M. Mak研究者が"Ritualistic cyclicity in Indo-Greek astral science – expressions for various modes of time measurement in the Yavanajātaka"についてWorkshop on Astral sciences, Mathematics and Rituals.において発表しました。 2015年04月3日 Knut Woltjen研究者の論文 "KLF4 N-Terminal Variance Modulates Induced Reprogramming to Pluripotency"がStem Cell Reportsに掲載されました。 2015年03月30日 米田英嗣研究者が執筆した"発達障害-自閉症児者の高次認知機能"を含む『心のしくみを考える-認知心理学研究の深化と広がり』(北神慎司・林 創(編)ナカニシヤ出版)が出版されました。 2015年03月23日 置田清和研究者の研究成果 "ヒンドゥー教(1):ヒンドゥー教の成り立ち" が 『よくわかる宗教学』櫻井義秀・平藤喜久子編(京都:ミネルヴァ書房)pp. 78-79.に掲載されました。 2015年03月17日 米田英嗣研究者の論文 "Similarity hypothesis: understanding of others with autism spectrum disorders by individuals with autism spectrum disorders" が Frontiers in Human Neuroscienceに掲載されました。 2015年03月3日 Marc-Henri DEROCHE研究者と彌永信美氏の論文 "De la notion d’universalisme et de son usage dans les études bouddhiques : éléments de synthèse des travaux réalisés au colloque franco-japonais de Kyōto." が Tokyo-Kyoto: Circulaire de la Société franco-japonaise des études orientales, 日仏東洋学会の広報誌『通信』, Nos.37-38, March 2015, pp. 58-66.に掲載されました。 2015年03月3日 Marc-Henri DEROCHE研究者の論文 ‟Recherches sur l’école des Anciens et l’approche impartiale au Tibet: Le rôle de Prajñāraśmi (1518-1584).”が Tokyo-Kyoto:Circulaire de la Société franco-japonaise des études orientales,日仏東洋学会の広報誌『通信』, Nos. 37-38, March 2015, pp. 1-20.に掲載されました。 2015年03月2日 小林圭研究者の論文 " Interlayer Resistance and Edge-Specific Charging in Layered Molecular Crystals Revealed by Kelvin-Probe Force Microscopy" がThe Journal of Physical Chemistry Cに掲載されました。 2015年03月2日 Hemant Poudyal研究者の論文 "Mechanisms of enhanced insulin secretion and sensitivity with n-3 unsaturated fatty acids" がThe Journal of Nutritional Biochemistryに掲載されました。 2015年02月17日 Bill Mak研究者の論文 「Yusi Jing - A treatise of "Western" astral science in Chinese and its versified version Xitian yusi jing」がSCIAMVSに掲載されました。 2015年02月9日 米田英嗣研究者の論文 "Autistic empathy toward autistic others" がSocial Cognitive and Affective Neuroscienceに掲載されました。 2015年01月23日 Vincent Giraud研究者が「The Future of Christianity between Faith and Dialogue. A Symposium on the Thought of Stanislas Breton,Boston College, Boston, United States, January 21-23, 2015」のカンファレンスにおいて、論文「A Principle of Emptiness? Breton, Eckhart and the Kyoto School」を発表されました。 2015年01月21日 江波進一研究者の論文「大気エアロゾルの主要な「老化」メカニズムを解明」が「The Journal of Physical Chemistry Letters」に掲載されました。 2014年12月6日 加藤裕美研究者が「The 113th American Anthropological Association Annual Meeting. 3-7, December, 2014. Washington D.C., USA.」において「Transformation of Practical Knowledge for Wild Animals: View from Sihan in Borneo」の講演を行いました。 2014年12月3日 Stefan Gruber研究者が「the second biannual conference of the Association of Critical Heritage Studies at the Australian National University, Canberra, Australia, 2-4 December 2014」において「Heritage protection law, cultural identity and rights in China」の講演を行いました。 2014年12月1日 置田清和研究者が「The 12th Annual DANAM Conference 2014, San Diego, California, Nov 21st, 2014」において「No Entry Unless Authorized: Hindu Theology and the Question of Qualification」の講演を行いました。 2014年12月1日 置田清和研究者の論文「Devotion and Poetry in Early Modern South Asia」がJournal of Indological Studies 187-202頁に掲載されました。 2014年11月21日 Stefan Gruber研究者の論文「Forge and Export: The Trade in Fake Antiquities from China」(with Toby Bull) が Marc Barell and Joris Kila (eds) Cultural Property Crimes: An Overview and Analysis on Contemporary Perspectives and Trends (Brill, 2014) 61 に掲載されました。 2014年11月19日 Pierre-Yves Donzé研究者の論文「Multinational Enterprises and the Globalization of Medicine: Siemens and the Business of X-ray Equipment in Non-Western Markets, 1900–1939」がEnterprise & Societyに掲載されました。 2014年11月18日 重森正樹研究者の論文「Classifying supersymmetric solutions in 3D maximal supergravity」がClassical and Quantum Gravityに掲載されました。 2014年11月7日 麥文彪研究者が中国社会科学研究院第三屆梵學與佛學研討會において講演「《占星四書》、《夜嚩那本生》與《聿斯經》—— 印度希臘天文學東漸考」 を行いました。 2014年11月2日 額定其労研究者の論文「Land Tenure in Pre-modern Mongolia: An Approach Based on New Sources from the Qing Era」が論文集Сампилдондовын Чулуун, Хурц, Ока Хироки (eds) ЧИН УЛС БА МОНГОЛЧУУД (The Qing Empire and the Mongols) CNEAS Reports (2014)に収録されました。 2014年11月2日 額定其労研究者の論文「The Study of Mongolian Legal History: New Approaches Based on Local Documents」が論文集Russian Academy of Sciences and Mongolian Academy of Sciences (eds) Cultural Heritage of the Mongols: Manuscript and Archival Collections in St. Petersburg and Ulaanbaatar (2014)に収録されました。 2014年10月31日 重森正樹研究者の論文「Black-hole entropy from supergravity superstrata states」がJournal of High Energy Physicsに掲載されました。 2014年10月23日 山道真人研究者の論文「Form of an evolutionary tradeoff affects eco-evolutionary dynamics in a predator–prey system」が米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載されました。 2014年10月23日 Stefan Gruber研究者の論文「Perspectives on the Investigation, Prosecution and Prevention of Art Crime in Asia」がSaskia Hufnagel and Duncan Chappell (eds) Contemporary Perspectives on the Detection, Investigation and Prosecution of Art Crime: Australasian, European and North American Perspectives (Ashgate: 2014) 221に掲載されました。 2014年10月21日 Stefan Gruber研究者が「The Effectiveness of Public International Law in Light of Current Political Events」において講演を行いました。 2014年10月14日 置田清和研究者が「Sex in the Margins: Commentaries and the Histories of Sexuality and Gender」において講演を行いました。 2014年10月6日 今村博臣研究者が個々のバクテリア細胞間ではATP濃度に大きな多様性があることを新規蛍光バイオセンサーを用いて発見しました。「Diversity in ATP concentrations in a single bacterial cell population revealed by quantitative single-cell imaging」がScientific Reports誌に掲載されました。 2014年10月6日 Stefan Gruber研究者が「The UNESCO Chair for Human Rights, Peace and Democracy at Shahid Beheshti University in Tehran in the Islamic Republic of Iran on 29 September 2014」において講演 「Preserving the Past for a Sustainable Future - Human Rights Dimensions of Cultural Heritage」を行いました。 2014年10月6日 置田清和研究者が「The Twenty-Seventh Annual Session for The Japanese Association for South Asian Studies, 27-28th September」において講演を行いました。 2014年10月6日 置田清和研究者の論文「Hindu Theology and the Question of Qualification: A Study of Gauḍīya Vaiṣṇavism」がInternational Journal of Hindu Studiesに掲載されました。 2014年09月13日 加藤裕美研究者が「The 51st Annual Meeting of the Association for Tropical Biology and Conservation」において講演を行いました。 2014年09月13日 加藤裕美研究者の論文「The extent of biodiversity recovery during reforestation after swidden cultivation and the impacts of land-use changes on the biodiversity of a tropical rainforests region in Borneo」が書籍 Social-Ecological System in Transition に掲載されました。 2014年09月13日 加藤裕美研究者の論文「Changes in resource use and subsistence activities under the plantation expansion in Sarawak, Malaysia」が書籍 Social-Ecological System in Transition に掲載されました。 2014年09月4日 中嶋浩平研究者の論文「Exploiting short-term memory in soft body dynamics as a computational resource」がJ. R. Soc. Interfaceに掲載されました。 2014年08月20日 齊藤博英研究者のRNA-タンパク質ナノ構造体の高解像度一分子観察と標的細胞機能制御に関する論文がACS Nanoに掲載されました。 2014年08月5日 Stefan Gruber研究者が「the 12th Annual Colloquium of the IUCN Academy of Environmental Law: Energy for a Fair Society and Safe Planet at the Universitat Rovira I Virgili, Catalonia on 30 June – 5 July 2014」において講演を行いました。 2014年08月2日 置田清和研究者の著書「Hindu Theology in Early Modern South Asia: The Rise of Devotionalism and the Politics of Genealogy」がOxford University Pressから出版されました。 2014年08月2日 山道真人研究者の論文「Timing and propagule size of invasion determine its success by a time-varying threshold of demographic regime shift」がEcologyに掲載されました。 2014年07月5日 Vincent Giraud研究者の論文「Being as Sign: Note on the Eriugenian Ontology」がW. Otten and M. Allen (eds.), Eriugena and Creation, (Turnhout: Brepols; Instrumenta Patristica et Mediaevalia 68)に掲載されました。 2014年06月24日 置田清和研究者が「31st Annual STIMW (Sanskrit Tradition in the Modern World) Symposium (at Martin Harris Centre, University of Manchester, UK on May 23rd, 2014)」において講演を行いました。 2014年06月24日 置田清和研究者が the Oxford Centre for Hindu Studies, University of Oxford, UK (May 22nd, 2014) において講演を行いました。 2014年06月17日 Vincent Giraud研究者の論文「Delectatio interior. Plaisir et pensée selon Augustin」がLes Études philosophiques (Paris: Presses universitaires de France)に掲載されました。 2014年06月6日 Stefan Gruber研究者が「The 12th ANJeL Japanese Law Conference: Japanese Law and Business Amidst Bilateral and Regional Free Trade Agreements at James Cook University on 16 May 2014」において講演を行いました。 2014年05月21日 加藤裕美研究者が「Inter-Congress of the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences」において講演を行いました。 2014年05月20日 江波進一研究者の「大気中で起こる界面光ラジカル反応のその場計測手法の開発―ぺロキシルラジカルの直接測定に成功―」についての論文がThe Journal of Physical Chemistry Aに掲載されました。 2014年04月28日 今吉格研究者の「生後脳ニューロン新生と匂い学習」についての論文がThe Journal of Neuroscienceに掲載されました。 2014年04月21日 佐藤弥研究者の論文“Rapid, high-frequency, and theta-coupled gamma oscillations in the inferior occipital gyrus during face processing”がCortexに掲載されました(共著 W. Sato*, T. Kochiyama*, S. Uono, K. Matsuda, K. Usui, Y. Inoue, & M. Toichi [*equal contributors])。 2014年04月21日 Marc-Henri DEROCHE研究者が、京都大学こころの未来研究センター及び米国the Mind & Life Institute共催の 国際会議the International Colloquium "Mapping the Mind," a Dialogue between Scientists and Contemplative Scholars-Practitioners(2014年4月11日ー12日)で議長を務めました。 2014年04月17日 Marc-Henri DEROCHE研究者の「History of the Forgotten Mother-Monastery of the rNying ma School: dPal ri Monastery in the Tibetan ‘Valley of the Emperors’」がBulletin of Tibetologyに掲載されました。 2014年04月17日 Marc-Henri DEROCHE研究者がキャスマンドゥ大学仏教学研究センター(Centre for Buddhist Studies at Rangjung Yeshe Institute)で招待講演を行いました。 2014年04月16日 Pierre-Yves Donzé研究者の「A Business History of the Swatch Group: The Rebirth of Swiss Watchmaking and the Globalization of the Luxury Industry」がPalgrave Macmillanから出版されました。 2014年04月15日 置田清和研究者が翻訳した"The Bhāgavata Purāṇa in Four Verses: Jīva Gosvāmī&#039;s Kramasandarbha"を含むCaitanya Vaisnava Philosophy: Tradition, Reason and Devotion, ed. by Ravi M. Gupta (Ashgate)が出版されました。 2014年04月15日 置田清和研究者が執筆した"Caitanya Vaiṣṇavism on trial: Continuity and Transformation in the Eighteenth Century"を含むCaitanya Vaisnava Philosophy: Tradition, Reason and Devotion, ed. by Ravi M. Gupta (Ashgate)が出版されました。 2014年04月4日 今吉格研究者の「bHLH型転写因子による神経前駆細胞の制御」についての総説がNeuronに掲載されました。 2014年02月12日 江波進一研究者の論文“ホフマイスター効果は水素結合の「ゆらぎ」に由来する”がThe Journal of Physical Chemistry Bに掲載されました。 2014年01月20日 小林圭研究者の論文"Immunoactive two-dimensional self-assembly of monoclonal antibodies in aqueous solution revealed by atomic force microscopy"がNature Materialsに掲載されました。 2014年01月13日 江波進一研究者の論文“水の界面で起こるフェントン反応のメカニズムを解明 −Fe(IV)=O中間体の直接検出に成功−”が米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載されました。 2013年12月25日 北村恭子研究者がレーザー学会創立40周年記念学術講演会第34回年次大会シンポジウムにおいて、1月21日に招待講演を行います。 2013年12月25日 北村恭子研究者の論文"Investigation of electric field enhancement between metal blocks at the focused field generated by a radially polarized beam"がOptics Expressに掲載されました。 2013年12月20日 前多裕介研究者の論文"(2+1)-Dimensional manipulation of soft biological materials by opto-thermal diffusiophoresis"が Applied Physics Lettersに掲載されました。 2013年12月6日 Pierre-Yves Donzé 研究者が"Organizing Global Technology Flows: Institutions, Actors, and Processes (Routledge)"を出版しました。 2013年11月14日 置田清和研究者が‘Quotation, Quarrel and Controversy in Early Modern South Asia:Appaya Diksita and Jiva Gosvami on Madhva’s Untraceable Citations’と題してDeutscher Orientalistentag 2013 (September 2013, Münster, Germany)で研究発表を行いました。 2013年11月14日 置田清和研究者が‘Was Krsna Married? An Early Modern Controversy Surrounding the Bhagavata Purana Book X’と題してWorkshop: Translating the Bhagavata Purana (October, 2013 at South Asia Institute, University of Heidelberg)で研究発表を行いました。 2013年11月14日 置田清和研究者の論文"From Ontology to Aesthetics: A Bengal Vaisnava Interpretation of an Upanisadic Passage So ’ham"がBhakti beyond Forest: Current Research on Early Modern Literatures in North India, 2003-2009 (Delhi: Manohar Publishers), pp. 197-214.に掲載されました 2013年11月6日 重森正樹研究者の論文"Exotic Branes in String Theory"が Physics Reports に掲載されました 2013年11月5日 今吉格研究者の「神経幹細胞の増殖・分化制御機構の解明と光コントロール」についての論文がScienceに掲載されました 2013年10月23日 Vincent GIRAUD研究者の"La trame augustinienne dans Qu’est-ce que la religion? de Keiji Nishitani"がThéologiques に掲載されました 2013年09月18日 齊藤博英研究者の「人工RNAインバータ」論文がNature Communications に掲載されました 2013年09月18日 齊藤博英研究者の「翻訳チューニング」論文がNucleic Acids Research に掲載されました 2013年09月18日 齊藤博英研究者の「RNAスイッチ試験管内進化」論文がChemical Communications に掲載され同誌の表紙を飾りました 2013年09月15日 楯谷智子研究者の論文 "Hedgehog signaling regulates prosensory cell properties during the basal-to-apical wave of hair cell differentiation in the mammalian cochlea" が Development に掲載されました 2013年08月20日 重要なモデル生物であるショウジョウバエおよび線虫の生体内ATP濃度可視化技術に関する今村博臣研究者の論文がAnalytical Chemistryに掲載されました。 2013年07月25日 Pierre-Yves Donzé研究者の論文 "Siemens and the Business of Medicine in Japan, 1900-1945" が Business History Review に掲載されました 2013年07月10日 Deroche Marc-Henri研究者が第58回 国際東方学者会議シンポジウム(平成25年5月24日・東京)「インド古代・中世における宗教思潮変革のモメンタム」において解説を行いました 2013年07月10日 Deroche Marc-Henri研究者が “Heartfelt ‘Mind Instructions’: Inquiry into Tibetan Contemplative Traditions and Literature.” を発表しました 2013年07月10日 藤井啓祐研究者の論文 "Secure Entanglement Distillation for Double-Server Blind Quantum Computation" が Physical Review Letters に掲載されました 2013年07月10日 藤井啓祐研究者の論文 "Blind quantum computation protocol in which Alice only makes measurements" が Physical Review A に掲載されました 2013年06月27日 Vincent GIRAUD研究者の論文 "Augustin, les signes et la manifestation" がPresses universitaires de France (PUF), "Épiméthée" Series に掲載されました 2013年06月25日 米田英嗣研究者の論文 "Episodic memory retrieval for story characters in high-functioning autism" がMolecular Autisms に掲載されました 2013年05月27日 Nathan Badenoch研究者が講義「東南アジアの少数民族言語から見た「文化多様性」」を一橋大学(アジアをつなぐことば―言語と文化からみたアジア共同体)にて行いました。 2013年05月14日 小林圭研究者の論文 「周波数変調原子間力顕微鏡によるマイカ-水界面の3次元水和構造の可視化」 が Journal of Chemical Physics に掲載されました 2013年05月14日 江波進一研究者の論文 「液体の界面における長距離イオン-イオン相互作用は水素結合ネットワークを介して起こる」 が Journal of Chemical Physics に掲載されました 2013年05月14日 江波進一研究者の論文 「両親媒性イオンの長距離ホフマイスター効果」 が Journal of Physical Chemistry B に掲載されました 2013年05月14日 江波進一研究者の論文 「反応性中間体としての対流圏エアロゾル」 が Faraday Discussions に掲載されました 2013年05月9日 佐藤弥研究者の論文 「自閉症スペクトラムにおける表情の動的変化の非定型な認識」 が Research in Autism Spectrum Disorders に掲載されました 2013年05月7日 Panče Naumov の論文 "On the Influence of Water on the Electronic Structure of Firefly Oxyluciferin Anions from Absorption Spectroscopy of Bare and Monohydrated Ions in Vacuoy"がJournal of the American Chemical Society に掲載されました 2013年05月1日 佐藤弥研究者の論文 「顔情報に対するヒト扁桃体のすばやく多段階の活動」 が Communicative and Integrative Biology, 6, e24562 に掲載されました 2013年05月1日 Nathan Badenoch研究者の論文 "Why Periodic Markets are Held: Considering Products, People and Place in the Yunnan-Vietnam Border Area" が Daniels (ed) Upland Peoples in the Making of History in Northern Continental Southeast Asia, special issue of Southeast Asian Studies, vol 2, no 1, Kyoto University に掲載されました 2013年05月1日 Nathan Badenoch研究者の論文 " From Tea to Temples and Texts: Transformation of the Interfaces of Upland-Lowland Interaction on the China-Myanmar Border" が Daniels (ed) Upland Peoples in the Making of History in Northern Continental Southeast Asia, special issue of Southeast Asian Studies, vol 2, no 1, Kyoto University に掲載されました 2013年05月1日 Nathan Badenoch研究者の論文 "Mountain People in the Muang: Creation and Governance of Tai Polity in Northern Laos" が Daniels (ed) Upland Peoples in the Making of History in Northern Continental Southeast Asia, special issue of Southeast Asian Studies, vol 2, no 1, Kyoto University に掲載されました 2013年04月30日 青山和司研究者の論文 "Inhomogeneous Superconducting States of Mesoscopic Thin-Walled Cylinders in External Magnetic Fields" が Physical Review Letters誌に掲載されました 2013年04月15日 藤井崇研究者が Franz Steiner から著書 "Imperial Cult and Imperial Representation in Roman Cyprus" を出版しました 2013年04月9日 Jeremy Rappleye 研究者が Peter Lang から著書 "Educational Policy Transfer in an Era of Globalization: History - Theory - Comparison" を出版しました 2013年04月9日 佐藤弥研究者の論文 "Relationships among facial mimicry, emotional experience, and emotion recognition." (表情模倣と感情経験と感情認識の関係) が PLoS One に掲載されました 2013年02月28日 Pance Naumov 研究者の論文 "The elusive crystal structure of the neuraminidase inhibitor Tamiflu (oseltamivir phosphate): molecular details of action" が Chemical Communications に掲載されました 2013年02月4日 末永幸平研究者が型システムを用いて資源のリークを防ぐ形式手法についての論文を SPLASH 2012 の OOPSLA Research Paper として発表しました。 2013年02月4日 末永幸平研究者がハイブリッドシステムの検証のための「ハイパーストリーム処理モデル」についての論文をPOPL 2013 で発表しました。 2013年02月4日 江波進一の業績が”Nature Chemistry”の”News and Views”で紹介されました。 2012年12月24日 "Needle-like focus generation by radially polarized halo beams emitted by photonic-crystal ring-cavity laser", Applied Physics Letters に掲載 2012年12月24日 "Focusing properties of vector vortex beams emitted by photonic-crystal lasers",Optics Lettersに掲載 2012年12月24日 『受動喫煙の環境学―健康とタバコ社会のゆくえ』(単著:世界思想社)を2012年12月15日に刊行 2012年12月4日 青山和司研究者の論文 ”Model for Magnetic Flux Patterns Induced by the Influence of In-plane Magnetic Fields on Spatially Inhomogeneous Superconducting Interfaces of LaAlO3-SrTiO3 Bilayers" が Physical Review Letters誌に掲載されました 2012年12月3日 "Three-dimensionally designed protein-responsive RNA devices for cell signaling regulation" 「Nucleic Acids Research」に掲載 2012年12月3日 放電現象と磁気回転不安定性の相互作用の研究が 「The Astrophysical Journal」に掲載 2012年11月5日 "水の界面の塩基性度の決定" 「PNAS(米国科学アカデミー紀要)」に掲載 2012年11月5日 "(Sr1-xBax)FeO2 (0.4 ≤ x ≤ 1): a New Oxygen Deficient Perovskite Structure" 「Journal of The American Chemical Society」に掲載 2012年11月5日 "Oxyhydrides of (Ca,Sr,Ba)TiO3 Perovskite Solid Solutions" 「Inorganic Chemistry」に掲載 2012年11月5日 "Photoinduced Dynamics of Oxyluciferin Analogues: Unusual Enol “Super”photoacidity and Evidence for Keto–Enol Isomerization" 「Journal of the American Chemical Society」に掲載 2012年11月5日 "Performance sensitivity of executive pay: The role of foreign investors and affiliated directors in Japan" 「Corporate Governance: An International Review」に掲載 2012年10月17日 "Effects of long DNA folding and small RNA stem-loop in thermophoresis" 「PNAS(米国科学アカデミー紀要)」に掲載 2012年10月17日 「森林から大量に放出されている気体の不飽和炭化水素は酸性の水の表面に沈着し、そこでオリゴマー化する」が「Journal of Physical Chemistry Letters」に掲載されました 2012年10月17日 共同研究成果:体外培養にて得られた始原生殖細胞に由来する卵子からのマウス産出に成功しました 2012年10月17日 共同研究成果 "Impaired social brain network for processing dynamic facial expressions in autism spectrum disorders" が BMC Neuroscience に掲載されました 2012年07月20日 共同研究成果 "Exercises in Nonstandard Static Analysis of Hybrid Systems" 「Lecture Notes in Computer Science 」に掲載。 2012年07月20日 共同研究成果 "Spectrochemistry and artificial color modulation of Cypridina luminescence: indirect evidence for chemiexcitation of a neutral dioxetanone and emission from a neutral amide" 「Photochemical & Photobiological Sciences 」に掲載。 2012年07月20日 共同研究成果 『日本のお医者さん研究』を東洋経済新報社から出版した。 2012年06月15日 共同研究成果 124億光年彼方の銀河の「成分調査」 「Astronomy and Astrophysics」に掲載。 2012年06月15日 "Histoire du Swatch Group" を出版した(フランス語)。 2012年06月15日 共同研究成果 “気候変動に大きな影響を与えている植物由来の気体「イソプレン」は酸性の水表面でオリゴマー化する” 「Journal of Physical Chemistry A」に掲載。 2012年06月15日 共同研究成果 “強酸である硝酸は純水の表面では弱酸として振舞う。しかし塩水の表面では再び強酸として振舞う” 「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載。 2012年06月15日 共同研究成果 "Nematomorph parasites indirectly alter the food web and ecosystem function of streams through behavioural manipulation of their cricket hosts" 「Ecology Letters」に掲載。 2012年05月30日 "Paraiso : An Automated Tuning Framework for Explicit Solvers of Partial Differential Equations" 「Computational Science and Discovery」に掲載。 2012年05月30日 "すごいHaskellたのしく学ぼう!"(共訳;オーム社)を出版。 2012年05月4日 キャリアパターンの変容と持続:「新人類」世代以降の事例から 多賀太編『揺らぐサラリーマン生活:仕事と家庭のはざまで』ミネルヴァ書房 2011年9月 2012年05月4日 "水の界面(空気―水、タンパク質ー水など)におけるイオン間の特殊な相互作用:ホフマイスター効果の分子レベルでの解明" 「Journal of Chemical Physics」に掲載。 2012年05月4日 健康と社会環境 杉浦芳夫編『地域環境の地理学』朝倉書店 2012年3月 2012年05月4日 身近な環境問題としての受動喫煙被害の実態:当事者調査を通じて E-journal GEO(日本地理学会) 6巻2号 2012年3月 2012年03月5日 "スポーツ" 「Cultural Sociology of the Middle East, Africa and Asia: Volume III」に収録。 2012年03月5日 共同研究成果 "局所において同期したシナプス入力" 「Science」に掲載。 2012年03月5日 "パウリ常磁性が誘起する 超伝導渦糸格子中の反強磁性" 「Physical Review B」に掲載。 2012年03月5日 共同研究成果 "三酸化窒素の光分解反応では基底状態と励起状態の両方でローミング経路を経る" 「Science」に掲載。 2011年12月29日 "視線に対する扁桃体のすばやいガンマ波活動" 「PLoS One」に掲載。 2011年12月29日 "チベット宗教・哲学の再考" 「Revue d&#039;Etudes Tibétaines」に掲載。 2011年12月29日 "親鸞"(共著:河出書房新社) 2011年12月29日 "哺乳類細胞内で人工フィードバック回路を構築し、標的タンパク質の発現量を精密に予測・制御することに成功" 「ACS Synthetic Biology」に掲載。 2011年12月29日 "体罰:その変遷" Goodmanら編「A Sociology of Japanese Youth: From Returness to NEETs」(Routledge, UK)に収録。 2011年11月27日 "日本の電機産業への投資に見られる株主の異種性、そして相反する目標" 「Journal of Management Studies」に掲載。 2011年11月17日 "欧米でメジャーな遺伝性疾患であるアンチトリプシン欠損症の原因となるタンパク質凝集物の形成メカニズムを分子レベルで解明" 「EMBO Reports」に掲載。 2011年11月17日 "生態系間のエネルギー流を寄生虫の生息量が説明する" 「Oikos」に掲載。 2011年10月25日 "ヴェービ・コッチとトルコの最大ビジネス・グループの成長" 「Harvard Business School Case」に掲載。 2011年10月25日 "武士道から科学へ:日本のスポーツ指導における新しい教育法" 英国誌「Japan Forum」に掲載。 2011年09月13日 "線維化と腎性貧血を担う細胞群の同定と制御法の開発" 米国雑誌「The Journal of Clinical Investigation」に掲載。 2011年08月8日 "The Two Truths in Bon(ボン教における2つの真実)"(単著: Vajra Publications, Kathumandu) 2011年07月19日 "Water Rights and Social Justice in Mekong Region"(共編: Earthscan, Washington DC)第1章、4章、11章を担当しています。 2011年04月12日 寄生者(ハリガネムシ類)が駆動する渓畔生態系のエネルギー流の解明 2011年03月25日 政策と現場における教室外教育としての日本スポーツ 2011年02月9日 訓練するのか宥め賺すのか--日本の問題児の復帰問題 2011年01月19日 特定の細胞の生死を自在に制御するRNAスイッチ技術の開発 (英国オンライン版科学雑誌「Nature Communications」で公開) 2011年01月17日 RNAとたんぱく質から成るナノサイズの三角形構造体の創製に成功(英国科学雑誌「Nature Nanotechnology」のオンライン速報版で公開) 2011年01月1日 "Lightning: Properties, Formation and Types" (Nova Publishers)に一章を寄稿しました。2011年第一四半期に出版予定です。 2010年12月8日 第33回日本分子生物学会年会シンポジウム「Behaviors and Circuits」において講演を行いました。 2010年10月1日 佐藤が筆頭著者を務める論文がResearch in Autism Spectrum Disordersに掲載されました。 2010年09月29日 ワークショップ「惑星系のうちゅうじん」にて、原子惑星系円盤において氷ダストが雷を引き起こす可能性があるという仮説を発表しました。 2010年08月27日 第35回計算機科学の数学的基礎に関する国際会議(MFCS2010)にて、「論理式サイズ下界に対する長方形限界障壁の打破」と題する論文発表を行いました。 2010年07月3日 日本睡眠学会第15回睡眠科学研究講座において教育講演を行いました。 2010年06月14日 松尾が筆頭著者を務める論文がFrontiers in Behavioral Neuroscienceに掲載されました。 2010年05月13日 日経産業新聞の「先端人」というコーナーで、研究内容が紹介されました。 ▲  ページトップへ Copyright (C) Hakubi Project. All Rights Reserved.

ラッキーカジノ評判 クリスリチャーズ ボンズカジノ ログインと登録の流れ解説! ブックメーカー | 日本 おすすめ【2024 最新】
Copyright ©ビーベット(BeeBet)入金不要ボーナス40ドル|評判や登録方法 ... The Paper All rights reserved.