ハンデ早見表

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

メインコンテンツに移動 サイト内検索 教員検索 検索 close CLOSE search menu グローバルナビゲーション 京大について 総長からのメッセージ 理念・沿革・運営・将来構想 大学評価 データから見る京都大学 役員等・組織・諸規程 栄誉等 キャンパス・施設案内 広報活動 調達情報 法人としての取組 男女共同参画について 公表事項 情報公開 世界から見た京都大学 入試・高大連携 一般選抜 特色入試 その他の学部入学試験 留学生のための入試 大学院入試 入学検定料の免除について 京都大学受験生ナビゲーション オープンキャンパス 高大連携 女子高生へのメッセージ 大学案内冊子「知と自由への誘い 」 関連情報 教育・学生支援 教育の体制と内容 経済支援 海外留学を希望する京大生へ 大学行事 課外活動支援 学生表彰など 学生相談・障害学生支援・就職 キャンパスライフ支援 学生支援の窓口・証明書発行など 学生支援の情報発信 京都大学に在籍する留学生の方へ 研究・産官学連携 研究活動を知る 研究成果の公開ポリシー 産官学連携(共同研究・知的財産・ベンチャー支援) 京都大学に寄附する 京都大学で研究したい 研究支援体制について 研究者が受けられる研究費・研究支援 研究上の倫理・安全 教職員に兼業を依頼したい 国際交流 世界とつながる京都大学 京都大学への留学を希望する方へ 国際化を支える学内組織 外国人研究者へのサポート 海外留学を希望する京大生へ 社会連携 公開講座・講演会等 京大の研究・教育を知る 社会人向け教育 教育・研究に関する情報・資料公開 産官学連携(共同研究・知的財産・ベンチャー支援) 京大とのつながりを深める 社会に開かれた施設等 終了した全学的なイベント 学部・大学院等 ヘッダー プライマリーリンク 受験生 在学生 卒業生 一般・地域 企業・研究者 ヘッダー セカンダリーリンク イベント アクセス 大学施設案内 刊行物・資料請求 寄附 Language 日本語 ホーム English Home 中文简体 首页 中文繁体 首頁 한국어 홈페이지 パンくず ホーム 教育・学生支援 学生支援の情報発信 Campus Life News バックナンバー 2023年度(前期)【No.61~No.62】 2023年度(前期)【No.61~No.62】 サイドメニュー 教育の体制と内容 経済支援 海外留学を希望する京大生へ 大学行事 課外活動支援 学生表彰など 学生相談・障害学生支援・就職 キャンパスライフ支援 学生支援の窓口・証明書発行など 学生支援の情報発信 Campus Life Information(学生便覧) 学生生活支援情報公式twitter(外部リンク) Campus Life News バックナンバー 2023年度(後期)【No.63~】 2023年度(前期)【No.61~No.62】 2022年度(後期)【No.58~No.60】 2022年度(前期)【No.56~No.57】 2021年度(後期)【No.53~No.55】 2021年度(前期)【No.50~No.52】 2020年度(後期)【No.47~No.49】 2020年度(前期)【No.42~No.46】 2019年度(後期)【No.39~No.41】 2019年度(前期)【No.34~No.38】 2018年度(後期)【No.30~No.33】 2018年度(前期)【No.25~No.29】 2017年度(後期)【No.19~No.24】 2017年度(前期)【No.13~No.18】 2016年度(後期)【No.10~No.12】 2016年度(前期)【No.3~No.9】 2015年度(後期)【No.1~No.2】 京都大学学生生活支援情報 公式Twitterアカウント運用方針 学生意見箱 情報公開連絡会 大学から学生への連絡について 災害等に伴う休講等の措置等に関する取扱い 京都大学に在籍する留学生の方へ Campus Life News No.62(2023年6月1日) 令和5年度 京都大学創立記念行事音楽会のご案内  本学の創立記念行事として、毎年「京都大学創立記念日(6月18日)」前後に、著名な音楽家等を招き、「音楽会」を開催しています。昭和31年より開催しており、今回で65回目となります。  教育推進・学生支援部では、「音楽会」を課外教養行事の一環として位置づけており、晩秋の「能楽鑑賞会」の開催など、文化関係諸行事を通して、学生および教職員の教養を高め、豊かにすることを目的としています。   今年の「音楽会」の演奏者は、山下洋輔さんです。山下さんは、国内のみならず世界各国で演奏活動を展開する著名なピアニストです。  皆さん是非ともお越しください。 日時 2023(令和5)年6月14日(水曜日) 開場 開場:18時00分 開演:19時00分 会場 京都コンサートホール(大ホール)(京都市左京区下鴨半木町1-26) 地下鉄:烏丸線「北山駅」より徒歩5分 市バス:「府立大学前」(206系統など)より徒歩10分 入場 無料(定員1600名 当日先着順) 入場の際は、本学学生証、職員証または認証ICカードをご呈示ください。 (ご家族の方は教職員と同伴で入場可) 未就学児童の入場はご遠慮ください。 満員の節はご入場いただけない場合があります。 略歴  1969年、山下洋輔トリオを結成、フリー・フォームのエネルギッシュな演奏でジャズ界に大きな衝撃を与える。国内外のジャズ・アーティストとはもとより、和太鼓やシンフォニー・オーケストラとの共演など活動の幅を広げる。2019年、山下洋輔トリオ結成50周年を迎え、歴代メンバー総出演の記念コンサート「爆裂半世紀!」を開催。2020年には最新ソロピアノ・アルバム「クワイエット ・メモリーズ」をリリース。  1999年芸術選奨文部大臣賞、2003年紫綬褒章、2012年旭日小綬章を受章。国立音楽大学招聘教授。演奏活動のかたわら、多数の著書を持つエッセイストとしても知られる。 自転車の盗難・放置について 本学構内で自転車盗難事件が多発しています。駐輪時には必ず施錠をしてください。  2023(令和5)年4月末現在(2023(令和5)年1月~)で26件もの自転車の盗難が発生しています。前年4月末時点では11件で約2.5倍と驚異的なペースで発生しており、由々しき事態となっています。 盗難場所は、本部構内11件、吉田南構内12件とほぼ9割が両構内で盗まれています。  なお、盗難車26台のうち、2/3にあたる17台が無施錠でした。無施錠の自転車は盗難のターゲットになり易いため、駐輪の際は短い時間であっても必ず施錠するようにしてください。 放置自転車が問題になっています。  学内では自転車、バイクは、歩行者の安全·避難経路確保等のため、駐輪場が指定されていますので、必ず所定の場所に停めてください。  また百万遍周辺等の学外においても自転車は決められた場所に停めるといったモラルのある行動をとりましょう。  駐輪場等の許可された場所以外に停められた自転車は、とりわけ小さい子供や高齢者、体が不自由な方にとっては、大きな障害物となります。また事故や災害が発生した時、放置自転車によって、避難路が狭くなり、救急車等の緊急車両の進入を妨げる場合があります。  自転車は駐輪場等の許可された場所に停めてください。 京都市サイクルサイト 学生総合支援機構学生相談センターからのメッセージ  新年度が始まり、2ヶ月近くが経とうとしています。新しい生活には慣れてきましたか? 4月、5月は新生活への期待と緊張で、自分でも気づかないうちに気が張っていることが多いものです。しかしゴールデンウィークも過ぎ、この頃になると疲れが出てくる人もいるでしょう。新入生の場合、大学合格という重要な目標を失った喪失感が、今頃になって出てくることもあります。こうした大学生の季節的な不調は俗に「5月病」とも呼ばれています。  特に今年度に関して言うと、連休明けに新型コロナウイルス感染症がインフルエンザと同じ5類として扱われるようになりました。行動制限もほぼなくなり、徐々にコロナ前の生活が戻ってこようとしています。これまで3年余りにわたって、ずっとマスク生活で、行動を制限されながら過ごしてきて、ようやくやってきたポスト・コロナの生活を前に、開放感と期待感が高まっていることでしょう。その一方で戸惑いや不安のある方もいることでしょう。  心の不調を感じたら、一人で抱え込まず、信頼できる周りの人に話してみることが大切です。「話しても何も解決しない」、「きっと相手は迷惑に思う」などという思いから、周りの人に悩みを相談したり、弱音を吐いたりするのを避けるべきだと思っている人もいるかもしれません。でも、自分とは異なる視点を持った他者に話すことから、見えてくることはきっとあります。周りの人に話しにくいのであれば、学生相談センターのカウンセラーに話してみてください。学内には5つの相談室があり、さまざまな個性を持ったカウンセラーがいます。皆さんのお話を聴き、有意義な学生生活を送れるように、応援します。 京都大学マッチングサイトを活用してください。登録受付中。  卒業後の進路を考えている皆さんへお知らせです。皆さんはキャリアサポートセンターが運営している京都大学マッチングサイトをご存知でしょうか?  このサイトは学生と企業・団体がお互いの理解を深め、就職につなげていくことを目的としており、インターンシップやセミナーなどの京大生向けイベントへの応募や、学生から企業・団体へ個別コンタクトを希望することができます。また、博士学生は求人への応募や、企業からのオファーを待つこともできます。  企業からのオファー・学生からのコンタクトはキャリアサポートセンターが取次ぎます。受諾後はこのサイトでお互いの氏名、連絡先が見えるようになり、直接のやり取りを開始します。(コンタクトは博士学生と2024年4月就職希望の学部学生・修士学生のみが利用できます。)  まずはメールアドレスと電話番号を登録し、是非活用してください。 連絡先は登録だけでは企業に公開されません。 就職活動キックオフガイダンス – キャリアサポートセンター 学籍の氏名変更に関する手続きを一部見直しました。  冊子Campus Life Informationの「諸手続」でも案内している通り、学籍簿に記載する氏名として旧姓や通称の使用を希望する場合は、所属学部・研究科等の教務担当掛に申し出ることとしています。  このたび、社会の変化や学生からの要望を受けて、一部手続きの見直しを行いました。  具体的には、性の多様性を理由として通称使用を申し出る場合に、従来は添付を求めていた証明書類の提出が不要となりました(性の多様性以外の理由による旧姓・通称の使用については、引き続き根拠資料の提出が必要ですので留意してください)。  申請手続きについては、所属学部・研究科等の教務担当掛(研究所・センター所属の非正規生は、所属部局の総務担当掛)までお問い合わせください。 公式Twitter、学生意見箱  京大生への学生生活支援の一環として、公式Twitterによる情報発信を行っています。各種学生生活支援に関する情報などを積極的にお届けしますので、ご活用ください。  また、京大生のみなさんの学生生活における日頃の疑問やご要望にお応えするため、「学生意見箱」を設けています。こちらも是非ご活用ください。 公式Twitterアカウント @CLI_KU 学生意見箱 Campus Life News No.62(2023年6月1日) Campus Life News No.61(2023年4月3日) 【新入生の皆さんへ】4月4日(火曜日)~6日(木曜日)にビラ紅萠祭が行われます  ビラ紅萠祭は、新入生の皆さんを先輩たちが歓迎するお祭りです。このお祭りには、多くのクラブ・サークルなどの団体が参加し、勧誘ビラを配布し、それぞれの活動のアピールをステージにて行います。  今年は、4月4日(火曜日)・5日(水曜日)・6日(木曜日)の各日午前10時から午後2時まで吉田南グランドにて開催されます。  新入生の皆さんにとって大学生活で懸命になれる何かを見つけられる場として、健康診断を受診する前後に是非お気軽にお立ち寄りください。  主催の体育会・応援団を代表して、体育会幹事長からのメッセージを掲載します。 体育会幹事長からのメッセージ  紅萠祭は、体育会所属団体や全学公認サークルが新入生を歓迎し、そして勧誘をすることを目的としたイベントで、体育会本部と応援団の主催で大学の協力を得ながら開催しています。例年新入生の健康診断に合わせて開催されており、今年は4月4日~6日を予定しています。  従来は、時計台前の広場に団体ごとのテントが立ち並び、部員たちが声かけやブースへの引き込みなど積極的な勧誘活動を行うイベントでしたが、2020年、感染症の影響でこの紅萠祭は中止を余儀なくされました。その翌年は、当時の関係者の尽力で、場所を吉田南グラウンドに移し、団体の参加も事前申込制としたうえで、感染対策を徹底して開催することができました。また、コロナ禍での2年目の開催となった昨年は、非公認団体の参加許可を大学からいただけた結果、前年の1.5倍にあたる200弱の団体参加と、新入生の7割以上に当たる2000人超の動員を記録しました。このように形態を大きく変え、名称もビラ紅萠祭とすることで受け継がれたこの伝統行事は、今年で3回目の開催となります。  今年もメインは勧誘ビラの配布による通称「ビラロード」の形となりますが、新たな試みとしてステージ企画の復活を計画しています。従来の紅萠祭ではクスノキ前で行われていた企画で、希望団体が10分程度で演武・演奏や活動紹介などのアピールをするものです。「中止」を乗り越えた一昨年と、団体の増加を実現しコロナ禍での「ニューノーマル」を実現した昨年に引き続き、新たな価値を見出せるビラ紅萠祭にできればと思います。  社会を取り巻く感染症関連の課題もようやく落ち着きを見せ、我々体育会の部活動もようやくかつての姿を取り戻した今、各団体が少しでも多くの新入生と接点を持てるような場をセッティングすることが求められています。このイベントをきっかけにして多くの新入生が自らの大学生活の選択肢を見つけることができれば、我々としてそれ以上の幸せはありません。 自転車の安全運転について  京都大学に京大生の自転車の運転でぶつかりそうになった、猛スピードを出していて危ないといった苦情が寄せられています。皆さんの日常生活の中で自転車を使用する場面があるかと思います。最善の備えをしたうえでマナーのある安全運転を心掛けましょう。 自転車保険について  自転車事故による賠償では、約 9,500万円の支払いが命ぜられた事例があります。誰もが加害者になる可能性があります。自転車を利用中の事故により、他人にけがをさせてしまった場合などに備え、相手の生命または身体の損害を補償できる保険に加入してください。 ヘルメット着用について  令和5年4月からはヘルメット着用が努力義務化されます。自転車事故による死者のうち、頭部損傷によるものの割合が大きいことから、事故による被害を軽減するためにも自転車用ヘルメットの着用に努めましょう。 「就職活動キックオフガイダンス」の開催について  キャリアサポートセンターでは、就職活動をする学生のみなさんを支援するため、様々なイベントを開催しています。 就職活動キックオフガイダンス 日時 4月20日(木曜日) 16時40分 ~17時30分 形式 オンライン(Zoom)予約不要 対象  全ての京都大学在学生 講師 株式会社リクルート 就職ジャーナル編集長  中田充則氏 内容 最新の就職活動の情報やスケジュール、インターンシップの活用、京都大学卒業・修了生の就職活動の状況など、就職活動を始めるにあたって皆さんに知っておいてもらいたいことをお伝えします。対象は全京都大学在学生ですが特に25卒の新学部3回生や新修士1回生の方は必見です。  この他にも5月8日(月曜日)から京都大学キャリアセミナー「企業を知る、イメージをつかむ」を開催予定です。ぜひご参加ください。 詳細は、以下のページをご確認ください。 就職活動キックオフガイダンス – キャリアサポートセンター 公式Twitter、学生意見箱  京大生への学生生活支援の一環として、公式Twitterによる情報発信を行っています。各種学生生活支援に関する情報などを積極的にお届けしますので、ご活用ください。  また、京大生のみなさんの学生生活における日頃の疑問やご要望にお応えするため、「学生意見箱」を設けています。こちらも是非ご活用ください。 公式Twitterアカウント @CLI_KU 学生意見箱 Campus Life News No.61(2023年4月3日) ソーシャルメディア一覧 京都大学 〒606-8501 京都府京都市左京区吉田本町 Tel: 075-753-7531 フッター プライマリーリンク 刊行物・資料請求 採用情報 アクセス フッター セカンダリーリンク サイトマップ プライバシーポリシー サイトポリシー フッター スペシャルリンク 安否確認システム 教職員の方へ Copyright © Kyoto University. All Rights Reserved. Scroll to top

カジ旅初回入金ボーナス ベラジョンカジノアカウント削除 クレイジータイムカジノ バロンドールモドリッチ
Copyright ©ハンデ早見表 The Paper All rights reserved.