アメリカンベッドカバー

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

Japanese Navigation ホーム センター紹介 構成員 ニュース一覧 シンポジウム・イベント一覧 人事公募 プロジェクト 社会貢献 出版物 展示 アクセス 募集案内 English Navigation HOME Access Opening Positions Symposia/Events Members 2023年度 産業応用のための基礎化学講座 ごあいさつ 「応用をやるには、基礎をやれ」福井謙一博士が“終生の師&#8221;と呼び化学の道に進むきっかけを作られた喜多源逸博士の言葉です。 喜多博士は本学化学系における基礎重視の学風を築かれた方でもあります。 2018年の福井博士生誕百年をきっかけとして、喜多博士に源を発するこの伝統を再認識し、 産業で研究開発を行っておられる技術者・研究者の方を対象とした 「産業応用のための基礎化学講座」を2019年度より開講しております。 2019年度には合理的分子設計、リチウムイオン電池、マテリアルズインフォマティックス、高分子レオロジー、イオン液体、HPCシステムズ(株)による計算化学・情報化学実習を取り上げました。(2019年度の内容につきましては、こちらをご覧下さい。) その後、新型コロナの流行のため中止を余儀なくされておりましたが、2023年度秋より再開することとなりました。 本年度は誘電体・磁性体、有機合成におけるAI利用、量子コンピュータ、生体イメージング、光触媒、太陽電池といった最先端化学を理解するための基礎概念や実験的手法の原理等を習得する全6回の講座内容となっています。 6回のうち、5回は本学教員による講義、1回は(株)QunaSys様のご協力による講義・実習です。 各回、懇親会も予定しております。 ぜひ、ご参加ください。 講座内容 2023年11月から2024年3月にかけて、全6回の講座を開催します。各回の講師の先生方と講義内容は以下の通りです。 第1回2023年11月8日(水)田中 勝久(京都大学大学院工学研究科 教授)酸化物固体の電気的・磁気的性質:基礎と応用・13:30〜15:00 講義(1コマ目)・15:15〜16:45 講義(2コマ目)・17:00〜18:00 懇親会第2回2023年12月1日(金)松原 誠二郎(京都大学大学院工学研究科 教授)有機合成におけるAI関連技術・13:30〜15:00 講義(1コマ目)・15:15〜16:45 講義(2コマ目)・17:00〜18:00 懇親会第3回2023年12月22日(金)高椋 章太 / 大西 駿也(株式会社QunaSys)量子コンピュータの活用を見据えた企業における計算化学活用の課題整理・13:30〜15:00 講義・実習(1コマ目)・15:15〜16:45 講義・実習(2コマ目)・17:00〜18:00 懇親会第4回2024年1月24日(水)近藤 輝幸(京都大学大学院工学研究科 教授)化学の力で疾患を見つける ~ 生体イメージングを支える化学・13:30〜15:00 講義(1コマ目) 画像診断の基礎・15:15〜16:45 講義(2コマ目) 生体イメージングを支える化学・17:00〜18:00 懇親会第5回2024年2月21日(水)阿部 竜(京都大学大学院工学研究科 教授)光触媒:人工光合成および環境浄化への応用・13:30〜15:00 講義(1コマ目)・15:15〜16:45 講義(2コマ目)・17:00〜18:00 懇親会第6回2024年3月6日(水)大北 英生(京都大学大学院工学研究科 教授)高分子太陽電池 -発電機構の理解と高効率化のための設計指針-・13:30〜15:00 講義(1コマ目)・15:15〜16:45 講義(2コマ目)・17:00〜18:00 懇親会 対象 企業において研究開発に携わっておられる方 期間 2023年11月より2024年3月まで。全6回12コマ(1コマ90分)。 受講料 全6回 8,700円(税込) 懇親会会費は別途徴収 お支払い後のご返金は致しかねますのであらかじめご了承ください。 主催 京都大学福井謙一記念研究センター 会場 京都大学福井謙一記念研究センター 3F 大会議室 / ハイフレックス(Zoom) 各回、オンライン(Zoom)でも受講いただけます。 オンラインでご参加される回については、その都度、URLをお知らせします。 アクセス &#x25b6; JR京都駅から ① 地下鉄と市バス(所要約40分) 地下鉄 国際会館行きに乗車、北大路駅で下車。 北大路駅地下市バス乗り場より、市バス 206系統 清水寺・京都行きあるいは204系統 高野・銀閣寺行きあるいは北8系統 修学院道行きに乗車、高野橋東詰で下車。川沿いに南へ徒歩5分。 ② バス(所要約45分) ・市バス 206系統 東山通り経由北大路バスターミナル行きに乗車。高野橋東詰で下車。川沿いに南へ徒歩5分。 ・京都バス 17系統 八瀬/大原行きに乗車 。蓼倉橋で下車。川沿いに北へ徒歩1分。 &#x25b6; 京阪出町柳駅から ① 徒歩(所要約15分) 川沿いに北へ徒歩15分。 ② 京都バス(所要約5分) 北行き全系統に乗車可(バス停は川端通り西側)。蓼倉橋で下車。川沿いに北へ徒歩1分。 &#x25b6; 三条京阪から 京都バス(所要約15分) 北行き全系統に乗車可(バス停は川端通り西側)。蓼倉橋で下車。川沿いに北へ徒歩1分。 &#x25b6; 四条河原町から 京都バス(所要約25分) 岩倉実相院/岩倉村松 行きに乗車(バス停は河原町通りH&M京都前)、あるいは大原行きに乗車(バス停は河原町通りOPA前)。蓼倉橋で下車。川沿いに北へ徒歩1分。 お申し込み 定員になり次第、締め切らせていただきます。 参加登録が確定した後、メールにて受講料のお支払い方法をお知らせします。 登録フォームよりお申し込み頂けます。 あるいは、以下の5項目をメールで下記お問い合わせ先にお送りください。 ・お名前(漢字) ・お名前(よみがな) ・貴社名、ご部署名およびお役職 ・ご連絡先住所 ・お電話番号 ・メールアドレス お問い合わせ 京都大学福井謙一記念研究センター 基礎化学講座担当 [email protected] ← Previous Back to list Next → 京都大学 福井謙一記念研究センター 〒606-8103 京都府京都市左京区高野西開町34-4 TEL:075-711-7708 Fukui Institute for Fundamental Chemistry, Kyoto University Takano-Nishibiraki-cho 34-4, Sakyou-ku, Kyoto 606-8103, JAPAN Phone: +81-75-711-7708

ジローナfc対レアル・ソシエダ試合経過 バリースポーツ バカラ配当 beebetボーナスコード
Copyright ©アメリカンベッドカバー The Paper All rights reserved.