バカラプロいない

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

HOME 研究所紹介 所長挨拶 紹介ビデオ 沿革 組織・運営 国際交流・研究集会 若手人材の育成 共同利用研究活動 市民講演会・市民講座 刊行事業・湯川財団 ロゴ 報告書・各種資料 過去のプロジェクト 研究分野 素粒子分野 原子核分野 宇宙分野 物性分野 量子情報分野 基研構成員・ビジター 基研構成員 職員 協力研究員 ビジター 過去に在籍した所員 検索 ニュース&リサーチ 共同利用 コロナ禍対応 成果報告のお願い 基研研究会 地域スクールなど 滞在プログラム 申請の手引き 基研利用の手引き 基研計算機 議事録 運営協議会・ 共同利用運営委員会 交通・宿泊 交通案内 宿泊案内 周辺のレストラン 研究会・セミナー 今後の予定 データベース検索 図書室 湯川記念館史料室 - 常設展示案内 研究環境改善の取り組み リンク - INSPIRE 所内向け サイトマップ お問い合わせ 緊急時連絡先 人事公募情報 English (UK) 日本語 量子情報分野 ミクロの世界を記述する物理理論である量子論においては、量子的重ね合わせや不確定性原理、No-cloningといったような、我々が普段生活しているマクロ世界の常識からすると非常に奇妙な現象が数多く現れます。この不思議な現象をうまく使うことにより、これまでにない高性能な情報処理を実現するのが量子情報です。本研究グループでは特に 量子計算理論:量子計算量理論、量子アルゴリズム理論、量子誤り訂正符号理論 量子暗号理論:量子暗号プロトコル、量子暗号基礎 に取り組んでいます。 量子計算量理論 計算量理論の観点から、量子計算と古典計算の境界や量子計算の限界について理論的研究を行っています。特に、多項式階層の無限性といったような古典計算量理論における仮定のもとでは制限された「弱い」量子計算モデルであっても古典計算機で効率的にシミレートすることができないという「量子スプレマシー理論」について研究を行っています。さらに、ハミルトニアンに関する量子計算量理論を用いて量子化学に関する問題についての量子優位性を示す研究も行なっています[ICALP 2023]。例えば、こちらの本や、解説記事をご覧ください。 量子暗号プロトコル 量子の性質を用いて、古典の情報処理のみでは達成できない新しい暗号機能を持った量子暗号プロトコルを構築しています。特に、量子の性質のみを用いた情報理論的安全な量子暗号プロトコルの構築や、量子の性質に加えて耐量子の古典暗号を用いることで、計算量的安全でよりさまざまな機能を持った量子暗号プロトコルの構築を行っています。例えばこれまでに、ブラインド量子計算、量子計算の検証、量子ゼロ知識証明、certified deletion、Remote state preparation、Proofs of quantumness等について研究を行ってきています。例えば [Fitzsimons, Hajdusek, Morimae, PRL 2018]、 [Hiroka, Morimae, Nishimaki, Yamakawa, Asiacrypt 2021]、 [Hiroka, Morimae, Nishimaki, Yamakawa, Crypto 2022] 量子暗号基礎 古典の計算量的暗号理論においては、一方向性関数が最も基礎的です。疑似乱数やコミットメント、電子署名といったような暗号プリミティブは一方向性関数と等価であることが知られていますし、ほとんどの暗号プリミティブは一方向性関数を意味します。また、一方向性関数のみからは構成できないだろうと信じられているような暗号プリミティブ(例えば鍵交換やOblivious transfer、Multiparty computation等)もあります。前者の、一方向性関数が存在する世界はMinicrypt、後者の一方向性関数よりも強い仮定を必要とするだろうと考えられている世界はCryptmaniaと呼ばれています。一方、量子の世界(つまり量子状態を操作したり送ったりできる場合)ではこのような分類が全く異なります。例えば鍵交換は計算量的仮定なしに実現できますし、Multiparty computationは(耐量子)一方向性関数のみから構成できることが知られています。我々は最近、pseudorandom quantum statesに注目することにより、コミットメントや電子署名も一方向性関数がなくても構成できる可能性を示しました。[Morimae and Yamakawa, Crypto 2022]   量子アルゴリズム 量子の性質を用いて、古典計算では効率的に解く方法が知られていないような問題を量子計算で効率的に解く方法について研究しています。古くから有名な量子アルゴリズムとしてはショア―の素因数分解のアルゴリズムやグローバーの探索アルゴリズムなどがありますが、量子特異値変換(Quantum singular value transformation: 解説記事 )などを用いた新しい量子アルゴリズムについて研究しています。例えば、古典計算に対して優位性を持つような大規模データ解析の新手法として、位相的なデータ解析(Topological data analysis)を行うためのpersistent Betti numbersに関する量子アルゴリズムを構築したりしました [Hayakawa, Quantum 2022] 。また、グラフ上の量子ウォークの高次版として、単体複体上の量子ウォークに関する量子アルゴリズムを構築しました[arXiv:2404.15407]。   構成員 メンバー 森前智行(准教授) 山川高志(特任准教授、NTT) 中田芳史(特定准教授) Andrew Darmawan(特定講師) Andres Ducuara(特定助教、量子情報ユニット) 早川龍(白眉特定助教) 高倉龍(特定研究員) 廣岡大河(D3) 白川雄貴(D1) 正木敬梧(M2) 山田匠悟(M2) 井上裕介(M2) 水原朔(M1) Chen Jinlian (Visiting student) 協力メンバー 高柳匡(教授、素粒子) OB 米川岬(修士学生) Ben Baragiola(特定研究員・特任助教) Michele Dall'Arno(特定助教、量子情報ユニット) 鍵谷拓海(修士学生) Jyong-Hao Chen (特定研究員) Hector Hougaard(特定研究員) 早川龍(博士学生) 内海武尊(修士学生) (最終更新 2024年4月) 京都大学基礎物理学研究所   Yukawa Institute for Theoretical Physics, Kyoto University 〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 TEL:075-753-7000 FAX:075-753-7020

3リーガ ユーロ予選日程 【ログイン方法】カジ旅のパスワード・ユーザー名を忘れた ... ミルキーウ (Milky Ways) ェイをデモモードで無料プレ
Copyright ©バカラプロいない The Paper All rights reserved.