riseofolympus

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ メニュー操作補助・検索 操作補助・検索 Javascriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。 本文へ 読み上げ・ふりがな Language English 中文(漢語) 中文(汉语) 한국어 español português Tiềng Viềt Automatic Translation とじる 文字サイズ拡大標準 背景色白黒青 サイト内検索 Googleカスタム検索 詳細検索 メニュー 防災情報 観光情報 事業者・就業者の方向け 目的からさがす 組織からさがす 分類からさがす 現在地 ホーム > 組織からさがす > あいち産業科学技術総合センター > 知の拠点あいち重点研究プロジェクトIII期成果普及セミナー 「切削加工と融合する複合化技術」(オンライン開催) の参加者を募集します 本文 知の拠点あいち重点研究プロジェクトIII期成果普及セミナー 「切削加工と融合する複合化技術」(オンライン開催) の参加者を募集します ページID:0492139 掲載日:2023年11月16日更新 印刷ページ表示  愛知県では、知の拠点あいち重点研究プロジェクト※1で生まれた様々な技術や試作品等の開発成果(以下「成果」という。)の普及や技術移転、成果を活用した企業の製品開発支援などを行っています。  「知の拠点あいち重点研究プロジェクトIII期(2019年度~2021年度)」の研究テーマのうち、「新積層造形技術の開発と短時間試作/超ハイサイクル成形への応用※2」では、溶接断面積が大きな摩擦撹拌接合(まさつかくはんせつごう)※3(FSW)による板材の重ね合せ接合と切削仕上げを繰り返す新しい積層造形技術※4を開発し、従来技術では困難な金属材料に対して高能率・低コストの金属3Dプリンティングを実現しました。  この度、重点研究プロジェクト(III期)成果普及の一環として、本プロジェクトで開発された最新技術や関連した技術動向を紹介するセミナーを開催します。  多くの皆様の御参加をお待ちしています。 1  日時 2023年12月13日(水曜日) 午後2時から午後3時40分まで (入室開始:午後1時45分) 2  開催形式 Web会議システム「Microsoft Teams」によるオンラインライブ配信 3  内容(詳細は案内チラシを御覧ください) [PDFファイル/224KB] 時間 内容 14時~14時45分 「切削と摩擦撹拌接合を繰り返す新しい金属3Dプリンティング技術の紹介」 名古屋大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻 教授 社本(しゃもと) 英二(えいじ) 氏  既存のマシニングセンタを使用し、摩擦撹拌接合による板材の重ね合せ接合と切削仕上げを繰り返すことで、幅広い金属材料に対して高能率・低コストの3Dプリンティングを実現する新技術について御紹介致します。 14時45分~15時20分 「レーザ加工技術と切削加工の工程集約事例」 オークマ株式会社 研究開発部先端加工開発課 副参事 山本(やまもと) 誠栄(せいえい) 氏  当企業は、積層造形及びレーザ焼入れと切削加工技術を工程集約した工作機械を開発し販売しています。講演では、産業界のニーズをもとに対応してきた工程集約事例を中心に複合型工作機械特有の有用性について報告します。 15時20分~15時40分 「産業技術センターの取組紹介~異種金属(アルミと銅)の積層造形~」 あいち産業科学技術総合センター産業技術センター 自動車・機械技術室 主任研究員 河田(かわた) 圭一(けいいち)  当センターでは、重点研究プロジェクトで開発された新しい金属3Dプリンティング技術を利用した異種金属の積層造形に取り組んでいます。講演では、銅とアルミの異種金属を積層した事例を紹介します。 4  対象 研究開発に取り組む企業の方々を始め、どなたでも参加できます。 5  定員 50名(申込先着順) 6  参加費 無料(通信機器代・通信料は自己負担です。) 7  申込方法 次のいずれかの方法により、お申込みください。 ​(1)Webページ  以下のURL又は二次元コードから産業技術センターのWebページにアクセスし、「切削加工と融合する複合化技術」の申込フォームに従って御記入ください。  申込後に自動返信メールにて確認メールを送信します。  URL:https://www.aichi-inst.jp/sangyou/other/seminar/ (2)メール  件名を「切削加工と融合する複合化技術参加希望」とし、企業名、所在地、所属、氏名、電話番号、メールアドレスを御記入の上、「10 申込み・問合せ先」までお送りください。 (3)FAX  参加申込書に必要事項を記入し、「10 申込み・問合せ先」までお送りください。  参加申込書は産業技術センター(刈谷市)で配布するほか、産業技術センターのWebページからダウンロードできます。  URL:https://www.aichi-inst.jp/sangyou/other/seminar/ ※申込時点で定員に達していた場合は、電話又はメールにてお知らせします。 ​※オンライン参加のURLは申込期限後にメールにて連絡します。 8  申込期限 2023年12月8日(金曜日) 午後5時  ※申込期限前でも定員になり次第締め切ります。その際は産業技術センターのWebページでお知らせします。 9  主催等 主催:愛知県 共催:公益財団法人科学技術交流財団、愛知工研協会 10  申込み、問合せ先 あいち産業科学技術総合センター産業技術センター 自動車・機械技術室(担当  河田、児玉、加藤、小久保) 電話:0566-45-6904 FAX:0566-22-8033 メール:[email protected] 【用語説明】 ※1 知の拠点あいち重点研究プロジェクト  高付加価値のモノづくりを支援する研究開発拠点「知の拠点あいち」を中核に実施している産学行政の共同研究開発プロジェクト。2011年度から2015年度まで「重点研究プロジェクトI期」、2016年度から2018年度まで「重点研究プロジェクトII期」、2019年度から2021年度まで「重点研究プロジェクトIII期」を実施し、2022年8月から「重点研究プロジェクトIV期」を実施している。 「重点研究プロジェクトIII期」の概要 目的  大学等の研究シーズを活用して県内主要産業が有する課題を解決し、新技術の開発・実用化や新産業の創出を促進する。  プロジェクト終了時には、県内企業において、成果の実用化や製品化、社会での活用を見込むことができる研究開発を実施する。 実施期間 2019年度から2021年度まで 参画機関 19大学 12研究開発機関等 106社(うち中小企業68社) プロジェクト名 ・近未来自動車技術開発プロジェクト ・先進的AI・IoT・ビックデータ活用技術開発プロジェクト ・革新的モノづくり技術開発プロジェクト 「重点研究プロジェクトIV期」の概要 目的 重点研究プロジェクトIII期と同様 実施期間 2022年度から2024年度まで 参画機関 15大学 7研究開発機関等 88社(うち中小企業59社) プロジェクト名 ・プロジェクトCore(コア) Industry(インダストリー) ・プロジェクトDX(ディーエックス) ・プロジェクトSDGs(エスディージーズ)   ※2 新積層造形技術の開発と短時間試作/超ハイサイクル成形への応用 研究リーダー 名古屋大学 教授 社本 英二 氏 事業化リーダー オークマ株式会社 石原(いしはら) 洋成(ひろなり) 氏 内容  溶接断面積が大きな摩擦撹拌接合(FSW)による板材の重ね合せ接合と切削仕上げを繰り返す積層造形技術を開発し、従来技術では困難な金属材料に対して高能率・低コストの金属3Dプリンティングを実現。 参画機関 [企業] オークマ株式会社(大口町)、NGKファインモールド株式会社(半田市)、岡谷鋼機株式会社(名古屋市中区)、株式会社J・3D(ジェイスリーディー)(名古屋市南区)、日本特殊陶業株式会社(名古屋市東区)、日本ガイシ株式会社(名古屋市瑞穂区) [大学] 名古屋大学(名古屋市千種区) [公的研究機関] 公益財団法人科学技術交流財団(豊田市)、あいち産業科学技術総合センター(豊田市)   ※3 摩擦撹拌接合  先端に突起のある円筒状の工具を回転させながら、押し付けることにより摩擦熱が発生し、材料を軟化させ、攪拌して接合する技術。   ※4 積層造形技術  材料を1層ずつ積み重ねて立体構造部材を作製する技術。   このページに関する問合せ先 あいち産業科学技術総合センター 産業技術センター自動車・機械技術室 担当  河田、児玉、加藤、小久保 ダイヤルイン 0566-45-6904 PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料) Tweet このページを見ている人はこんなページも見ています AI(人工知能)はこんなページをおすすめします このホームページについて 個人情報の取扱い 免責事項・リンク RSS配信 愛知県 法人番号1000020230006 〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号 Tel: 052-961-2111(代表) 開庁時間:午前8時45分から午後5時30分 (土曜・日曜日・祝日・12月29日から1月3日を除く) ※開庁時間の異なる組織、施設があります。 県機関への連絡先一覧 県庁へのアクセス Copyright Aichi Prefecture. All Rights Reserved.

アルゼンチンサウジアラビアオッズ 日本対ウルグアイ結果 テザーボール bonscasino
Copyright ©riseofolympus The Paper All rights reserved.