バンディット1200

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

クリップ「教育学科の日常」 お問い合わせ 武庫川女子大学HPへ 総合案内 学部長・学科長あいさつ 教員紹介 キャンパスライフ 施設案内 就職案内 教育学研究論集 大学 教育学部 カリキュラム 学位・免許・資格 卒業生の活躍と進路 短大 幼児教育学科 カリキュラム 学位・免許・資格 編入制度 卒業生の活躍と進路 大学院 お知らせ よくある質問 トップページ 総合案内 学部長・学科長あいさつ 教員紹介 キャンパスライフ 施設案内 就職案内 教育学研究論集 大学 教育学部 カリキュラム 学位・免許・資格 卒業生の活躍と進路 短大 幼児教育学科 カリキュラム 学位・免許・資格 編入制度 卒業生の活躍と進路 大学院 お知らせ よくある質問 クリップ「教育学科の日常」 お問い合わせ 武庫川女子大学HPへ TEACHERS 教員紹介 専門領域 教育学 教育心理学・発達心理学 情報教育 国語科教育 社会科教育 算数科教育 理科教育・生活科教育 音楽科教育 図画工作科教育 家庭科教育 体育科教育 英語科教育・国際教育 特別支援教育 幼児教育 保育 教育学 准教授 井谷 信彦 准教授 楠山 研 教授 松下 良平 教育心理学・発達心理学 教授 磯部 美良 教授 北口 勝也 [学部長] 教授 塚田 みちる 情報教育 准教授 中植 正剛 国語科教育 准教授 遠藤 純 教授 高木 史人 教授 森 篤嗣 社会科教育 算数科教育 教授 神原 一之 [幹事教授] 理科教育・生活科教育 教授 酒井 達哉 教授 藤本 勇二 音楽科教育 講師 壽谷 静香 図画工作科教育 准教授 大畑 幸恵 教授 藤井 達矢 [学科長] 家庭科教育 准教授 吉井 美奈子 体育科教育 教授 遠藤 晶 [幹事教授] 教授 﨑山 ゆかり 准教授 村井 潤 英語科教育・国際教育 教授 今村 一博 准教授 村上 加代子 准教授 西山 裕子 教授 日高 俊夫 特別支援教育 教授 宇野 里砂 教授 中村 明美 講師 渡邊 真美 幼児教育 准教授 小尾 麻希子 准教授 久米 裕紀子 准教授 中井 光司 教授 西本 望 保育 准教授 佐野 友恵 教授 鶴 宏史 准教授 大和 晴行 准教授 西村 真実 講師 岡田 朱世 井谷 信彦准教授 Nobuhiko Itani 担当科目 【大学】 教育原理 【短大】 教育原理 【院修士】 教育哲学特論 【共通】 即興とコミュニケーション 専門分野 臨床教育学、教育哲学、教育思想 研究テーマ 教育者の即興のスキル 学習/教授とインプロゲーム O. F. ボルノウの教育思想 算数や数学には問題を解くための方法論があるように、教育や保育にも目標を達成するための方法論があると考えられています。とはいえ、「どうすればいいのか」を教えてくれる方法論は便利なものですが、固定されたマニュアルに縛られてしまうと、「いまここ」の状況が見え難くなってしまいます。方法論を活用しながらも方法論に囚われることなく、例えば教室で起こる不意の出来事や、子どもからの予想外の問いかけに向きあうことができる、機知や機才と呼ばれる即興の資質は、どのような学びを通して育まれるのでしょうか。西洋の教育思想や子どもの遊びにヒントを得ながら、学ぶこと/教えること双方における「即興性」と「遊び心」をめぐって探求していきます。 楠山 研准教授 Ken Kusuyama 担当科目 【大学】 教育行政学、教職実践演習、国際教育フィールドワークⅠ、異文化間教育Ⅱ、教育演習、卒業研究 【短大】 教育・保育制度論 【院修士】 教育経営学特論、教育経営学演習 専門分野 教育行政学、比較教育学、教育制度学 研究テーマ 国境を越える子どもたちの教育(とくに在外華人の教育、日本人学校、補習授業校など) 松下 良平教授 Ryohei Matsushita 担当科目 【大学】 教育哲学、教育史、教職入門、初期演習、教育演習、卒業研究 【院修士】 教育学研究特論、教育哲学特論、教育哲学演習、教育学特別研究、課題研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 【院博士】 教育学特別講義、教育学特別演習 専門分野 教育哲学・教育思想 研究テーマ 教えること、学ぶことに関する原理的研究 J.デューイの思想を中心とする教育思想研究 道徳教育論 磯部 美良教授 Miyoshi Isobe 担当科目 【大学】 教育相談の理論と実践、初期演習、教育学への招待、教職実践演習、教育演習、卒業研究 【短大】 子ども家庭支援の心理学、保育・教育相談支援 専門分野 教育心理学、発達心理学 研究テーマ 関係性攻撃(仲間外れ、無視など)を頻発する子どもの行動的・認知的特徴の調査および関係性攻撃の低減を目指した社会的スキル訓練プログラムの開発 幼児期の環境教育が子どもの心身の発達に与える影響に関する調査 高齢初産婦の子育て支援に関する研究 北口 勝也教授 Katsuya Kitaguchi [学部長] 担当科目 【大学】 教育心理学総論、教育相談の理論と実践、社会調査法Ⅰ、教育演習、卒業研究 【院修士】 教育心理学特論、教育心理学演習、教育調査法Ⅰ、教育調査法Ⅱ、教育学特別研究、課題研究Ⅰ 専門分野 教育心理学、発達心理学 研究テーマ 特別支援教育における応用行動分析の活用 日常生活における随伴性判断 塚田 みちる教授 Michiru Tsukada 担当科目 【大学】 発達心理学、子ども理解と幼児教育、教育演習 【短大】 保育の心理学、子ども理解と援助、保育実習指導Ⅱ 【共通】 女性のための発達心理学 専門分野 発達心理学、保育の心理学 研究テーマ 母子関係の発達研究(親子間で葛藤する心の揺らぎに焦点を当て、エピソードで親子のコミュニケーションの様態を描くという方法論を通して親としての発達、子どもの健やかな自己感の発達、夫婦関係・家族関係、祖母力など幅広く関心をもって事例研究を行っている) 母親・父親の親育ちを支援するための実践的な研究 (地域の保護者の子育て相談や、遊びの広場での親子遊びの考案、親同士のつながりづくり、食物アレルギー児への保護者支援活動から得られる意識調査を行っている) 保育者・教育者になるという動機付けの実践的活動と新人保育士のキャリア発達研究 (保育学生の家庭訪問活動、赤ちゃん先生プロジェクトへの参加、子どものアルバム制作プロジェクトなどの効果として、保育・教育学生からのキャリア発達プロセスの調査・研究を行っている) 中植 正剛准教授 Masataka Nakaue 担当科目 【大学】 教育方法の理論と実践、教育とICT、教育プログラミング、データリテラシーと教育、教育演習、卒業研究 【短大】 教育方法の理論と実践 【院修士】 教育方法学特論、教育方法学演習 専門分野 教育工学、情報教育 研究テーマ 国際的なデジタルコンピテンシー、デジタルリテラシーの枠組みを切り口として、情報活用能力の育成について研究しています。また、青少年のプログラミング教育に取り組んでいます。 遠藤 純准教授 Jun Endo 担当科目 【大学】 国語科内容論、学校教材としての文学、保育内容言葉、教育演習、卒業研究 【短大】 子どもと言葉 専門分野 児童文化学、児童文学、国語科教育学 研究テーマ 〈宮沢賢治〉の受容および評価史に関する研究 明治大正期における〈口演童話〉活動の実態と史的変遷の研究 巖谷小波の児童文化活動に関する研究 高木 史人教授 Fumito Takagi 担当科目 【大学】 中等国語科教育法、日本近代文学概論、日本近代文学史、児童文学論 専門分野 日本文学、国語学、民俗学 研究テーマ 口承文芸( いう・うたう・かたる・はなす等)の伝承動態 口承文芸研究・方言研究・昆虫研究の相互交渉史 「昔の国語教育」と「学校国語教育」との関係 森 篤嗣教授 Atsushi Mori 担当科目 【大学】 言語学概論 国際教育フィールドワークⅣ、中等国語科教育法Ⅰ、中等国語科教育法Ⅱ、中等国語科教育法Ⅲ、中等国語科教育法Ⅳ、日本語の歴史、日本語学概論Ⅰ、日本語学概論Ⅱ、グローバル社会論、学級担任論、教育演習、教育実習Ⅰ(小幼)、教育実習事前事後指導Ⅰ(小幼) 【共通】 現代の教育・保育事情 専門分野 国語科教育、日本語学、日本語教育 研究テーマ 様々な分野に取り組んでいますが、代表的なものは2つです。1つ目は教室談話の研究です。教師の話し方や学習者の反応を録画し、文字化して量的・質的に分析をすることによって、授業改善の提案をしています。2つ目はコーパスに基づく日本語研究です。書き言葉・話し言葉を問わず、文字化されたデータの集積(コーパス)に基づいて、どのような傾向があるのかを分析します。例えば教科書コーパスと学習者の作文のコーパスを比較して、教科書による日本語のインプットが教育として適切かどうかなどを探ります。 神原 一之教授 Kazuyuki Kanbara [幹事教授] 担当科目 【大学】 算数科内容論、算数科教育法、子どもと数学 【院修士】 授業研究特論 【共通】 文化としての数学 専門分野 数学教育学、学校心理学 研究テーマ 数学的な見方・考え方を育む数学指導のあり方に関わり、主に教材開発、学習指導論や評価論を包括したカリキュラム構成を中心に研究を進めている。合わせてJICA短期専門員の経験を活かして、開発途上国の教育改善のための教育研修プログラムに係る研究を行っている。また、算数・数学教師の資質・能力を高めるためのプログラムの開発を目指して、学習援助プラグラムが学生の数学的アイデンティティに与える効果に関する研究や「肯定的な数学的アイデンティティ」の形成を目指した小学校教員養成プログラムの開発研究などの算数・数学教師教育研究を行っている。 酒井 達哉教授 Tatsuya Sakai 担当科目 【大学】 生活科内容論、生活科教育法、総合的な学習の時間の指導法、教科指導演習、教育演習、卒業研究 【院修士】 授業研究演習 専門分野 生活科教育学、総合的学習、生活敎育 研究テーマ 分化後の教科コンピテンシーの特性に着目した統合教科生活科の授業と評価モデルの開発 藤本 勇二教授 Yuji Fujimoto 担当科目 【大学】 理科内容論、理科教育法、理科教育実践、教育演習、卒業研究 専門分野 環境教育、自然体験活動、ESD、カリキュラム開発、初等理科教育 研究テーマ 児童中心主義の教育方法(生活科、総合的学習) 実験観察教材の開発と理科カリキュラム研究 体験学習法の実践 School-Based Curriculum Development 教材研究やフィールドワークを通じて、教材に関する基礎的な知識および技能を習得し、学校現場での実践にいかせる資質を身につけることができるように支援しています。また、ワークショップや授業研究を通して、児童中心主義の教育方法について解説しています。 壽谷 静香講師 Shizuka Sutani 担当科目 【大学】 音楽科教育法、音楽科内容論、教育演習 【短大】 子どもと音楽表現、器楽基礎 専門分野 音楽科教育、保育・幼児教育(音楽表現)、声楽 研究テーマ ミュージッキングの実践的研究 演奏不安の心理学的研究 ユニバーサルデザインの音楽教育 大畑 幸恵准教授 Yukie Ohata 担当科目 【大学】 図画工作科教育法、教育演習、卒業研究 【短大】 子どもと造形表現 専門分野 絵画、アートワークショップ 研究テーマ 絵画制作、とりわけ近年は貝殻を採集して絵具をつくり、採集した場から発想を膨らませて絵を描いています。また、絵具作りを中心としたワークショップの企画・実施を通して、絵画と生活(周辺環境や文化など)とのつながりについて考えています。 藤井 達矢教授 Tatsuya Fujii [学科長] 担当科目 【大学】 図画工作科内容論、子どもと造形表現、教育演習、卒業研究 【短大】 初期演習Ⅰ・Ⅱ 【共通】 先端芸術表現 専門分野 芸術学(美術) 研究テーマ 制作:抽象絵画やインスタレーション(空間演出的表現)を、国内外で個展・グループ展にて発表。 研究:美術表現における時間性、木喰仏、社会とアートの関係性、幼児教育・保育における造形表現、ICTを活用した保育の質向上、大規模団地での多文化共生プログラム ゼミ活動:アートを介した社会貢献(UR武庫川団地、丹波市、西宮市、宝塚市、ほか) 社会活動:宝塚市民文化芸術振興会議会長、宝塚市文化財団評議員、ほか 吉井 美奈子准教授 Minako Yoshii 担当科目 【大学】 家庭科指導法、家庭科内容論、子どもの食と栄養、教育演習、卒業研究 【短大】 子どもの食と栄養 専門分野 家庭科教育、家政学、消費者教育 研究テーマ 消費者教育教材について 東日本大震災における生活復興支援に関する研究 選択的夫婦別姓について 放射能汚染問題による家庭への影響 遠隔教育教材の開発 倫理的消費(エシカル消費)について 遠藤 晶教授 Aki Endo [幹事教授] 担当科目 【大学】 保育内容・表現Ⅰ、身体表現、保育・教職実践演習(幼)、教育演習、卒業研究 【院修士】 教育学特別研究Ⅰ、課題研究Ⅰ、幼児発達特論、幼児発達演習Ⅰ・Ⅱ 専門分野 保育内容(身体表現) 研究テーマ 幼児の身体表現の指導に関する研究 表現遊びの実践に関する研究 保育者を目指す大学生の身体表現に関する研究 﨑山 ゆかり教授 Yukari Sakiyama 担当科目 【大学】 子どもと身体表現、運動遊び演習、国際教育フィールドワークⅠ、ダンスと動き(大応) 【短大】 子どもと身体表現 専門分野 幼児体育、身体表現、ダンスセラピー 研究テーマ 乳幼児の運動分析技法であるケステンバーグムーブメントムーブメントプロフィールを、保育現場での発達支援につなげるための、自動化や簡易分析法の研究を行っています。 村井 潤准教授 Jun Murai 担当科目 【大学】 体育科内容論、体育科教育法、体育・スポーツ演習、教育演習、卒業研究 専門分野 体育科教育 研究テーマ 小学校教員養成カリキュラムに関する研究 小学校教師に求められる体育科に関する力量の研究 今村 一博教授 Kazuhiro Imamura 担当科目 【大学】 英語Ⅰ、英語Ⅱ、中等英語科教育法Ⅰ、中等英語科教育法Ⅱ、国際教育論、国際教育フィールドワークⅢ、異文化間教育Ⅰ、教育演習、卒業研究等 専門分野 英語教育、応用言語学、国際教育 研究テーマ 英語教育・応用言語学の領域で主に研究を行ってきましたが、近年は国際教育に強い関心を持っています。前者に関しては、リーディング中の視線解析(眼球運動)による研究、英語多読が学習者へ及ぼす影響の研究、小学校の英語教育、中等教育レベルの英語教科書(文科省検定済教科書)の編集・執筆等様々なことを行ってきました。後者については、グローバル化が進行し続ける中で、国際教育は教育分野においてますますその重要性を増していると考えています。いずれの研究においても「理論」と「実践」を大切にしたいと思っています。 村上 加代子准教授 Kayoko Murakami 担当科目 【大学】 外国語科内容論、外国語科教育法、外国語コミュニケーション、異文化理解とコミュニケーション、教育演習 専門分野 英語教育、ディスレクシア 研究テーマ 「同じように勉強しても、なぜAさんはできて、Bさんはできないのか」について、特に英単語の読み書き習得領域に関心があります。学習は「Aさや他の子もできたから、Bさんだってできるはず」という単純なものではありません。人には性格があるように脳にも個性があり、Bさんはどんな理由で課題を難しいと感じているのか、どんな方法が良いのかなどを科学的に解明したいと考えています。これも決して答えは1つではありません。1人ひとりが違うことは当たり前のことなのになぜか指導では「同じようにできるはず」と手段やゴールまでも均一化する傾向が続いてきました。これからの社会は、これまでと同じでは対応が難しい事が待ち受けているため、難局では答えを導くための道筋も多い方が良いのです。だからこそ今直面している「できない」は、「違う方法を考えるチャンス」として捉え、新しい道を切り開く強さのある先生を育てたいと願っています。 西山 裕子准教授 Hiroko Nishiyama 担当科目 【大学】 外国語コミュニケーションI・II、外国語コミュニケーションV、英語文学入門、英語児童文学、英語文学と日本、英語文学と世界、英語文学の探究、教育演習、卒業研究 専門分野 英語圏の文学・文化、比較文学、英語文学教育 研究テーマ 英語圏の文学・文化研究、比較文学 英語文学と英語教育との関係についての研究 幼保コース、小中(国際)コースにおける文学作品の応用と実践 日高 俊夫教授 Toshio Hidaka 担当科目 【大学】 英語学、ライティングⅠA・ⅠB、外国語コミュニケーションⅢ・ IV、国際教育フィールドワークI・II 【院修士】 学術英語I 【共通】 日本語と英語の比較 専門分野 言語学、英語学、英語教育、グローバル人材育成教育 研究テーマ 主に日本語や英語における語彙の意味と文法を研究しています。例えば、次のaの文に対してbの文はちょっと気持ち悪さとか座りの悪さ、違和感を覚えませんか?a. ケンはそのコースを走り切った。/ 花子は驚いたが、全く態度に出さなかった。b. 今朝は冷え切った。/ 花子が驚いたが、全く態度に出さなかった。この「なんか変だな」という感覚は、「母語話者の頭の中にある辞書」と関係していると思われます。その「辞書」にそれぞれの語がどのように登録されていて、全体としてどのような体系になっていて、それが「文の構造」や「コミュニケーション」とどう繋がっているのかということが大きな研究テーマです。また、大学卒業後数年間公立高校の英語教員をし、その後も様々な英語教育の現場を経験してきたこともあり、英語教育にも強い興味・関心があります。特に「文法をどう位置付け、実際の授業でどのような形で指導・活動を展開していくか」を主な研究テーマとして取り組んでいます。 宇野 里砂教授 Lisa Uno 担当科目 【大学】 子どもの保健、保育実習指導1B、特別支援教育総論、肢体不自由者の心理・生理・病理、肢体不自由教育、肢体不自由教育総論、病弱者の心理・生理・病理、知的障害者の心理・生理・病理、聴覚障害教育総論、特別支援学校教育実習、教育演習、卒業研究 【短大】 子どもの保健、保育実習指導1B、特別支援教育総論 専門分野 小児科学、神経生理学、障害児医療、特別支援教育 研究テーマ ①運動発達遅滞および発達障害の診断、教育・保育・リハビリテーションへの展開 ②医療的ケア児の教育・保育体制構築、教員・保育士への医療的ケア実践的指導法 ③重症心身障害児(超重症児)の微細表出に合わせた教育法の研究 中村 明美教授 Akemi Nakamura 担当科目 【大学】 障害児福祉論、病弱者の心理・生理・病理、障害児保育Ⅱ,特別支援教育総論、子ども家庭福祉、社会福祉、教育演習、卒業研究 専門分野 社会福祉学、特別支援教育、ソーシャルワーク 研究テーマ 子どもと家族の支援 ICFの評価を活用した特別支援教育の研究 高齢者分野におけるソーシャルワークの力量開発研究 地域におけるソーシャルワークシステム開発 渡邊 真美講師 Mami Watanabe 担当科目 【大学】 特別支援教育総論、障害児指導法、LD等教育総論、重複障害児等教育総論、特別支援学校教育実習、教育演習、障害児教育、特別支援学校実習事前事後指導、学校教育参加実習 【短大】 特別支援教育概論 専門分野 特別支援教育、肢体不自由教育、知的障害教育、発達障害教育、自立活動 研究テーマ 学校教育の中の音楽療法について 特別支援教育コーディネーター養成のための研修について 教員の特別支援教育にかかわる研修について 小尾 麻希子准教授 Makiko Obi 担当科目 【大学】 保育内容総論、保育内容・表現Ⅱ、学級担任論(幼)、教育実習事前事後指導Ⅰ(幼小)、2年次演習、教育演習、卒業研究 【短大】 保育内容総論 専門分野 幼児教育学、保育学 研究テーマ 幼稚園カリキュラム成立史に関する研究 保育実践研究(保育内容・カリキュラム) 久米 裕紀子准教授 Yukiko Kume 担当科目 【大学】 教職への招待、教育実習事前事後指導、教育演習、卒業研究 【短大】 保育者論、教育課程・保育計画論、教育実習事前事後指導、幼児教育・保育研究 専門分野 幼児教育 研究テーマ 幼児教育の変遷から「遊びこむ」姿を見つめて保育力の向上を目指す保育者の援助の在り方を探る。保育者の質向上をめざした保育研究会(カンファレンス)について実践から考察する。 中井 光司准教授 Koji Nakai 担当科目 【大学】 保育指導法(保育と環境)、保育指導法(遊びと指導)、教育演習、卒業研究、教育実習指導(幼)、幼児教育・保育研究、学校教育参加実習 専門分野 幼児教育学、保育学 研究テーマ 「イメージに支えられた子どもの活動」 西本 望教授 Nozomu Nishimoto 担当科目 【大学】 教育課程・保育計画論、子ども家庭支援論、家庭支援論演習、保育実習指導Ⅱ、教育演習、卒業研究 【院修士】 教育学研究総論、こども学特論、こども学演習、教育学特別研究、課題研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 【院博士】 教育学特別講義、教育学特別演習、特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 専門分野 家庭教育(社会教育・生涯学習)、こども・子育て支援論、家族関係論 研究テーマ 基本的生活習慣の形成機序 愛着障碍(不全)等による価値観・パーソナリティの形成機序と家族関係・家庭環境との連関性 佐野 友恵准教授 Tomoe Sano 担当科目 【大学】 子どもと言葉、保育実習指導ⅠA・ⅠB・Ⅱ、教育演習、卒業研究 【短大】 保育内容・言葉、保育実習指導ⅠB・Ⅱ 専門分野 幼児教育学・保育学 研究テーマ 絵本と保育に関する研究、保育者の免許・養成制度史に関する研究 鶴 宏史教授 Hirofumi Tsuru 担当科目 【大学】 保育原理、子どもと人間関係、保育実習指導ⅠB、保育実習Ⅰ(保育所) 【短大】 保育原理 【院修士】 教育学研究特論、保育学特論、保育学演習 【院博士】 教育学特別講義、教育学特別演習 専門分野 保育学、子ども家庭福祉学 研究テーマ 保育者の専門性に関する研究。保育者の専門職倫理(職業倫理)に焦点をあて、専門職としての価値は何か、倫理的ジレンマの解消法について文献研究を行っている。 障害児保育の方法に関する研究。発達障害児を中心に社会性発達に着目した支援方法について、参与観察、事例研究を行っている。 保育者への効果的な研修に関する研究。保育者が自らの実践を振り返り、次の実践に活用できるような研修体制について、自治体等と共同してアクションリサーチを行っている。 大和 晴行准教授 Haruyuki Yamato 担当科目 【大学】 保育内容健康、子どもと健康、保育実習指導IA・IB・Ⅱ、教育演習、卒業研究 【短大】 保育実習指導IA・Ⅱ 専門分野 乳幼児健康学、保育学、幼児教育学 研究テーマ 乳幼児期の姿勢の発達と遊び・生活経験との関連性 子どもの姿勢の悪さの原因について調査研究を続けています。 姿勢の育ちのために、乳幼児期から保育の場や家庭でどのような経験の保障が必要か検討しています。 乳幼児期における手指の発達と遊び・生活経験との関連性 生活や遊び経験の不足に起因する手指の不器用さについて研究をしています。 現在は、乳幼児期のどの時期に、どういった経験をする事で、高度なハンドスキルが身につくか研究を進めています。 育児用品等の使用と子どもの発育発達との関連性 乳児期から使用される育児用品やしつけをサポートする用具等が、子どもの発育発達にどのような影響を与えているか研究をしています。 西村 真実准教授 Mami Nishimura 担当科目 【大学】 乳児保育Ⅰ、乳児保育Ⅱ、保育者論、教育演習 【短大】 乳児保育Ⅰ、乳児保育Ⅱ、保育者論、保育実習指導ⅠB 専門分野 保育学、乳児保育 研究テーマ 3歳未満児を対象として行う保育士による援助方法及び内容 岡田 朱世講師 Akeyo Okada 担当科目 【大学】 保育内容・環境、子どもと環境、保育実習指導ⅠA、保育実習指導Ⅲ、教育演習 【短大】 保育内容・環境、子どもと環境、保育実習指導ⅠA、保育実習指導ⅠB 専門分野 保育学、幼児教育学 研究テーマ 保育者の職能成長 保育実践研究 教育学科公式インスタグラム パンフレットダウンロード 入試情報 オープンキャンパス 武庫川女子大学HPへ トップページ 総合案内 学部長・学科長あいさつ 教員紹介 キャンパスライフ 施設案内 就職案内 教育学研究論集 大学 教育学部 カリキュラム 学位・免許・資格 卒業生の活躍と進路 短大 幼児教育学科 カリキュラム 学位・免許・資格 編入制度 卒業生の活躍と進路 大学院 クリップ「教育学科の日常」 お知らせ よくある質問 お問い合わせ copyright(c) Mukogawa Women’s Univ. All rights reserved.

ホットニュース

クラセ lilibetカジノ Stakeカジノの暗号資産が流出 最大4000ドル!ステークカジノ初回入金ボーナス【コード最新】 ...
Copyright ©バンディット1200 The Paper All rights reserved.