cp-0

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

メニュー 新着情報一覧 新着ニュース ボランティア募集情報 重要なお知らせ 大学・短大公式HPへ お問い合わせ 中 小 中 大 新着情報一覧 新着ニュース ボランティア募集情報 重要なお知らせ 大学・短大公式HPへ お問い合わせ メニュー MENU 大学概要 学長挨拶 理念・目的 大学・大学院 概要 短期大学 概要 情報の公開 学部・学科 学部・学科 総合人間学部 言語文化学科 総合人間学部 生活心理学科 地域マネジメント学部 地域マネジメント学科 看護学部 看護学科 短期大学 健康栄養学科 こども育成学科 大学院 看護学研究科(修士課程) 専攻科 助産学専攻科(1年課程) 学部・学科一覧 教員紹介 教員紹介 教員の出版書籍紹介 キャンパスライフ 学生生活サポート 講義・シラバス等 各種証明書発行・各種届出 山陽イントラネット(学内用) 山陽学園Moodle2 山陽学園Moodle4 Web履修登録 携帯サイト(休講・補講・教室変更等) 就職・進路 就職サポート 就職情報システム 就職実績 近年の主な就職先・進路 海外留学・研修 海外留学・海外研修制度 留学希望者へ 国際交流危機管理マニュアル 図書館 在学生へお知らせ(図書館) 利用案内 資料検索 リンク集 所蔵雑誌一覧 本学関係刊行物 各種申込書発行 お問い合わせ 図書館長室予約(教職員用) HOME 図書館 本学関係刊行物 本学関係刊行物 山陽論叢 第30巻(2023年度) ISSN 1341-0350Sanyō ronsō 第30巻(2023年度) 全編 山陽論叢30巻 web-all.pdf(14.56 MB) 目次 山陽学園大学総合人間学部論文クラスごとの性能不均衡を考慮した深層学習モデルの最適化とデータ拡張戦略の検討................................................................................................. 岩本 隆志 ...   1 ダウン症児の母親における就労状況の変化に関する調査研究(1).................................................................................................上地 玲子・稲田 正文 ...   17 中外古地図上の南海諸島................................................................................................. 班 偉 ...   27 研究ノート大学生におけるアタッチメント・スタイルと大学内での居場所感および支援要請意思との関連.................................................................................... 髙橋 功・岩木 信喜・金子 紗枝子 ...   43 若者の就職にともなう地域間移動の背景と要因................................................................................................. 松浦 美晴 ...   55 多様化する日本語教育における日本語教育実習のあり方 ―韓国での日本語教育実習を例に―.................................................................................................. 山田 勇人 ...   65長島愛生園を訪れた人々-平成16年から平成20年まで-................................................................................................. 山根(吉長)智恵 ...   75地域マネジメント学部論文人の発達段階に応じた地域ものづくり教育考................................................................................................. 大橋 和正 ...   89家庭と地域における防災行動モデルの研究 :シングルソースデータによる岡山地域の調査結果の分析から................................................................................................. 神田 將志 ...   105 看護学部論文教職員からみたコロナ禍での子どもとのかかわりへの困難さとやりがいに関する研究..................................................................................................石橋 昭子 ...121女性がんサバイバーの妊孕性支援に関する看護実践と思い................................................................................................. 那須 明美 ...137高齢慢性心不全患者のACPおよび意思決定支援-セルフマネジメントと医療連携の鍵となる治療情報の共有-..................................................................................................山本 真弓 ...147大学院論文疫学の観点から提案するインスティテューショナル・リサーチ(IR)の具体的方法................................................................................................髙木 二郎 ...157 01-岩本.pdf(5.94 MB) 02-上地.pdf(1.28 MB) 03-班.pdf(1.07 MB) 04-髙橋.pdf(551.11 KB) 05-松浦.pdf(1.15 MB) 06-山田.pdf(1.28 MB) 07-山根.pdf(1.04 MB) 08-大橋.pdf(1.32 MB) 09-神田.pdf(3.44 MB) 10-石橋.pdf(1.31 MB) 11-那須.pdf(523.48 KB) 12-山本.pdf(2.97 MB) 13-髙木.pdf(1001.78 KB) 目次 山陽学園短期大学こども育成学科論文幼小接続期における絵本の読みの反応の枠組みI-Lawrence R.Sipe (2008)『STORYTIME』における「分析的反応」と「関連付け反応」による検討 -......................................................................................... 磯野 千恵 ...   161主体と社会的相互行為を学びとして形成する基礎理論の研究-「Self Education」と「Socially Engaged Art」に基づく検討......................................................................................... 大平 修也 ...   175「ままごと遊び」に関する研究の動向と課題-領域「人間関係」の視点から-.............................................................中平 絢子・蓮井 和也・田村 隆宏 ...   191今日におけることわざや俳句を用いた保育のあり方に関する一考察-幼稚園教育要領解説の分析・考察を通して-..............................................森 英子・前田 信美・紺谷 遼太郎・横松 友義 ...   203 健康栄養学科論文食材の目測能力向上に効果的な学習方法の検討.....................................................大木 淳子・髙須賀 茉衣子・石川 真美子 ...   217 14-磯野.pdf(1.19 MB) 15-大平.pdf(1.18 MB) 16-中平.pdf(1.28 MB) 17-森.pdf(1.32 MB) 18-大木.pdf(1.4 MB) 山陽論叢 第29巻(2022年度) ISSN 1341-0350Sanyō ronsō 第29巻(2022年度) 全編 山陽論叢29巻 web list.pdf(12.18 MB) 目次 山陽学園大学総合人間学部論文岡山県の気象データを用いた重回帰分析に関する研究............................................................................................ 岩本 隆志 ...   1 テストへの反応形式がテスト効果に及ぼす影響:手書きとタイピングの比較............................................................................... 髙橋 功・岩木 信喜 ...   13 西洋製古地図に見る尖閣諸島................................................................................................. 班 偉 ...   29 Low-Stakes Testing................................................................................ Stephen M. Ryan ...   45 研究ノート併設校「新良田教室」の32年(その1) ― 開校準備(1) ―........................................................................................... 田辺 大藏 ...   57 民間企業を運営母体とする保育所が持つ保育士にとっての魅力の検討............................................................................ 松浦 美晴・上地 玲子 ...   73 長島愛生園を訪れた人々-平成11年から平成15年まで-................................................................................. 山根(吉長)智恵 ...   81 看護学部総説Sarcopenic Dysphagiaの嚥下機能評価―甲状軟骨部の視診の重要性―........................................................................................... 山本 真弓 ...   91 研究ノート軽度認知障害(MCI)スクリーニングにおける物忘れ相談プログラム(MSP)と 改定長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)の有用性についての検討塩谷 由加江・村田 幸治・奥山 真由美・田中 愛子・荒木 大治・井田 裕子・目良 宣子 ...   101........................................ 助産学専攻科論文特別支援学校における知的障がい児への性に関する教育の現状と問題点............................................................................ 北村(難波)亜希子 ...   107 01 岩本 web.pdf(1000.84 KB) 02 髙橋 web.pdf(639.82 KB) 03 班 web.pdf(685.49 KB) 04 Ryan web.pdf(307.51 KB) 05 田辺 web.pdf(653.32 KB) 06 松浦 web.pdf(565.22 KB) 07 山根 web.pdf(539.55 KB) 08 山本 web.pdf(3.3 MB) 09 塩谷 web.pdf(552.44 KB) 10 北村 web.pdf(1.26 MB) 目次 山陽学園短期大学こども育成学科論文Hipótesis sobre que la Palabra “Huarache” Deriva del Japonés “Waraji” (Parte II)................................................................... Yukari Eto, Faustino Díaz ...   123 学生が協働制作した「壁面構成」と他の保育教材との連続性に関する研究......................................................................................... 大平 修也 ...   135 親の幼児への抱きしめ行動が対児感情に与える影響(2)....................................................................................... 権田 あずさ ...   143 健康栄養学科論文デューイの教育方法論から見た教育の情報化....................................................................................... 岩崎 由香里 ...   151 栄養士養成課程学生の目測能力向上の検討........................................................................... 大木 淳子・赤澤 美帆 ...   159 11 Eto web.pdf(364.64 KB) 12 大平 web.pdf(4.9 MB) 13 権田 web.pdf(465.1 KB) 14 岩崎 web.pdf(596.63 KB) 15 大木 web.pdf(782.56 KB) 山陽論叢 第28巻(2021年度) ISSN 1341-0350Sanyō ronsō 第28巻(2021年度) 全編 山陽論叢28巻 web lite.pdf(5.95 MB) 目次 山陽学園大学看護学部論文女性がんサバイバーの妊孕性支援に関する看護教員の思い........................................................................... 那須 明美・松本 啓子 ...   1実践に基づくリフレクションを用いた看護倫理教育方略の検討―海外研修体験における倫理的自覚―........................................................................... 山本 真弓・上野 恭子 ...  13総合人間学部論文障がい児の母親に対するピアサポートの有用性について........................................................................... 上地 玲子・松浦 美晴 ...  25尖閣諸島に関する中国史料の研究(五)-琉球冊封使の詩文を中心に-.............................................................................................................. 班 偉 ...  33Stories and Foreign Language Learning................................................................................ Stephen M. Ryan ...  49研究ノートキャリア選択の当事者としての保育士が離職・就業継続を選択する要因の検討にあたって........................................................................... 松浦 美晴・上地 玲子 ...  61長島愛生園を訪れた人々-平成3年から平成10年まで-..............................................................................  山根(吉長) 智恵 ...  69地域マネジメント学部論文2100年の岡山県の環境はどうなっているのかPuLPを用いた未来予測........................................................................... 岩本 隆志・神戸 康弘 ...  79地方で輝く人材の研究―地元・Uターン・Iターンに関する企業担当者の語り―........................................................................... 神戸 康弘・岩本 隆志 ...  89 01-那須web.pdf(689 KB) 02-山本web.pdf(727.79 KB) 03-上地web.pdf(553.45 KB) 04-班web.pdf(790.3 KB) 05-Ryan web.pdf(303.5 KB) 06-松浦web.pdf(547.12 KB) 07-山根web.pdf(596.99 KB) 08-岩本web.pdf(676.76 KB) 09-神戸web.pdf(875.71 KB) 山陽学園短期大学こども育成学科論文幼児期の読み聞かせにおける読むことの行為..........................................................................................  磯野 千恵 ... 105豊かな表現活動のためのピアノ指導-本学こども育成学科独自のピアノ学習プログラムの開発へ向けて-.............................................................................................  伊東 陽 ... 115Hipótesis sobre que la Palabra “Huarache”Deriva del Japonés “Waraji” (Parte I).....................................................................  Yukari Eto, Faustino Díaz ... 129保育者養成課程におけるオンライン授業への取り組み(2)..........................................................   岡田 典子・権田 あずさ・児玉 太一 ... 139親の幼児への抱きしめ行動が対児感情に与える影響.......................................................................................  権田 あずさ ... 155幼児期における思考力の芽生えと人間関係の関連性............................................................................ 谷村 紀彰・増田 吹子 ... 161幼児の運動能力と運動遊び-山陽学園短期大学附属幼稚園の場合-.........................................................................................  中川 淳子 ... 169健康栄養学科論文デューイの教育方法論から見た新学習指導要領......................................................................................  岩崎 由香里 ... 179幼児期の探究心を育てる人的環境について――保育者の援助を中心に――........................................................................... 北岡 宏章・前田 信美 ... 187 10-磯野web.pdf(398.66 KB) 11-伊東web.pdf(871.2 KB) 12-江藤web.pdf(374.03 KB) 13-岡田web.pdf(1.83 MB) 14-権田web.pdf(416.49 KB) 15-谷村web.pdf(481.11 KB) 16-中川web.pdf(834.33 KB) 17-岩崎web.pdf(684.41 KB) 18-北岡web.pdf(442.08 KB) 山陽論叢 第27巻(2020年度) ISSN 1341-0350Sanyō ronsō 第27巻(2020年度) 全編 山陽論叢27巻 web lite.pdf(15.21 MB) 目次 山陽学園大学 【看護学部】 論文 看護基礎教育におけるアクティビティケアのプロセスと内容 ⇒ ⇒ ⇒ 大賀 由花・・・ 1 仰臥位時,仙骨部の体圧測定(実験研究)―ベッド,段ボールベッド,フロアーマット,ブルーシートの比較― ⇒ ⇒ ⇒ 久我原 朋子・大西 智行・・・17 急性期病棟における終末期ケアの現状と課題に関する文献検討 ⇒ ⇒ ⇒ 中木 里実・江口 瞳・・・33 看護系女子学生の性的自己意識に影響する要因の検討 ⇒ ⇒ ⇒ 北村(難波) 亜希子・藤田 小矢香・・・43 【総合人間学部】 論文 障がい児の母親に期待される「受容」について ⇒ ⇒ ⇒ 上地 玲子・松浦 美晴・・・55 尖閣諸島に関する中国史料の研究(四)―古地図リサーチを中心に― ⇒ ⇒ ⇒ 班 偉・・・67 『君の名は。』の魅力-その普遍性と特殊性- ⇒ ⇒ ⇒ 山根(吉長) 智恵・・・83 Implications of the Predictive Processing Model of Human Cognition for Foreign Language Learning and Teaching ⇒ ⇒ ⇒ Stephen M. Ryan・・・97 研究ノート 学校現場における生徒指導能力の育成に向けて―アンケート調査から見えてきたもの― ⇒ ⇒ ⇒ 田辺 大藏・・・107 資料 保育士養成校の教員が考える新人保育士リアリティショック防止策 ⇒ ⇒ ⇒ 松浦 美晴 ・上地 玲子・・・117 【地域マネジメント学部】 論文 RPA×ERPの流れについて ⇒ ⇒ ⇒ 岩本 隆志・神戸 康弘・・・127 地方で輝く人材の研究―地元・Uターン・Iターンの特徴と最適割合― ⇒ ⇒ ⇒ 神戸 康弘・岩本 隆志・・・135 「エッセンシャル・ワーカー」とは誰かに関する一考察 ⇒ ⇒ ⇒ 建井 順子・・・151 研究ノート 「カーボンゼロ社会」に向けた多様な「対話」の考察 ⇒ ⇒ ⇒ 白井 信雄・・・165 01-大賀-Web.pdf(891.1 KB) 02-久我原-Web.pdf(805.43 KB) 03-中木-Web.pdf(852.96 KB) 04-難波-Web.pdf(787.1 KB) 05-上地-Web.pdf(749.43 KB) 06-班-Web.pdf(679.29 KB) 07-山根-Web.pdf(738.83 KB) 08-ライアン-Web.pdf(442.14 KB) 09-田辺-Web.pdf(499.87 KB) 10-松浦-Web.pdf(624.95 KB) 11-岩本-Web.pdf(734.74 KB) 12-神戸-Web.pdf(694.83 KB) 13-建井-Web.pdf(640.06 KB) 14-白井-Web.pdf(1.15 MB) 山陽学園短期大学 【こども育成学科】 論文 造形表現におけるeラーニング教材について ⇒ ⇒ ⇒ 児玉 太一・・・181 保育者養成課程におけるオンライン授業への取り組み ⇒ ⇒ ⇒ 権田 あずさ・児玉 太一・岡田 典子・谷村 紀彰・・・189 15-児玉-Web-lite.pdf(653.72 KB) 16-権田-Web-lite.pdf(9.75 MB) 山陽論叢 第26巻(2019年度) ISSN 1341-0350Sanyō ronsō 第26巻(2019年度) 全編 山陽論叢26巻web版(lite).pdf(6.42 MB) 目次 山陽学園大学 【看護学部】 論文 妊婦のラマダン月(Ramadan)の断食の実態と身体的影響に関する文献検討 ⇒ ⇒ ⇒ 久我原 朋子・・・ 1 地域在住高齢者の閉じこもりリスクについて―最近10年間の文献検討― ⇒ ⇒ ⇒ 中木 里実・・・17 【総合人間学部】 論文 口づくりから始める「食育プログラム」の試み ⇒ ⇒ ⇒ 上地 玲子・井手 友美・玉井 浩・・・29 尖閣諸島に関する中国史料の研究(三)-『籌海図編』『日本一鑑』の再検討を中心に- ⇒ ⇒ ⇒ 班 偉・・・37 日系ブラジル人児童生徒のための多読用教材とその効果 ⇒ ⇒ ⇒ 山根(吉長) 智恵・二口 とみゑ・・・53 TOEIC Vocabulary and EIKEN Vocabulary Compared ⇒ ⇒ ⇒ Stephen M. Ryan・・・69 研究ノート 保育士の視点からの将来展望に関わる概念と研究手法についての考察 ⇒ ⇒ ⇒ 松浦 美晴・・・79 【地域マネジメント学部】 論文 コンサルタント思考を用いた大学事務作業の簡素に関する研究 ⇒ ⇒ ⇒ 岩本 隆志・神戸 康弘・・・87 意味マップを使った経営戦略ストーリー分析に関する一考察 ―岡山の企業を事例として― ⇒ ⇒ ⇒ 神戸 康弘・岩本 隆志・・・95 行政不服審査法に基づく審査体制の構築と簡易迅速性の問題 ⇒ ⇒ ⇒ 澤 俊晴・・・111 イノベーション概念の変遷に関する一考察 -昭和29年度から令和元年度までの『経済白書/経済財政白書』を対象として- ⇒ ⇒ ⇒ 建井 順子・・・125 01-久我原web.pdf(817.13 KB) 02-中木web.pdf(798.61 KB) 03-上地web.pdf(770.02 KB) 04-班web.pdf(761.2 KB) 05-山根web.pdf(544.87 KB) 06-ライアンweb.pdf(406.64 KB) 07-松浦web.pdf(512.12 KB) 08-岩本web.pdf(557.85 KB) 09-神戸web.pdf(663.31 KB) 10-澤web.pdf(508.88 KB) 11-建井web.pdf(562.28 KB) 山陽学園短期大学 【幼児教育学科】 論文 幼児造形と図画工作におけるスチレン版画の刷りについて ⇒ ⇒ ⇒ 児玉 太一・・・137 中学生の職場体験学習における幼児の対人行動 ⇒ ⇒ ⇒ 権田 あずさ・・・151 研究ノート Transcription of interview with a Mexican lawyer, Estela Ángeles Mondragón (an audio to text) ⇒ ⇒ ⇒ Yukari Eto・・・161 【食物栄養学科】 報告 食品ロス削減の取組II―真庭市立美川小学校における食育活動― ⇒ ⇒ ⇒ 國本 あゆみ・岩崎 由香里・廣田 幸子・松井 佳津子・小野 和夫・・・173 研究ノート 給食提供における幼稚園児の食事摂取状況 第2報 ⇒ ⇒ ⇒ 松井 佳津子・・・181 12-児玉web.pdf(6.85 MB) 13-権田web.pdf(414.53 KB) 14-Yukari Eto web.pdf(1.29 MB) 15-國本web.pdf(2.12 MB) 16-松井web.pdf(1.48 MB) * * * 山陽学園大学 【総合人間学部】 論文 「命なりけり」の歌の系譜 ⇒ ⇒ ⇒ 佐藤 雅代・・・1 17-佐藤web.pdf(1.11 MB) 山陽論叢 第25巻(2018年度) ISSN 1341-0350Sanyō ronsō 第25巻(2018年度) 全編 web版山陽論叢第25巻.pdf(11.13 MB) 目次 山陽学園大学 【看護学部】 論文 地域における更年期女性の健康支援実践の評価~女性の健康セミナーにおける効果の検討~ ⇒ ⇒ ⇒ 井上 理絵・富岡 美佳・・・ 1 経済連携協定(EPA)外国人看護師候補者の看護師国家試験の学習環境の現状と課題(文献検討) ⇒ ⇒ ⇒ 久我原 朋子・・・9 豪雨被災地の医療・福祉施設における防災対策の変化-台風9号被災後2年が経過する医療・福祉施設の施設管理者および従事者への調査から ― ⇒ ⇒ ⇒ 笹谷 孝子・・・25 小規模中学校におけるライフスキル教育に関する研究 ⇒ ⇒ ⇒ 富岡 美佳・梅﨑 みどり・・・41 【総合人間学部】 論文 大学生による紙芝居制作・上演を通した犯罪被害者支援ボランティア活動に関する考察 ⇒ ⇒ ⇒ 上地 玲子・・・49 生活意識と被服着用行動の因果関係 ⇒ ⇒ ⇒ 隈元 美貴子・柳田 元継・・・59 The Importance of Reflection in Study Abroad ⇒ ⇒ ⇒ Stephen M. Ryan・・・69 尖閣諸島に関する中国史料の研究(二)-使琉球録の検証を中心に- ⇒ ⇒ ⇒ 班 偉・・・81 ハンセン病療養所特有の語彙・表現 ⇒ ⇒ ⇒ 山根(吉長) 智恵・朴 珍希・・・97 研究ノート 地域食材の有効活用-岡山県南部の魚介- ⇒ ⇒ ⇒ 藤井 久美子・・・111 報告 保育士を対象とした「リアリティショック対応研修会」 ⇒ ⇒ ⇒ 松浦 美晴・上地 玲子・・・123 【地域マネジメント学部】 論文 6次産業におけるボトルネックについての一考察 ⇒ ⇒ ⇒ 岩本 隆志・・・139 持続可能性の規範からみたSDGsの構造分析 ⇒ ⇒ ⇒ 白井 信雄・・・145 研究ノート 手話言語条例の継受 ⇒ ⇒ ⇒ 澤 俊晴・小林 伸行・・・161 01-井上 理絵・富岡 美佳.pdf(1.24 MB) 02-久我原 朋子.pdf(1.54 MB) 03-笹谷 孝子.pdf(1.17 MB) 04-富岡 美佳・梅﨑 みどり.pdf(1.23 MB) 05-上地 玲子.pdf(1.32 MB) 06-隈元 美貴子・柳田 元継.pdf(1.34 MB) 07-Stephen M. Ryan.pdf(1.05 MB) 08-班 偉.pdf(1.15 MB) 09-山根(吉長) 智恵・朴 珍希.pdf(1.18 MB) 10-藤井 久美子.pdf(1.33 MB) 11-松浦 美晴・上地 玲子.pdf(1.14 MB) 12-岩本 隆志.pdf(1.27 MB) 13-白井 信雄.pdf(1.42 MB) 14-澤 俊晴・小林 伸行.pdf(1.02 MB) 山陽学園短期大学 【幼児教育学科】 論文 成人の知識・能力のジェンダー格差-知識・能力の性差の顕在化と、性別内・性別間分化の実態- ⇒ ⇒ ⇒ 岡田 典子・・・177 職場と養成校をつなぐ実践的指導方法に関する研究 ⇒ ⇒ ⇒ 岡正 寛子・荒島 礼子・中川 淳子・森 英子・・・193 造形教育における版画制作-スチレン版による一版多色刷りについて- ⇒ ⇒ ⇒ 児玉 太一・・・203 親から受けた愛情の認識と女子短大生の結婚・出産に対する意識との関連 ⇒ ⇒ ⇒ 権田 あずさ・・・217 幼児教育学科におけるピアノ教育の方法試論 ⇒ ⇒ ⇒ 田中 節夫・・・231 報告 メキシコチワワ州の先住民活動家・人権擁護家との対談 ⇒ ⇒ ⇒ 江藤 由香里・・・245 【食物栄養学科】 報告 食品ロス削減の取り組み ―和気町立本荘小学校における食育活動― ⇒ ⇒ ⇒ 國本 あゆみ・向井 潤子・松井 佳津子・槇尾 幸子・小野 和夫・・・253 研究ノート 給食提供における幼稚園児の食事摂取状況 ⇒ ⇒ ⇒ 松井 佳津子・槇尾 幸子・・・263 15-岡田 典子.pdf(583.92 KB) 16-岡正 寛子・荒島 礼子・中川 淳子・森 英子.pdf(471.8 KB) 17-児玉 太一.pdf(728.21 KB) 18-権田 あずさ.pdf(2.04 MB) 19-田中 節夫.pdf(1.1 MB) 20-江藤 由香里.pdf(1.16 MB) 21-國本 あゆみ・向井 潤子・松井 佳津子・槇尾 幸子・小野 和夫.pdf(1.56 MB) 22-松井 佳津子・槇尾 幸子.pdf(1.9 MB) * * * 山陽学園大学【総合人間学部】 論文 歌ことばとしての「心の闇」 ⇒ ⇒ ⇒ 佐藤 雅代・・・1 23-佐藤 雅代.pdf(1.28 MB) 山陽論叢 第24巻(2017年度) ISSN 1341-0350Sanyō ronsō 第24巻(2017年度) 全編 web版山陽論叢第24巻.pdf(29.11 MB) 目次 巻頭言 ⇒ ⇒ ⇒ 山陽学園大学・山陽学園短期大学 学長 齊藤 育子 巻頭言.pdf(741.23 KB) 山陽学園大学 【看護学部】 論文 テキストマイニングを用いた在宅看護研究の動向 ⇒ ⇒ ⇒ 菊地 よしこ・・・ 1 総説 重症心身障がい児病棟における小児看護学実習での学習効果に関する文献検討 ⇒ ⇒ ⇒ 松本 智津・富岡 美佳・・・7 【総合人間学部】 論文 学習机と椅子が発達障がい児の着座姿勢と学習活動に及ぼす影響について ⇒ ⇒ ⇒ 上地 玲子・・・17 生活意識と被服購買行動の因果関係 ⇒ ⇒ ⇒ 隈元 美貴子・柳田 元継・・・27 What Do Students Learn When They Study Abroad? An Exploratory Study ⇒ ⇒ ⇒ Stephen M. Ryan・・・35 尖閣諸島に関する中国史料の研究(一)-海道針経の考証を中心に- ⇒ ⇒ ⇒ 班 偉・・・51 研究ノート 過去5年間のリアリティショック研究におけるリアリティショックの概念定義と捉える手法 ⇒ ⇒ ⇒ 松浦 美晴・・・67 長島愛生園を訪れた人々-昭和61年から平成2年まで- ⇒ ⇒ ⇒ 山根(吉長)智恵・・・75 報告 地域連携の取り組み-大島バーガー共同開発- ⇒ ⇒ ⇒ 藤井 久美子・古川 英巳・隈元 美貴子・・・69 01-菊地.pdf(1.79 MB) 02-松本・富岡.pdf(1.65 MB) 03-上地.pdf(2.45 MB) 04-隈元・柳田.pdf(2.15 MB) 05-Ryan.pdf(3.48 MB) 06-斑.pdf(3.11 MB) 07-松浦.pdf(2.18 MB) 08-山根.pdf(2.8 MB) 09-藤井・古川・隈元.pdf(1.96 MB) 山陽学園短期大学 【幼児教育学科】 論文 Is this the road Japan is taking? A case study of childhood education in Mexico relating educational gap and household income ⇒ ⇒ ⇒ Yukari Eto・・・97 保育者に求められる子ども・子育て支援のための地域福祉アセスメントツール開発に向けた基礎研究 ⇒ ⇒ ⇒ 岡正 寛子・荒島 礼子・・・109 「日本の子どもの歌」唱歌童謡集の分析と一考察 ⇒ ⇒ ⇒ 米倉 孝・米倉 由起・・・121 【食物栄養学科】 論文 中学生男子ソフトテニス部員における練習時の水分補給状況と生理的指標の変化 ⇒ ⇒ ⇒ 國本 あゆみ・伴 みずほ・影山 智絵・菊永 茂司・・・133 玄米発酵抽出エキスが成長期ラットの肝機能に及ぼす影響 ⇒ ⇒ ⇒ 檜垣 俊介・松尾 達博・・・141 研究ノート 分岐鎖α-ケト酸脱水素酵素複合体の構造と機能に関する比較生化学:アフリカツメガエルXenopus laevis のデカルボキシラーゼαサブユニットの一次構造について ⇒ ⇒ ⇒ 小野 和夫・高地 英夫・・・149 給食提供における幼稚園児の食事摂取状況と課題 ⇒ ⇒ ⇒ 松井 佳津子・槇尾 幸子・・・155 10-Eto.pdf(2.56 MB) 11-岡正・荒島.pdf(2.92 MB) 12-米倉・米倉.pdf(3.03 MB) 13-國本・伴・影山・菊永.pdf(2.65 MB) 14-檜垣・松尾.pdf(2.32 MB) 15-小野・高地.pdf(1.33 MB) 16-松井・槇尾.pdf(2.57 MB) * * * 【総合人間学部】 論文 歌ことばとジェンダー ―「恋ひ死ぬ」の歌をめぐって― ⇒ ⇒ ⇒ 佐藤 雅代・・・1 17-佐藤.pdf(2.85 MB) 山陽論叢 第23巻(2016年度) ISSN 1341-0350Sanyō ronsō第23巻(2016年度)全編 23号Web-all.pdf(4.78 MB) 目     次看護学部 論文  A市在住高齢者の骨粗鬆症に対する認識 甲谷 愛子・奥山 真由美・道繁 祐紀恵・杉野 美和   1 01-甲谷.pdf(689.68 KB) 報告 カンボジア視察から学んだ医療と在宅看護について 菊地 よしこ   11 02-菊地.pdf(675.58 KB) 総合人間学部論文 Japan is becoming a more multiracial and multiethnic society Yukari Eto   23 03-Eto.pdf(719.81 KB) ダウン症児の学習効果を高める学習机と椅子の開発 上地 玲子   37 04-上地.pdf(961.23 KB) 潜在保育士のキャリア研究―20代30代保育士の「退職者」と「継続者」の比較による離職防止研究― 神戸 康弘・上地 玲子・松浦 美晴・鳥越 亜矢・森 英子・中川 淳子・荒島 礼子   49 05-神戸.pdf(510.08 KB) 南海諸島に関する中国史籍の記載について(下) 班 偉   65 06-班.pdf(606.94 KB) "What Are You Going to Do?"-An in-depth analysis of a roleplaying game EFL class- Magnus Kuwahara Magnusson   81 07-Magnusson.pdf(737.81 KB) 文系学生の統計学の教育の問題点 古川 徹   97 08-古川.pdf(835.79 KB) 信念と生活意識との関係 隈元 美貴子・柳田 元継   113 09-隈元.pdf(722.69 KB) 研究ノート A合唱団における自尊感情の変化について―中国地方の中高生対象の音楽教育活動から― 近藤 卓・山﨑 秀雄・田中 佑果・音井 美波   121 10-近藤.pdf(595.41 KB) 地域食材の有効活用-笠岡市大島の「ぶんず」- 藤井 久美子   127 11-藤井.pdf(708.04 KB) Revealing aspects of reality shock employed less than one year; experienced by nursery teachers by interviews Matsuura Miharu・Kamiji Reiko・Minagawa Jun   135 12-Matsuura.pdf(694.3 KB) 長島愛生園を訪れた人々-昭和41年から昭和60年まで- 山根(吉長) 智恵   143 13-山根.pdf(675.54 KB) Report Sanyo Gakuen University and College Student Counseling Room (Kokosapo) Activity Report 2015–2016 Ryota Masuda・Reiko Kamiji・Maiko Kobayashi・Nobuyuki Kobayashi   153 14-Masuda.pdf(275.91 KB) 山陽論叢 第22巻(2015年度) ISSN 1341-0350Sanyō ronsō第22巻(2015年度)全編 SanyoRonso_web2015.pdf(9.56 MB) 目     次看護学部 論文  妊婦が希望する妊娠中の母乳育児支援―初産婦と経産婦の比較― 井上 理絵・富岡 美佳・梅崎 みどり・流 舞衣   1 01inoue.pdf(500.1 KB) 高齢者の退院支援における看護実践能力育成のためのアクティブ・ラーニングを導入した老年看護学実習の評価 奥山 真由美・道繁 祐紀恵・杉野 美和・甲谷 愛子   11 02okuyama.pdf(551.05 KB) 高齢者への事前指示書の普及に関する文献的考察 杉野 美和・奥山 真由美・道繁 祐紀恵・甲谷 愛子   21 03sugino.pdf(470.44 KB) A地区在住の高齢者の認知症に対する認識と予防行動に関する研究 道繁 祐紀恵・奥山 真由美・甲谷 愛子・杉野 美和   29 04michishige.pdf(569.59 KB) 総合人間学部 論文 Education or tool for social stratification? Yukari Eto   41 05eto.pdf(470.54 KB) 化粧行動とライフスタイルの関連性 隈元 美貴子・柳田 元継   53 06kumamoto.pdf(561.96 KB) 中学校におけるいのちの授業の実践的研究-基本的自尊感情の育成に着目した効果測定から- 近藤 卓・望月 美紗子・山田 由美子・田渕 愛子・田中 佑果   63 07kondo.pdf(556.42 KB) 南海諸島に関する中国史籍の記載について(上) 班 偉   71 08han.pdf(724.48 KB) 潜在保育士問題解消に向けたリアリティショック研究の可能性の考察 松浦 美晴・上地 玲子・皆川 順   87 09matsuura.pdf(652.28 KB) 研究ノート アクティブラーニング型授業における戦略としての映像制作課題に関する考察 髙橋 功・久保田 靖子   101 10takahashi.pdf(595.73 KB) 女子学生の食生活および野菜摂取状況 藤井 久美子・大野 佳美・笠井 八重子   111 11fujii.pdf(570.79 KB) 長島愛生園を訪れた人々-昭和20年から昭和40年まで- 山根(吉長) 智恵   127 12yamane.pdf(502.18 KB) Report Student Counseling Room (‘Kokosapo’) Activity Report of Sanyo Gakuen University and College in 2013-2014 Ryota Masuda・Reiko Kamiji・Maiko Nakano   137 13masuda.pdf(341.48 KB) * * * * * * * * *論文 死を悼む和歌の展開 ―心情表現「かなし」をめぐって― 佐藤 雅代   1 14sato.pdf(6.8 MB) 山陽論叢 第21巻(2014年度) ISSN 1341-0350Sanyō ronsō第21巻(2014年度)全編 SanyoRonso_web2014.pdf(6.8 MB) 目     次看護学部 論文  母性看護学演習における妊産褥婦への保健指導課題学習の学習効果 井上 理絵・富岡 美佳・梅崎 みどり   1 01inoue.pdf(858.74 KB) 母性看護学実習における教育方法に関する文献の検討 梅崎 みどり・富岡 美佳・井上 理絵   11 02umezaki.pdf(395.92 KB) 地域高齢者の脱水症のリスク評価指標の検討-口腔内水分量と腋窩皮膚湿潤度の活用可能性- 奥山 真由美・道繁 祐紀恵・杉野 美和・杉山 舞・川畑 デボラ・村上 りな・甲谷 愛子   19 03okuyama.pdf(370.74 KB) 高齢者に対する骨粗鬆症の簡易指標についての文献検討 甲谷 愛子・奥山 真由美・道繁 祐紀恵・杉野 美和   25 04kabutoya.pdf(495.1 KB) 地域高齢者の脱水症に対する認識と予防行動に関する研究 杉野 美和・奥山 真由美・道繁 祐紀恵・加藤 亜美・川崎 友香梨・塩田 蓉子   35 05sugino.pdf(414.29 KB) 介護老人保健施設およびグループホームにおける認知症高齢者に対する看護学生の学び 道繁 佑紀恵・奥山 真由美・甲谷 愛子・杉野 美和   43 06michishige.pdf(549.91 KB) 報告 大規模地震を想定した防災訓練に参加した学生の学び 丹下 幸子・鈴江  毅   55 07tange.pdf(972.44 KB) 総合人間学部論文 Distorted Histories under Colonialism: Comparative Study of Native American History in the United States and History of Ainu People in Japan Yukari Eto   67 08eto.pdf(484.42 KB) 被服行動とライフスタイルの関連性 隈元 美貴子・柳田 元継   79 09kumamoto.pdf(471.1 KB) L2 Learning Motivations of Japanese College Students: A Survey Ⅱ 清水 律子・久保田 靖子・中野 香   87 10simizu.pdf(575.35 KB) メディア(情報)・リテラシーと司書教諭課程の一考察 永井 悦重   103 11nagai.pdf(438.99 KB) 清代台湾地方志の「釣魚台」記載について 班 偉   113 12han.pdf(1.41 MB) 「社会人に必要な力」を大学生活の中で育成することを学生はどうとらえているか 松浦 美晴・神戸 康弘   131 13matuura.pdf(927.67 KB) 報告 漢字の読み取りの修正学習における視覚的フィードバックの効果 髙橋 功・岩木 信喜   147 14takahashi.pdf(657.1 KB) 研究ノート 基本的自尊感情理解のための小中学生用教材の開発-フェルト製教材の作成と期待される効果- 近藤 卓・山田 由美子・田渕 愛子・望月 美紗子   159 15kondo.pdf(936.29 KB) 長島愛生園を訪れた人々-昭和6年から昭和19年まで- 山根(吉長)智恵   165 16yamane.pdf(407.36 KB) 翻訳 ロンドンオリンピックの日韓新聞記事における一考察 山根(吉長)智恵・朴 珍希   173 17yamane.pdf(698.66 KB) 山陽論叢 第20巻(2013年度) ISSN 1341-0350Sanyō ronsō第20巻(2013年度)全編 SanyoRonso_web2013.pdf(11.35 MB) 目     次看護学部 論文  地域高齢者を対象としたヘルスアセスメント演習の学習効果 奥山 真由美・道繁 祐紀恵・杉野 美和・尾黒 正子   1 01okuyamamichishigesuginooguro.pdf(893.19 KB) 老年看護学教育における認知症高齢者への看護援助に対する教授方法の一考察 道繁 祐紀恵・奥山 真由美・杉野 美和   15 02michishigeokuyamasugino.pdf(710.08 KB) 報告 岡山市平井学区防災訓練への学生参加による災害教育の試み~ネットワーク・地域住民との連携と地域貢献、人材育成のあり方~ 丹下 幸子・鈴江  毅   25 03tangesuzue.pdf(2.17 MB) 総合人間学部   論文  ダウン症児を育てる親が利用する社会資源に関する検討 上地 玲子   37 04kamiji.pdf(3.11 MB) 問題文の長さが誤記憶の修正に及ぼす影響 髙橋  功・岩木 信喜・三浦 春香・野中 勇樹   49 05takahashiiwakimiuranonaka.pdf(597.87 KB) The United States Commitment to the Senkaku Islands Issue 班 偉   61 06han.pdf(403.72 KB) 学生のとらえる「社会人に必要とされる力」 松浦 美晴・神戸 康弘   77 07matsuurakanbe.pdf(1.13 MB) 岡山県の外国人児童生徒に対する日本語及び教科学習指導・支援の状況と課題-本学が関わった事例を踏まえて- 山根(吉長)智恵   89 08yamane.pdf(1.35 MB) 報告 山陽学園大学・山陽学園短期大学学生相談室の活動状況と今後の課題-10年の歩みとこれから- 石原 みちる   107 09ishihara.pdf(790.55 KB) 研究ノート L2 Learning Motivations of Japanese College Students: A SurveyⅠ 清水 律子・久保田 靖子・中野 香・Simon Thornley   121 10shimizukubotanakanothornley.pdf(640.87 KB) 山陽論叢 第19巻(2012年度) ISSN 1341-0350Sanyō ronsō第19巻(2012年度)全編 SanyoRonso_web2012.pdf(1.58 MB) 目     次論文  スクールカウンセラーに対する大学生の認識-スクールカウンセラーとの関わり経験による比較- 石原 みちる   1 01ishihara.pdf(425.63 KB) 時間的展望の探索におけるPAC 分析の有用性の検討 松浦 美晴   16 02matsuura.pdf(333.03 KB) 日本人学生における入学時のキャリア形成に対する意識とその後の変化の実態調査 高橋 功・久保田 靖子   28 03takahashikubota.pdf(331.93 KB) 明清史籍における「釣魚嶼」の位置付けについて 班 偉   39 04han.pdf(530.52 KB) La cosmologie, l’évolutionnisme, et Durkheim :ainsi, on peint toujours son autoportrait Mitouo Séki(関 三雄)   60 05seki.pdf(242.07 KB) 沐浴の目的と実施準備に関するテキストの記載内容の検討 加藤 裕美子・妹尾 未妃・富岡 美佳   76 06katosenotomioka.pdf(285.51 KB) 高齢者の脱水症予防のケアに関する文献的考察 奥山 真由美・西田 真寿   83 07okuyamanishida.pdf(338.03 KB) 我が国の産後うつ病に関する文献の検討 梅﨑 みどり・富岡 美佳・國方 弘子   92 08umesakitomiokakunikata.pdf(293.95 KB) 翻訳 ロシア当今の政治体制と空隙 尾崎 誠・ヴァシリイ=グリツエンコ・タチアーナ=ダニルチェンコ・中富 清和   98 09ozaki.pdf(377.88 KB) 山陽論叢 第18巻(2011年度) ISSN 1341-0350Sanyō ronsō第18巻(2011年度)全編 SanyoRonso_web2011.pdf(1.87 MB) 目     次論文  インプロ・ワークショップが大学生の自尊感情に及ぼす影響 石原 みちる   1 01ishihara.pdf(489.49 KB) A Study on Confucian View of the Superior Man Han I   15 02han.pdf(146.02 KB) 遍路認識論あるいは健全なる巡礼精神:汎=反遍路のあり方をめぐるいくつかの問題 関 三雄   25 03seki.pdf(407.68 KB) 小学校「外国語活動」のための現職教員校内研修の試み 清水 律子・久保田 靖子・中野 香   40 04shimizuetc.pdf(433.75 KB) 子宮筋腫合併妊婦の看護支援の検討―1症例の経験より― 妹尾 未妃・富岡 美佳・中塚 幹也   55 05senoetc.pdf(426.22 KB) 性に関する親子間コミュニケーションのあり方の検討―男子を持つ母親の語りの検討― 梅﨑 みどり・富岡 美佳   67 06umesakietc.pdf(358.65 KB) 翻訳 ロシアのポストモダン哲学について 尾崎 誠・ヴァシリイ=グリツエンコ・タチアーナ=ダニルチェンコ・中富 清和   76 07ozakietc.pdf(273.94 KB) 山陽論叢 第17巻(2010年度) ISSN 1341-0350Sanyō ronsō第17巻(2010年度) 目     次 キャリア教育におけるICT 教育についての考察 川端 淑子   1 01kawabata.pdf(627.66 KB) キャリアサポートシステムによる学生の就職支援の取組(1) 末廣 健一   15 02suehiro.pdf(814.88 KB) A市福祉公社における情報システム ~地域包括支援センターにおける情報システムの有効性~ 古川 徹・佐々木 直樹・難波 利光   25 03furukawa.pdf(585.77 KB) 「やりたいこと」に基づく大学生の進路選択 (2) ―促進的記号としての就職活動- 松浦 美晴   34 04matsuura.pdf(575.05 KB) A Survey of the Chinese Ideal of Life Han I   43 05han.pdf(184.38 KB) 現代ロシアの新しきメシアニズム 尾崎 誠・ヴァシリイ=グリツエンコ・タチアーナ=ダニルチェンコ・中富 清和   51 06ozaki.pdf(579.14 KB) 風土と景観のあいだあるいは和辻=ベルク理論のアポリア―新たな景観論の可能性を求めて― 関 三雄   62 07seki.pdf(629.94 KB) 基礎看護技術としての「移動動作」の教授内容をめぐって 加東 弥生   79 08kato.pdf(204.25 KB) 特別養護老人ホームの入居申請をめぐる家族の意思決定 奥山 真由美・西田 真寿美   91 09okuyama.pdf(650.49 KB) 山陽論叢 第16巻(2009年度) ISSN 1341-0350Sanyō ronsō第16巻(2009年度) 目     次 ビジネスコミュニケーション -指導法改善についての考察- 川端 淑子   1 011-kawabata.pdf(1.08 MB) 福祉情報システムの構築についての考察~システム管理における行政の役割~ 古川 徹・佐々木 直樹・難波 利光   15 05-hurukawa.pdf(1.75 MB) 「第1足指屈筋力・中足骨移動値および外反母趾の関係」 岩崎 英人・中川 淳子・西垣 利男・荒木 直彦・猪木原 孝二・川上 雅之   27 03-iwasaki.pdf(1.71 MB) ストレスの評価法に関する研究 -鼻部皮膚温度と心理状態- 隈元 美貴子   39 04-kumamoto.pdf(1.62 MB) 「やりたいこと」に基づく大学生の進路選択 松浦 美晴   49 09-matuura.pdf(861.75 KB) 学生の主体的参加のための大学講義における携帯電話による集計システムの活用1 高橋 功   53 07-takahashi.pdf(1.6 MB) A Study of Tibetan-Chinese Political Relations 1950 - 2008 Han I   63 01-han.pdf(817.23 KB) 最近のロシア思想界の動向について -記号論的情報伝達に関する意識哲学の一断面- 尾崎 誠   83 012-ozaki.pdf(1.25 MB) 『ドラキュラ』というテクストあるいは19世紀西欧における人類学と進化論的状況 -Victorian Era の思想的断面- 関 三雄   95 02-seki.pdf(1.37 MB) 『看護師の静脈注射事故判例に見る業務上・教育上の課題 石本 傳江   109 010-ishimoto.pdf(1.03 MB) 看護学生の実習におけるヒヤリ・ハットの実態と教育実践課題 江口 瞳・片山 はるみ・寺澤 孝文   123 06-eguti.pdf(1.21 MB) 母乳育児に対する母親と父親の意識 室津 史子   133 08-murotu.pdf(988.61 KB) 気管内吸引カテーテル再使用時の洗浄および保管方法に関する検討 林 由佳・千田 好子・狩山 玲子・光畑 律子   145 013-hayashi.pdf(1.02 MB) 山陽論叢 第1巻(1994年度) ― 第15巻(2008年度) 山陽論叢は創刊号よりJ-Stageで公開しています。 関連リンク[ J-Stage ]山陽論叢1994 + 山陽学園短期大学紀要 第45巻(2014年度) ISSN 1341-0644CODEN : SGTKFW 第 45 巻 2014 全編 SanyoKiyo201412web.pdf(9.21 MB) 論文 栄養士校外実習における職業意識向上への関連要因 西村 美津子   1 01_nishimura.pdf(448.51 KB) Summary of the Results of the Natural Products Chemistry Research Project at the Department of Food and Nutrition of Sanyo Gakuen University-College Kenny Kuchta   11 02_kufuta.pdf(8.9 MB) 導入的概念地図法における概念分岐とクロスリンクについて 皆川 順   29 03_minagawa.pdf(418.72 KB) 短期大学における学生指導の在り方を探る― 学生の「生徒化」に対応するために ― 中川 淳子、伊藤 潔志、安部 紀子   35 04_nakagawa_hoka.pdf(530.28 KB) 山陽学園短期大学紀要 第44巻(2013年度) ISSN 1341-0644CODEN : SGTKFW 第 44 巻 2013 全編 SanyoKiyo201312web.pdf(677.62 KB) 論文 発達概念理解における「進化」の考え方の利用 皆川 順   1 01_minagawa.pdf(494.83 KB) 保育者の専門性としての発表能力とその育成―「保育・教職実践演習」を核とした科目間連携に向けて― 香川 晴美、鈴木 正和、伊藤 潔志   8 02_kagawa_hoka.pdf(306.97 KB) 山陽学園短期大学紀要 第43巻(2012年度) ISSN 1341-0644CODEN : SGTKFW 第 43 巻 2012 全編 SanyoKiyo201212web.pdf(1.31 MB) 論文 概念群の階層化方略が知識獲得に及ぼす影響 皆川 順   1 01minagawa.pdf(615.53 KB) キルケゴールにおける実存伝達の教育 伊藤 潔志   8 02ito.pdf(259.16 KB) 絵本を100冊読み、ノートを作成する意味に関する考察 鈴木 正和   16 03suzuki.pdf(326.41 KB) 研究ノート エレン・リチャーズの栄養教育の試み —シカゴ博“ランフォード・キッチン”— 香川 晴美   33 04kagawa.pdf(670.55 KB) 山陽学園短期大学紀要 第42巻(2011年度) ISSN 1341-0644CODEN : SGTKFW 第 42 巻 2011 全編 SanyoKiyo2011web.pdf(709.33 KB) 論文 小麦アレルギー代替食として米粉の離乳食への応用 伴 みずほ   1 01ban.pdf(449.48 KB) 栄養士養成課程における学生の献立作成エフィカシーと食品重量把握能力との関連について 西村 美津子、伴 みずほ、武田 安子   9 02nishimura.pdf(457.27 KB) キルケゴールにおける人間存在と教育 伊藤 潔志   17 03itou.pdf(512.32 KB) 保育学生の施設実習に対する自己効力感尺度の作成について 河野 清志   29 04kawano.pdf(467.43 KB) 小説の読みと第三項の原理 鈴木 正和   36 05suzuki.pdf(470.64 KB) 山陽学園短期大学紀要 第41巻(2010年度) ISSN 1341-0644CODEN : SGTKFW 第 41 巻 2010 栄養士養成課程にある学生の食行動と生活習慣の関連 西村 美津子   1 01nishimura.pdf(433.73 KB) 小説と絵本を読むための一考察 鈴木 正和   10 02suzuki.pdf(448.28 KB) アレルギー児用菓子の市場調査とおいしさの評価 伴みずほ 、小山まなみ   23 03ban.pdf(449.87 KB) 山陽学園短期大学紀要 第40巻(2009年度) ISSN 1341-0644CODEN : SGTKFW 第 40 巻 2009 アフリカツメガエルXenopus laevis分岐鎖α-ケト酸脱水素酵素複合体のデカルボキシラーゼ成分の性質 小野 和夫   1 01_ono.pdf(174.36 KB) 栄養士養成課程における学生の食事バランスと献立作成に関する意識との関連 西村 美津子   9 02_nishimura.pdf(322.68 KB) キルケゴールにおけるイロニーの教育学的考察 伊藤 潔志   17 03_itou.pdf(457.74 KB) Ebbinghaus IllusionによるVisual Captureの検討 大橋 康宏   33 04_ohhashi.pdf(387.54 KB) 山陽学園短期大学紀要 第32巻(2001年度) ― 第39巻(2008年度) 山陽学園短期大学紀要は第32巻(2001)よりJ-Stageで公開しています。 関連リンク[ J-Stage ]山陽学園短期大学紀要 2001+ 山陽学園短期大学紀要 目次 第25巻(1994年度) ― 第31巻(2000年度) 山陽学園短期大学紀要目次 1994(25)- 2000(31) ◆1994年 巻号 論文名 著者 ページ 25号 物語作品にみる「出居」・「客人居」について 池田道人 1 25号 高齢者の外出行動に関する研究-韓国凡万里地区の調査から- 久世直子 17 25号 市街地の歴史と現状に関する研究(2)-駅前広場の景観 について:その4・景観要素の測定- 渋谷俊彦 27 25号 ヘルバルト哲学に関する一研究-「絶対的自我」の克服- 杉山精一 47 25号 寓意上のトランシルヴァニアにおけるコスモロジカル・ コンテクストの生成 -吸血鬼伝説異論 : 「まなざし」の文化的位相- 関三雄 59 25号 初級日本語教科書のダイアローグ 山根智恵 75 25号 紅茶浸出液のトリプシンインヒビター活性 高橋史生・田渕香苗・坪井美奈子 83 25号 短期カルシウム欠乏食の成長期ラットにおける小腸の Alkaline phosphatase活性、Acid phosphatase活性と組織学的検索 原貴子・須見登志子 97 25号 造形教育用辞書の試案 片山成・矢野久美 107 25号 箱庭療法に関する基礎的研究-短大生の作品の分析- 平松清志 113 25号 乳幼児用夏期パジャマの着用実態について 松本敬子 123 ◆1995年 巻号 論文名 著者 ページ 26号 市街地の歴史と現状に関する研究(3)-駅前広場の景観について:その8・景観要素の測定と分析- 渋谷俊彦 1 26号 J.Frヘルバルトとドイツ観念論-「絶対的なるもの」への問い- 杉山精一 21 26号 国民形成と沖縄人の変容 野村浩也 35 26号 学生相談に関する一考察 平松清志 47 26号 コミュニティ・ケアとインフォーマル・サポート・ネットワークの形成過程 宮川数君 59 26号 学習者中心の会話教育-ポーランド・ヤギェウォ大学での試み- 山根智恵 69 26号 夢の理解に関する文献的研究 黒宮亜希子・平松清志 83 26号 乳酸菌の発育に及ぼすタンニン酸の影響 高橋史生・田中留美子・吉田節子 93 26号 介護福祉士の専門性の研究(一)−岡山県下の特別養護老人ホームにおける有資格者の実態・意識- 小尾義則・宮川数君・杉本敏夫 101 26号 市販清涼飲料水のpH、糖度及び表示に関する調査 田中留美子・吉田節子・森夕岐子・高橋史生 111 26号 小学生の食生活について 森夕岐子・槌田美智子・佐藤郁雄 119 ◆1996年 巻号 論文名 著者 ページ 27号 ソーシャルワーク実践における機能主義理論の系譜 小尾義則 1 27号 ビジネス実務教育の工夫と問題点の改善 川端淑子 9 27号 青年ヘルバルトはなぜペスタロッチーに向かったのか?-ドイツ観念論との関係を中心に- 杉山精一 21 27号 思想史としての人類学あるいは人類学思想史:European cosmologyの動揺-事始め- 関三雄 33 27号 女性の就業意識に関する一考察-女子短大生の場合- 根木由美子 47 27号 差異の感覚と沖縄人 野村浩也 59 27号 面接回数制限と毎回の作品制作が箱庭表現に及ぼす影響 平松清志 69 27号 成長期BMIの年齢関数としての数式化 川田尚鋪 81 27号 アルコール摂飲時における実験的糖尿病ラット肝臓脂肪の組 織学的観察 原貴子・須見登志子 91 27号 ゲル状食品のクラスター分析によるこんにゃくの触感特性の表示 西山恵・笠井八重子 101 27号 海外語学研修における学生の行動と意識の変化 清水律子・山根智恵 109 ◆1997年 巻号 論文名 著者 ページ 28号 秘書教育の将来像についての一考察 江口玲子 1 28号 効果的なビジネス実務教育をめざして-情報教育との関連において- 川端淑子 13 28号 教育実習に関する一考察-自己評価と園評価- 木戸由子・吉富眞佐子 31 28号 J.Fr.ヘルバルトにおける教授の意味-「虚無」体験とその克服- 杉山精一 45 28号 大航海時代あるいはルネサンス人の人類学思想史:コロン周辺 関三雄 59 28号 差別・同化・「沖縄人」 野村浩也 71 28号 服装におけるデザインとイメージとの関連(第1報)-衿の形とイメージとの関連- 冨氣久江 83 28号 成人女性の運動、食生活状況および痩身志向に関する研究 小林好恵・佐藤郁雄 93 28号 チモール法及び酵素法による野菜の総グルコシノレート測定値の比較 産本敦子・黒川桂子・河田哲典・多田幹郎 107 28号 女子学生の食生活 吉村有紀・西山恵・西崎純代 115 28号 紅茶侵出液のクリーム・ダウン形成について 高橋史生 125 28号 江戸時代末期の桃太郎話 稲田和子 131 28号 市販調整粉乳の比較研究 安田祐子・山本貴美子・高橋史生 143 28号 ポケットベルのメッセージパターン 山根智恵 155 ◆1998年 巻号 論文名 著者 ページ 29号 物語作品にみる「出居」・「客人居」について 池田道人 1 29号 高齢者の外出行動に関する研究-韓国凡万里地区の調査から- 久世直子 17 29号 市街地の歴史と現状に関する研究(2)-駅前広場の景観 について:その4・景観要素の測定- 渋谷俊彦 27 29号 ヘルバルト哲学に関する一研究-「絶対的自我」の克服- 杉山精一 47 29号 寓意上のトランシルヴァニアにおけるコスモロジカル・コンテクストの生成 -吸血鬼伝説異論:「まなざし」の文化的位相- 関三雄 59 29号 初級日本語教科書のダイアローグ 山根智恵 75 29号 紅茶浸出液のトリプシンインヒビター活性 高橋史生・田渕香苗・坪井美奈子 83 29号 短期カルシウム欠乏食の成長期ラットにおける小腸の Alkaline phosphatase活性、Acid phosphatase活性と組織学的検索 原貴子・須見登志子 97 29号 造形教育用辞書の試案 片山成・矢野久美 107 29号 箱庭療法に関する基礎的研究-短大生の作品の分析- 平松清志 113 29号 乳幼児用夏期パジャマの着用実態について 松本敬子 123 ◆1999年 巻号 論文名 著者 ページ 30号 ビジネスと情報システム-セブンイレブン・ジャパンを中心としたコンビニの事例研究- 川端淑子 1 30号 プロモーショナル・マーケティングにおけるクーポニングの役割と機能 木村達也 23 30号 女子大生の被服行動に関する一考察 隈元美貴子 35 30号 伝統的町並み保存に関する一考察−陣屋町・岡山市足守地区の場合- 上田恭嗣・村上佳子・杉本悦奈 47 30号 保育学生の生育環境・学習・生活に関する一考察 木戸由子・吉富眞佐子 55 30号 服装におけるデザインとイメージとの関係(第2報)-衿のイメージを構成する主要因子とデザインとの関連- 冨氣久江 71 ◆2000年 巻号 論文名 著者 ページ 31号 女子学生の父親に対するイメージの分析(第1報) 大橋康宏 1 31号 コンピュータリテラシー教育についての考察 川端淑子 17 31号 女子大生の生活意識と被服行動について 隈元美貴子 35 31号 トマス・モアあるいは「文化批判」としてのユートピア思想 : 人類学思想史とロマン主義の反=汎歴史 関三雄 49 31号 新体力テストにおける評価法について-幼児、児童の体形グラフ- 中川淳子・西垣利男・青木敦英・岩崎英人 67 31号 新しいパン生地膨張力測定装置と生地膨張特性 大高壽彦・藤井久美子 77 山陽学園短期大学研究論集 目次 第1巻(1970年度) ― 第24巻(1993年度) ◆1970年 巻号 論文名 著者 ページ 1号 創刊に寄せて 上代晧三 - 1号 人間的思考の条件について-哲学に進歩があるか- 人見正雄 1 1号 マルクスの魂-そのユダヤ教的性格- 門間都喜郎 11 1号 Pride and Prejudice-Elizabethの変化- 直野裕子 19 1号 洋文の漢訳 三浦叶 37 1号 敦煌石窟第285窟について 松島典子 41 1号 自筆証書による遺言について 松山忠造 53 1号 調停から見た家族関係 太田寿生 67 1号 A Study of the Genes in the Gray Medaka, Oryzias latipes, in Reference to Body Color 竹内哲郎 75 1号 Kinetics of Enzymatic Photore-activation Studied with Phage Ti and Escherichia 村岡知子 99 1号 被服繊維発展の経路と将来の見通し 斧原甚三郎 113 1号 市場における衣料品の実態調査と用途に対する適応性についての考察 江口玲子 119 1号 勤労者家計における生活費の分析 杉田淳子 129 1号 味覚に関する研究(第1報)-酸濃度判別覚に及ぼす酸液中 糖・寒天共存の影響 粟井茂・小野謙二・田口田鶴子 137 ◆1971年 巻号 論文名 著者 ページ 2号 人間的思考の条件について 人見正雄 1 2号 EMMA研究-EMMAが受けた教育- 直野裕子 13 2号 土地区画整理法第85条の権利の申告について 松山忠造 27 2号 家族生活研究(Ⅰ)-現代の家族について- 杉田淳子 37 2号 二相繊維の研究 斧原甚三郎 45 2号 シロネズミ脳由来株細胞のビタミンB12 村岡知子・上代淑人・中沢恒幸・吉羽喜久江・高杉正 69 2号 柑橘果汁の凍結乾燥に関する研究 大高寿彦・野村男次 69 2号 種々の素材繊維織布のWash and Wear性について 江口玲子 75 2号 味覚に関する研究(Ⅱ) 粟井茂・小野謙二・田口田鶴子 79 ◆1972年 巻号 論文名 著者 ページ 3号 吉備万葉地理序説 大岩徳二 (1) 3号 人間的思考の条件について(3)-D.Humeの思想- 人見正雄 1 3号 情報化時代の家政学を考える 杉田淳子 13 3号 老人扶養をとおして家政科教育を考える 江口玲子 23 3号 Nitrogen mustardによる発がん機作と突然変異機作について 遠藤雄吉 37 3号 味覚に関する研究(第3報)-青春期女子の甘味嗜好者・酸 味嗜好者間の甘・酸味感受閾値の比較- 粟井茂・小野謙二・田口田鶴子・塩尻正明 47 3号 二相繊維の研究(続) 斧原甚三郎 59 3号 肥満に関する研究(第1報)-肥満児の食生活実態調査について- 大橋良子 77 ◆1973年 巻号 論文名 著者 ページ 4号 人間的思考の条件について(4)-マルクスとキルケゴ ール- 人見正雄 1 4号 フレーベルの基本概念としての予感について 浜田栄夫 13 4号 南北朝・室町時代前期における内裏の文芸御会の諸形態について 池田道人 23 4号 D.H.ロレンス『狐』-マーチのめざめ- 大田真理子 33 4号 古代メキシコにおけるジャガー文様の形態について-Ⅰ.オ ルメカ様式 Ⅱ.テオティワカン様式- 三宅弘子 41 4号 カウンセリングにおける体験過程について 安芸義雄 53 4号 ケースワーク過程の社会学的検討 宮川数君 63 4号 勤労者家計における生活費の分析(第2報)-住居費に関する考察- 杉田淳子 71 4号 ヨコジマノリ,コモンナガブクロおよびハバモドキ属の一種の胞子嚢発生 大森長朗 87 4号 死後筋肉内における調節蛋白質の挙動 高橋史生 97 4号 ウエイト・トレイニング実施時および停止1年後における形態機能の変化について 岩崎英人 129 4号 肥満に関する研究(第2報)-発育と肥満について- 大橋良子 143 4号 織物の風合いの研究 斧原甚三郎 159 4号 衣服設計に関する基礎研究(第1報)-学生の身体測定値に ついて- 江口玲子 171 ◆1974年 巻号 論文名 著者 ページ 5号 人間的思考の条件について(5)-現象学的方法- 人見正雄 1 5号 教育学的思考についての考察-フレーベルを中心として- 浜田栄夫 11 5号 『侵入者』における比喩の研究 大田真理子 21 5号 古代メキシコにおけるジャガー文様の形態について(2)-Ⅲ.モンテ・アルバン様式 Ⅳ.トルテカ様式 Ⅴ.アステカ様式- 三宅弘子 27 5号 トマス・ジェファソンとモンロー・ドクトリン-アメリカに おける政治と道徳- 名古忠行 41 5号 教員養成とカウンセリング 安芸義雄 53 5号 幼児の量概念に関する一考察 村中由紀子 59 5号 援助的人間関係ー「受容」-マリア信仰の検討から- 宮川数君 65 5号 勤労者家計における生活費の分析(第3報)-被服費に関する考察- 杉田淳子 73 5号 L-アスパラギナーゼによる白血病細胞の増殖抑制にアスパルテ イトアナログを併用することについて 遠藤雄吉 85 5号 ムカデノリの四分胞子発生におよぼすアクチノマイシンD,ピュ ロマイシン,クロラムフェニコール,2-チオウラシルの影響 大森長朗 93 5号 鶏胚から取り出された足筋の死後変化 高橋史生・岡 部優子 99 5号 冷貯蔵した蔬菜の成分変化-水分とビタミンCについて- 武政直子・西崎純代 107 5号 女物長じゅばんの衿つけに関する研女物長じゅばんの衿つけに関する研究究 冨気久江 113 5号 衣服設計に関する基礎研究(第2報)-学生の身体測定値について 江口玲子 123 ◆1975年 巻号 論文名 著者 ページ 6号 了解・他者・身体・物 人見正雄 1 6号 ヘルバルトとフレーベル-20世紀初期アメリカにおける比 較研究を中心として 浜田栄夫 11 6号 『白孔雀』 大田真理子 21 6号 古代南アメリカにおけるジャガー文様の形態について-チャビン様式- 三宅弘子 29 6号 社会科学と価値の問題(上)-マルクスとウェーバー- 名古忠行 41 6号 家政学を考える-現代女子教育の課題- 杉田淳子 51 6号 2-ニトロ-p-アニシジンによるL-アスコルビン酸の定量法について 高早苗・大高寿彦 63 6号 ウミトラノオの未受精卵における核の行動 大森長朗・宮崎志津子 71 6号 動的筋力トレーニング効果の消失について 岩崎英人 77 6号 肥満に関する研究(第3報)-中学生の肥満に対する意識調査 大橋良子 87 ◆1976年 巻号 論文名 著者 ページ 7号 歴史の構造について 人見正雄 1 7号 内裏における文芸御会について -特に享徳2年時を中心にして 池田道人 13 7号 『息子と恋人』における形式の多様性 大田真理子 23 7号 社会科学と価値の問題(下)-マルクスとウェーバー- 名古忠行 31 7号 社会福祉と社会統制 宮川数君 43 7号 短期大学における家政学教育 杉田淳子 51 7号 エゾヤハズにおける四分胞子の分割および直立苗の形成と蛋白質合成 大森長朗・宮崎志津子 63 7号 幼児の量概念に関する考察(2) 村中由紀子 67 7号 色彩嗜好に関する一考察-幼児期(4~5歳)について- 三宅弘子 71 7号 衣服設計に関する基礎研究(第3報)-学生の肩幅・肩傾斜角について- 江口玲子 77 7号 現代の衣生活における和服について-和服の所持数とその利用状況に関する考察 冨気久江 83 ◆1977年 巻号 論文名 著者 ページ 8号 時代と経験と人間 人見正雄 1 8号 フィヒテとフレーベル-自然観の相違を中心として 浜田栄夫 11 8号 留岡幸助の感化教育論 野口勝己 21 8号 ソーシャルワークにおけるアドボカシー 宮川数君 31 8号 幼児の視知覚における発達的特性について 安芸義雄・香西民子 39 8号 エゾヤハズの四分胞子発生機構の解析Ⅲ-KCl,KBrによる仮根の分岐 大森長朗・末村枝利子 47 8号 鶏胚及び成鶏筋の筋原繊維蛋白質 高橋史生・田中美 雪 51 8号 成人病有症者の食生活に関する研究(第1報) 大橋良子・光森女里・菅淑江・小倉美智子 59 8号 家庭用オーブンの温度変化と温度分布-ガスオーブンについて 西崎純代・早川裕子 75 8号 工芸染色における防染 -もめん・直接染料系における防滲剤・防染糊系の作用効果- 田辺健一・斎藤淑子 81 8号 人工皮革衣料の風合い-スカートの着用形態と布物性の関係 江口玲子・田辺健一・松尾義輝 89 ◆1978年 巻号 論文名 著者 ページ 9号 人文科学における普遍者の成立 人見正雄 1 9号 プロイセンの幼稚園禁止令についての考察 浜田栄夫 7 9号 文明期内裏の黒戸における文芸会の諸形態について 池田道人 15 9号 離婚による財産分与と課税について 松山忠造 29 9号 1880年代におけるイギリス社会主義のエートス 名古忠行 41 9号 留岡幸助の感化教育論(2) 野口勝己 55 9号 都市における子供の遊びのための場についての一考察 大場久恵 59 9号 スサビノリの果胞子発芽とRNA・蛋白質合成 大森長朗・末村枝利子 65 9号 小麦粉ゲル及びコーンスターチゲルの凍結による物性変化 梶谷婦美江 71 9号 工芸染色における防染Ⅱ-もめん・直接染料系における各種乳製品の防滲効果- 田辺健一・斎藤淑子 77 ◆1979年 巻号 論文名 著者 ページ 10号 知性の限界について 人見正雄 1 10号 『イタリアの薄明』一考 大田真理子 7 10号 日本刺繍の歩みについて 江口玲子 13 10号 賃貸人の変更と敷金 松山忠造 29 10号 児童養護と小集団-教護院における大舎制と小舎制 野口勝己・船曳三郎 37 10号 腸炎ビブリオのマルトース代謝欠損変異株における細胞外アミラーゼの誘導 山根由紀子 55 10号 成人病有症者の食生活に関する研究(第2報)-食品摂取量に影響する因子- 大橋良子・菅淑江・光森女里・柏原直子 71 10号 色彩嗜好に関する一考察(Ⅱ)-幼児の色彩嗜好の変化について 三宅弘子 81 10号 フレアースカートのひだ形成と布物性の関係 熊沢美貴子・田辺健一 91 ◆1980年 巻号 論文名 著者 ページ 11号 基礎陶冶の理念の継承者としてのヘルバルトとフレーベル 浜田栄夫 1 11号 『恋する女たち』における愛のゆくえ 中井真理子 11 11号 わたしのマザーグース-幼児のことばの実際- 稲田和子 19 11号 女子若年定年制と法の下の平等 松山忠造 35 11号 援助的人間関係-受容と宗教的赦し- 宮川数君 47 11号 非行少年の研究 野口勝己・船曳三郎 55 11号 高速液体クロマトグラフィーによるヒト血清リポタンパク質の分析 大野佳美・原一郎 79 11号 L929線維芽細胞の増殖に及ぼす保存料の抑制効果について 高橋史生・山根由紀子・畠瀬修 87 11号 馬鈴薯の生活環と一致させた試料採取法について 大高寿彦・北垣雅久 93 11号 澱粉一粒子中の平均グルコース量の測定法 大高寿彦 ・北垣雅久 99 11号 体形グラフの変形のこころみ 岩崎英人 105 11号 成人病有症者の食生活に関する研究(第3報)-食品摂取量間の相関係数からの考察- 大橋良子・柏原直子 117 11号 女子大生の嗜好調査 村田輝子 127 11号 工芸染色における防染Ⅲ-もめん・直接染料系における特殊 牛乳の防滲効果- 田辺健一・板野淑子 141 11号 絹および化学繊維の長襦袢に関する研究-布の物性と触感・着心地との関係- 冨気久江・本田慧・田辺健一 147 ◆1981年 巻号 論文名 著者 ページ 12号 Summer Institute of Linguistics with Special Focus on Literacy in the Philippines Claudia S.Scott 1 12号 現代幼児家庭教育考 村中由紀子 9 12号 幼児の集団遊びについての一考察 安芸義雄・香西民子・虫明和代 17 12号 財産分与の実態 松山忠造 29 12号 初期フェイビアン協会の思想と行動 名古忠行 45 12号 主婦の職業意識と実態に関する考察 杉田淳子・前原智子 59 12号 鶏肉の発育に及ぼす飼育密度の影響 高橋史生・山根 由紀子・湯村寛・川田尚鋪・古市比天司・北村直起 75 12号 市販食品中の食塩濃度の測定 武政直子・岩崎雅美・ 大野佳美 81 12号 女子大生の料理の嗜好について 村田輝子・谷口幸子 87 12号 短大生の甘味嗜好について(第1報)-最近の甘味嗜好変化 および甘味嗜好度に影響を与える要因について- 西崎純代・堂野婦美 江・荒木節子・粟井茂 95 12号 オール綿と綿ポリエステル混紡メリヤス肌着の洗濯による物性変化について 西村充子・田辺健一 103 ◆1982年 巻号 論文名 著者 ページ 13号 フレーベルの可逆的思考について 浜田栄夫 1 13号 『エアロンの杖』の研究 中井真理子 13 13号 フェイビアン社会主義の論理構造 名古忠行 23 13号 学童保育 野口勝己・赤木正典 37 13号 家政学における消費者教育に関する考察 杉田淳子・前原智子 49 13号 鶏胸筋のタンパク質成分におよぼすpH値の影響 山根由紀子・村木敦子・川田尚鋪・高橋史生・湯村寛 63 13号 調理食品の変異原活性の検索Ⅰ-幼稚園児食について- 村岡知子・高橋仁美 71 13号 アンケート式食物摂取状況調査における数量的意識に関する研究Ⅰ 大橋良子・青木睦弥 83 13号 女子短大生の食生活 村田輝子・谷口幸子 95 13号 女子短大生の味覚と嗜好-味の相互作用- 西崎純代・梶谷婦美江 101 13号 蒸しパンの膨化について 梶谷婦美江・黒崎寛子・粟井茂 109 13号 衣服設計に関する基礎研究(第4報)-学生の体型について- 江口玲子・隈元美貴子 115 13号 天然および人造の衣料用銀付皮革類の風合い 隈元美 貴子・江口玲子・田辺健一 127 13号 和服のきせに関する研究(第1報)-各種の布のきせ条件について- 冨気久江 143 13号 色彩嗜好に関する一考察Ⅲ-幼児の色彩トーンについて- 三宅弘子・田中千之 155 ◆1983年 巻号 論文名 著者 ページ 14号 『プロシア士官』の意義-『息子と恋人』との関連において 中井真理子 1 14号 集団不適応児の研究-教師と幼児との相互交渉を中心として- 安芸義雄・香西民子 9 14号 ビアトリス・ウェッブの思想形成-1873年~1892年- 名古忠行 19 14号 老後生活に関する大学生の意識 宮川数君・杉田淳子 ・笹野完二・田代菊雄 37 14号 共働き女性教師の職業意識と実際 杉田淳子 47 14号 施設実習に関する学生の意識 野口勝己・中村真佐子 63 14号 ハトムギ上清中の細胞増殖制御因子とトリブシンインヒビター の存在について 高橋史生・湯村寛・産本敦子・小野典子・山根由紀 子・畠瀬修 81 14号 ハス(レンコン)澱粉粒子の成長について 大高寿彦・ 北垣雅久・小林秀子 89 14号 調理食品およびその調理過程における食塩の変動 -あえものについて 大野佳美・藤井久美子 95 14号 アンケート式食物摂取状況調査における数量的意識に関する研究Ⅱ-アンケート調査と秤量調査の相関について 大橋良子・青木睦弥 103 14号 女子短大生の食物調査と生活時間調査 村田輝子・岡幸子 111 14号 衣服設計に関する基礎研究(第5報)-側面体型について- 江口玲子・隈元美貴子 121 ◆1984年 巻号 論文名 著者 ページ 15号 Kangarooにおける主題と構成-Aaron's Rod との関連において- 中井真理子 1 15号 シドニー・ウェッブの思想形成-1859年~1892年- 名古忠行 11 15号 妻の就労に関する夫の意識に影響を及ぼす要因 杉田淳子・轟恵美子 27 15号 ハトムギからのトリプシンインヒビターの部分精製と2、3の性質 高橋史生・小野典子・湯村寛 43 15号 ハトムギタンパク質の粗画分組成について-精白部と麩部の組成比較- 産本敦子・湯村寛 53 15号 アンケート式食物摂取状況調査における数量的意識に関する研究Ⅲ-アンケート調査からの実測量の推定について- 大橋良子・青木睦弥・船尾範子 63 15号 女子短大生の食生活に関する意識調査 村田輝子・大西加余子 77 15号 調理食品の食塩量 藤井久美子・藤原啓子・大野佳美 85 15号 女子短大生の味覚と嗜好-昆布だしについて- 西崎 純代・梶谷婦美江・黒崎寛子 95 15号 カスタードクリームの嗜好性について 梶谷婦美江・粟井茂 101 15号 もめん衣類の洗濯による風合い変化 田辺健一・坪井 まり子・窪津彰 107 15号 体型の側面視による分類 江口玲子・隈元美貴子 121 15号 リレー競技に関する一考察 岩崎英人・中川淳子 129 ◆1985年 巻号 論文名 著者 ページ 16号 初期フェビアン協会における主題の変遷-1884年~1892年- 名古忠行 1 16号 安楽死と障害者問題 宮川数君 13 16号 児童福祉施設における実習指導の現状 野口勝己・中村真佐子 23 16号 ハトムギフスマ部のプロテアーゼインヒビターに関する研究 高橋史生・湯村寛 35 16号 エネルギー代謝計算へのパソコンの利用 川田尚鋪・ 小林秀子 45 16号 冷凍米飯を使った朝食準備の簡略化への試み 大野佳美・産本敦子・藤井久美子・湯村寛 63 16号 女子短大生の味覚と嗜好-混合だし(昆布・削り節)および化学調味料について- 西崎純代・梶谷婦美江・河村利枝・黒崎寛子 73 16号 女子短大生の朝食実態調査 藤井久美子・大野佳美 81 16号 和服のきせに関する研究(第2報)-袷長着のきせおよび折り目について 冨気久江 89 ◆1986年 巻号 論文名 著者 ページ 17号 生命倫理に関する意識調査-安楽死と障害者問題・第2報- 宮川数君・笹野完二・田代菊雄 1 17号 エゾヤハスの四分胞子発生におよぼす界面活性剤の影響 大森長朗・河村利枝 11 17号 調理食品の変異原活性の検索Ⅱ-女子大学生の昼食について(その1) 村岡知子・明石牧子・高田真理子・安田公子・大下市子 17 17号 漬物の塩味と酸味 梶谷婦美江 27 17号 清汁における塩味と旨味の関係 黒崎寛子・西崎純代 33 17号 女子短大生の味覚と嗜好-清汁の調味塩分濃度と味の自己評価- 西崎純代・黒崎寛子・河村利枝 39 17号 藍染に関する研究Ⅰ-ビーカー染色による研究- 吉井明子・田辺健一 51 17号 動的筋力トレーニング効果の消失について-第2報- 岩崎英人 63 ◆1987年 巻号 論文名 著者 ページ 18号 ハトムギ麩の乳酸菌増殖促進物質 小野典子・高橋史生 1 18号 エゾヤハズの四分胞子発生機構の解析Ⅸ-四分胞子発生に及ぼすツニカマイシンの影響- 大森長朗・根木由美子 7 18号 調理食品の変異原活性の検索Ⅲ-家庭料理の変異原活性- 村岡知子・中西与志子・安田公子・稲垣仁美・久岡祥子 13 18号 肉の腸管内消化における組織学的観察(2)-食事による影響- 須見登志子 27 18号 旅行者からみたスペイン、ポルトガルの料理とその栄養素量 大野佳美・平井和子 35 18号 女子短大生の食事嗜好と調理傾向 藤井久美子・大野佳美 43 18号 シェッフェの対比較法による塩味と酸味の関係 梶谷婦美江 49 18号 藍染に関する研究(Ⅱ)-合成インジゴのN2中染色における染色挙動 吉井明子・田辺健一・田里伊佐雄 55 18号 短大生とその母親の被服の選択行動に関する研究(その1) 隈元美貴子 65 ◆1988年 巻号 論文名 著者 ページ 19号 COLOR IN A GRAMMATICAL CONTEXT Paula Anne Francis 1 19号 海産魚類の脂質および脂肪酸組成 大野佳美・藤井久美子 9 19号 調理食品の変異源活性の検索Ⅳ-季節料理の変異源活性 村岡知子・加藤真理・大野佳美・大橋良子・藤井久美子・久岡祥子 19 19号 焼き肉の変異源活性に及ぼす調理方法の影響 久岡祥子・藤井久美子・大野佳美・村岡知子 31 19号 きゅうりの品質および化学的成分におよぼす塩漬けの影響 産本敦子・湯村寛 39 19号 主成分分析による身体測定値の解析 江口玲子 49 ◆1989年 巻号 論文名 著者 ページ 20号 LIBERTY AND EQUALITY : A CONSIDERATION OF BRITISH SOCIALISM SINCE THE 1880S Tadayuki Nako 1 20号 EC単一市場化の社会的側面-基本的諸問題と障害についての考察- 友田錫 15 20号 ソーシャルワーク実践の視座-視点・方法・モデル- 小尾義則 27 20号 施設実習指導法の研究 宮川数君・北川歳昭・綱島啓 司・吉富真佐子 43 20号 カルシウム欠乏ラット組織におけるカルシウム、リン量およびAlkaline phosphatase, Ca-Mg ATPase活性におよぼす食餌たん白量の影響(1)-低たん白質食の影響- 須見登志子・高井由美 53 20号 加熱調理における魚の脂質成分の変化 大野佳美・藤井久美子 63 20号 女子短大生の調理について-調理に対する意識からみた調理傾向- 藤井久美子・大野佳美 71 20号 野菜の塩漬けにおける食塩濃度の影響 産本敦子・湯村寛 81 20号 主成分分析による身体測定値の解析 (第2報)-13年の経過による体型の変化、測定法の差異の解析- 江口玲子・隈元美貴子 89 20号 大学生の被服行動に影響を及ぼす要因-性差・体形差による分析- 隈元美貴子 97 ◆1990年 巻号 論文名 著者 ページ 21号 ペスタロッチーの直観のABCの理念についての一考察-ヘルバルトの解釈を中心として- 浜田栄夫 1 21号 低密度居住地域の自動車化に関する研究(第1報)-鳴門市に おける運転免許及びマイカーの保有実態について- 久世直子・湯川聰子 11 21号 市販ミネラルウォーターの比較研究 高橋史生・板野俊文・畠瀬修 23 21号 大豆加工食品と浸漬および水煮における大豆中の脂質成分 大野佳美・古川香苗・藤井久美子 29 21号 大豆食品の嗜好と摂取状況について 藤井久美子・古川香苗・大野佳美 39 21号 ジェネリック・ソーシャルワークのプロセス能力-J.アンダーソンの基底的能力モデル- 小尾義則 47 ◆1991年 巻号 論文名 著者 ページ 22号 物語作品における放出の構成形態について 池田道人 1 22号 通俗的啓蒙書の文明観 班偉 15 22号 戦後の家庭科教育の変遷-中学校教育を中心にして- 原田公子 31 22号 保健医療・福祉サービスの現状と高齢者-中国・四国地域を中心に- 杉田淳子・浅田幸子・榎並英子・遠藤マツエ・下東艶子・妹尾 勝子・時岡晴美・中間美砂子・富士田亮子・山本真一 47 22号 ラットにおける運動時の腸管内消化の組織学的観察-とくに 牛肉、アジについて- 須見登志子・平岡さち子 65 22号 市販ミネラルウォーターの衛生検査 高橋史生・山名美江・板野俊文・畠瀬修 73 ◆1992年 巻号 論文名 著者 ページ 23号 The Lost Girlにおけるヒロインの自己実現 中井真理子 1 23号 近代中国知識人の日本文化論-周作人を中心に- 班偉 13 23号 都市における社寺領域の研究・その10-主要地方都市間の比 較を通じて- 渋谷俊彦 29 23号 English Study Program Abroad Paula Francis 49 23号 イギリスの自由主義(1) 名古忠行 61 23号 ポスト「湾岸」と国連-中東和平への貢献度についての考察- 瀬田宏 71 23号 ソーシャルワークにおける援助構造 宮川数君 83 23号 岡山県における食品工業の動向 湯村寛 93 23号 紅茶浸出液の濁度形成における各種ミネラルの影響 高橋史生・板野俊文・畠瀬修 107 23号 味の相互作用-甘味と塩味- 西崎純代・山城真由美・向井潤子 113 23号 動的筋力トレーニング効果の消失について-第3報- 岩崎英人・中川淳子 123 ◆1993年 巻号 論文名 著者 ページ 24号 Relativity and Space in Tanabe's Dialectical Perspective Makoto Ozaki 1 24号 現代中国における正統的イデオロギー研究 班偉 11 24号 市街地の歴史と現状に関する研究 渋谷俊彦 29 24号 A Thorn in the Side of ELT in Japan Yuji Tanabe 49 24号 Learner Talk : A two-month Study Paula Francis 61 24号 オランダの水環境について(Ⅱ) 由比浜省吾 71 24号 イギリスの自由主義(2) 名古忠行 81 24号 Growth Stimulants of Lactic Acid Bacteria in Job's Tears 高橋史生 93 24号 ビタミンB12欠乏ラット組織中のビタミンB12量測定の基礎的検討 産本敦子・根木由美子・木原文代・柴野深雪・高田三佳・萩原美智子・河田哲典・多田幹 郎 99 24号 女子短大生の朝食喫食状態からみた食事内容の推移 大橋良子・槌田美智子・斎藤夫紀子 107 24号 栄養知識・生活習慣・やせ志向と健康状態 青木三恵子・藤井久美子 119 24号 乳幼児用紙オムツの使用と廃棄の実態 矢野久美 125 山陽看護学研究会誌 第1巻(1994年度) + 山陽看護学研究会誌は創刊号よりCiNii Articlesで書誌事項のみ公開しています。 関連リンク[ CiNii Articles ]山陽看護学研究会誌 公開講座講演集 目次 2004 ― 2008 日本の文化岡山の文化(2004) 論文名 著者 ページ 発刊にあたって 大黒トシ子 1 人形師として生きて ホリ・ヒロシ 5 光源氏をめぐる女性たち 佐藤雅代 33 ファシズムと抵抗文学-松本学と槇村浩・里村欣三- 難波俊成 63 弥生時代の始まり-新年代でどこが変わるか- 春成秀爾 85 新しいこどもの福祉と子育て 畑岡隆 111 『女の新聞』を創った岡山の女性たち-祖母・母・私へ繋がるいのち- 藤田えり子 129 岡山とエルペラント運動-ガントレットとエロシェンコを中心に- 濱田栄夫 151 アメリカ・イラク・日本-『文明の衝突?』 名古忠行 179 日本の町並み・岡山の町並み 渋谷俊彦 199 日本の食を考える-学校給食を中心に- 向井潤子 217 あとがき 太田健一 240 日本の文化遺産岡山の国際交流(2005) 論文名 著者 ページ まえがき 大黒トシ子 1 箏曲の歴史とその魅力 大月宗明 5 備前焼の歴史とその味わいについて 上西節雄 19 現代人の心の問題をめぐって 武内信子 45 フロイトと漱石にみる幼年期の問題 大橋康宏 55 閑谷学校を訪ねる 竹内良雄 73 日中交流の諸問題-文化と発想の比較考察- 班偉 93 岡山における日米交流の歴史-「言語」「文化」「交流」- 能登原昭夫 119 岡山の織物・烏城紬の再興 冨気久江 141 大原家の文化運動 池田道人 153 オランダ水工技師団の来日と河川改修-旭川のケレップ水制- 改発邦彦 175 岡山のオベリスク 太田健一 195 あとがき 太田健一 220 日本の教育岡山の女子教育(2006) 論文名 著者 ページ まえがき 大黒トシ子 1 女子教育の歴史と課題 大黒トシ子 5 現代中国の教育事情 班偉 43 上代淑の教育理念と実践 濱田栄夫 73 上代淑とエスペラント運動 山根智恵 103 葬送の歴史 難波俊成 127 アダムス女史 更井哲夫 143 石井十次−多様性と持続可能性、創造と共感の時代から- 畑岡隆 181 阿部磯雄・新渡戸稲造 中村光男 199 大西絹-求道的な、無私の人生- 中井真理子 219 長島愛生園の歴史 阿部紀子 249 中川横太郎・炭谷小梅 太田健一 271 あとがき 太田健一 300 日本のイノベーション岡山のパイオニア 1(2007) 論文名 著者 ページ まえがき 赤木忠厚 1 池田綱政と津田永忠 柴田一 5 山田方谷の藩政改革とその現代的意義 三宅康久 29 岡山のタバコ 森元辰昭 47 児島・井原の繊維産業 中島茂 71 岡山の果樹 目瀬守男 95 岡山の米と酒 利守忠義 113 大原社研と倉敷労研 坂本忠次 133 岡山県済世顧問制度について 阿部紀子 153 瀬戸内塩田の跡地利用 近藤紗智子 173 岡山の塩業 太田健一 187 あとがき 太田健一 216 日本のイノベーション岡山のパイオニア 2(2008) 論文名 著者 ページ まえがき 赤木忠厚 1 岡山ゆかりの医学の巨人たち 赤木忠厚 5 多文化交流から共生を目指して 能登原昭夫 25 岡山の鉄道 在間宣久 43 畳縁業の発展 高田幸雄 67 岡山県における蚕糸業の展開 前田昌義 91 近世瀬戸内漁業の展開 定兼学 113 郷原漆器の再興 高山雅之 139 倉敷・岡山二都物語 渋谷俊彦 183 塩づくり一筋 野崎泰彦 211 製本のパラダイス 能登原圭一 233 わたしの考える企業経営と地域づくり 福武總一郎 243 あとがき 佐藤雅代 266 上代淑研究 目次 第1巻(1996年度) ― 第7巻(2002年度) ◆1996年 巻号 論文名 著者 ページ 創刊号 序文 上代淑人 - 創刊号 序文 福田稔 - 創刊号 上代知新と新島襄 浜田栄夫 7 創刊号 『みさを』変遷史と上代淑-「語られた人々」と「受け継がれ る精神」- 杉山精一・平野尚子 23 創刊号 『女学雑誌』における上代淑とその周辺の人々の扱い 清水美帆 49 創刊号 中川横太郎の演説「支離滅裂」の紹介-明治32年「生葬礼」の背景- 太田健一 73 創刊号 上代淑英文日記-欧米教育視察の日記から-明治40年6月~41年1月1日- 喜多嶋恵理子 83 ◆1997年 巻号 論文名 著者 ページ 第2巻 星島二郎・上代淑の交流-二つの史料の紹介- 太田健一 1 第2巻 デフォレストと上代淑 浜田栄夫 13 第2巻 上代淑とマウント・ホリヨーク関係者との交流 喜多嶋恵理子 29 第2巻 大西絹とその一族 中井真理子 45 第2巻 内村鑑三のメリー・ライオン紹介について 中村光男 61 ◆1998年 巻号 論文名 著者 ページ 第3巻 上代淑とその教え子たち-アンケート結果を中心として- 浜田栄夫 3 第3巻 “あぐり”と山陽高女-吉行盛代さんの紹介- 太田健一 17 第3巻 エスペラントと上代淑 山根智恵 21 第3巻 故上代淑先生の書簡の紹介-昭和19年~昭和24年を中心に- 太田健一・永谷美樹恵 53 ◆1999年 巻号 論文名 著者 ページ 第4巻 マウントホーリヨーク大学、山陽学園と私 山下忠規 3 第4巻 上代淑と旭東日曜学校 浜田栄夫 7 第4巻 『つぼみ』における山陽英和女学校関係の記事 清水美帆 19 第4巻 故上代淑先生の書簡の紹介-昭和15年~昭和17年を中心に- 太田健一・永谷美樹恵 33 ◆2000年 巻号 論文名 著者 ページ 第5巻 山陽学園に希望する 更井良夫 3 第5巻 上代淑と川口居留地 浜田栄夫 13 第5巻 須賀川時代の上代知新 中村光男 25 第5巻 同窓会誌「みさを」の欧米教育視察記事 浜田栄夫 35 第5巻 終戦前後の山陽高女「校務日誌」 太田健一・永谷美樹恵 43 ◆2001年 巻号 論文名 著者 ページ 第6巻 安部磯雄の英文書簡-トルストイへの熱き想い- 太田健一 3 第6巻 上代淑と西洋の「内の文明」 浜田栄夫 13 第6巻 『みさを』と「山陽学園新聞」について(その1)『みさを』と「山陽学園新聞」の整理と淑の記事の抽出 平野尚子 29 第6巻 山陽高女「勤労学徒隊記録」の紹介 永谷美樹恵 53 ◆2002年 巻号 論文名 著者 ページ 第7巻 “からゆきさん”に関する覚書 太田健一 3 第7巻 須賀川時代の上代知新(2)史料紹介 中村光男 13 第7巻 『みさを』と「山陽学園新聞」について(その2)『みさを』と「山陽学園新聞」にみる淑の欧米教育視察 平野尚子 23 第7巻 終戦直後の山陽高女「復興記録」 太田健一 55 第7巻 石井十次と上代淑 浜田栄夫 71 山陽学園関係刊行物 山陽学園関係 書名 著者 出版社 出版年 創立五十年史 岩原信吉編 山陽高等女學校 1936(コピー製本) 山陽学園小史:80年のあゆみ   山陽学園 1966 九十年の回顧   山陽学園 1976 山陽学園九十年史   山陽学園 1979 スポーツ百年史 みさお会運動部創立百周年スポーツ百年史編集委員会編 みさお会 1986 山陽学園百年史 山陽学園編 山陽学園 1986 山陽学園創立110周年記念写真集   山陽学園 1996 山陽学園120周年記念誌   山陽学園 2006 山陽学園と私:120周年記念   山陽学園 2006 或る明治女学生日記 太田健一・竹内涼子 編 山陽学園 2007 女学生 Style Book 山陽学園 山陽学園 2014 山陽学園大学/短期大学/幼稚園関係 書名 著者 出版社 出版年 五年小史 山陽学園短期大学 山陽学園短期大学 1974 山陽学園短期大学十年史略 山陽学園短期大学 山陽学園短期大学 1978 二十年史 山陽学園短期大学 山陽学園短期大学 1989 20年のあゆみ1974~1994 山陽学園短期大学附属幼稚園 編 山陽学園短期大学附属幼稚園編 1994 日本の文化岡山の文化(2004年公開講座講演集) 山陽学園大学・山陽学園短期大学社会サービスセンター 編 吉備人出版 2005 日本の文化遺産岡山の国際交流(2005年公開講座講演集) 山陽学園大学・山陽学園短期大学社会サービスセンター 編 吉備人出版 2006 日本の教育岡山の女子教育(2006年公開講座講演集) 山陽学園大学・山陽学園短期大学社会サービスセンター 編 吉備人出版 2006 日本のイノベーション・岡山のパイオニア 1(2007年公開講座講演集) 山陽学園大学・山陽学園短期大学社会サービスセンター 編 吉備人出版 2007 日本のイノベーション・岡山のパイオニア 2(2008年公開講座講演集) 山陽学園大学・山陽学園短期大学社会サービスセンター 編 吉備人出版 2008 上代淑先生関係 書名 著者 出版社 出版年 上代先生を語る 山陽学園同窓会 山陽学園同窓会 1956(コピー製本) 上代淑先生訓話集 上代淑 著 山陽学園 1957 Pioneer Women educators of Japan The Committee of International Relations The Japanese Assoociation of University Women 1970 翠ふかく 松本幸子 著 山陽学園 1986 恩師上代叔先生 赤木美恵子 著 赤木美恵子 1988 上代淑の言葉の足跡 平野尚子 著 吉備人出版 2006 祈りの教育者上代淑 (かじろよし) 齊藤育子 著 キリスト新聞社出版事業課 2015 上代晧三先生関係 書名 著者 出版社 出版年 非情への傾斜 上代晧三 編 山陽学園短期大学 1989 歌集石神井 上代晧三 著 白玉書房 1972 吉備七年 上代晧三 著 白玉書房 1980 石黒醇歌集 上代晧三 著 石川書房 1983 緑の野に臥して 上代晧三 著 石川書房 1984 上代晧三遺歌集 上代晧三 著 石川書房 1985 クリスタール(Krystall) 化学教室 著 日本医科大学第一生化学教室 2003 本学関係刊行物 山陽論叢 第30巻(2023年度) 山陽論叢 第29巻(2022年度) 山陽論叢 第28巻(2021年度) 山陽論叢 第27巻(2020年度) 山陽論叢 第26巻(2019年度) 山陽論叢 第25巻(2018年度) 山陽論叢 第24巻(2017年度) 山陽論叢 第23巻(2016年度) 山陽論叢 第22巻(2015年度) 山陽論叢 第21巻(2014年度) 山陽論叢 第20巻(2013年度) 山陽論叢 第19巻(2012年度) 山陽論叢 第18巻(2011年度) 山陽論叢 第17巻(2010年度) 山陽論叢 第16巻(2009年度) 山陽論叢 第1巻(1994年度) ― 第15巻(2008年度) 山陽学園短期大学紀要 第45巻(2014年度) 山陽学園短期大学紀要 第44巻(2013年度) 山陽学園短期大学紀要 第43巻(2012年度) 山陽学園短期大学紀要 第42巻(2011年度) 山陽学園短期大学紀要 第41巻(2010年度) 山陽学園短期大学紀要 第40巻(2009年度) 山陽学園短期大学紀要 第32巻(2001年度) ― 第39巻(2008年度) 山陽学園短期大学紀要 目次 第25巻(1994年度) ― 第31巻(2000年度) 山陽学園短期大学研究論集 目次 第1巻(1970年度) ― 第24巻(1993年度) 山陽看護学研究会誌 第1巻(1994年度) + 公開講座講演集 目次 2004 ― 2008 上代淑研究 目次 第1巻(1996年度) ― 第7巻(2002年度) 山陽学園関係刊行物 HOME 図書館 本学関係刊行物 HOME ボランティア募集情報 重要なお知らせ 大学概要 学長挨拶 理念・目的 大学・大学院 概要 短期大学 概要 情報の公開 教員紹介 教員紹介 教員の出版書籍紹介 学部・学科 学部・学科一覧 学部・学科 総合人間学部 言語文化学科 総合人間学部 生活心理学科 地域マネジメント学部 地域マネジメント学科 看護学部 看護学科 短期大学 健康栄養学科 こども育成学科 大学院 看護学研究科(修士課程) 専攻科 助産学専攻科(1年課程) キャンパスライフ 学生生活サポート 講義・シラバス等 各種証明書発行・各種届出 山陽イントラネット(学内用) 山陽学園Moodle2 山陽学園Moodle4 Web履修登録 携帯サイト(休講・補講・教室変更等) 図書館 在学生へお知らせ(図書館) 利用案内 資料検索 リンク集 所蔵雑誌一覧 本学関係刊行物 各種申込書発行 お問い合わせ 図書館長室予約(教職員用) 就職・進路 就職サポート 就職情報システム 就職実績 近年の主な就職先・進路 海外留学・研修 海外留学・海外研修制度 留学希望者へ 国際交流危機管理マニュアル サイトポリシー ご利用規約 ご利用環境 プライバシーポリシー 山陽学園大学・山陽学園短期大学 〒703-8501 岡山県岡山市中区平井1丁目14-1 TEL:086-272-6254 / FAX:086-273-3226 お問い合わせ Copyright © 2016. Sanyo Gakuen University & College. All rights reserved.

ホットニュース

日本で最高のライブカジノ・ディーラー 日本で最高のライブカジノ・ディーラー オンラインカジノ攻略 スピンアウェイカジノ
Copyright ©cp-0 The Paper All rights reserved.